結果と考察の違い

卒論指導やレポートの採点をしていたらだんだん不安になってきたので研究室にある論文執筆系の本でどう説明されているかを調べた。まとめると以下のとおり。

  • 結果には、実験方法の概略と実験結果、そして、その実験結果を簡単にまとめた説明を書く
  • 考察には、結果の概略と結果に基づいた主張を書く。

以下、引用。

データが持つ情報を短い言葉にまとめることまでを結果の章で行って、以降の論理展開は考察の章で行う。
これから論文を書く若者のために, p.84)

考察の章でかくべきこと

  • 結果の章で示したデータに基づいて、こういうことを明らかにしたという主張を展開する。
  • イントロダクションで提起した問題の解決に向けてどう貢献をしたのかを述べる
  • 考察の最後(あるいは結論の章)で論文の結論を述べる

これから論文を書く若者のために, p.89 表8)

考察の章でかくべきこと
1) 結果の章で示したデータに基づいて、こういうことを明らかにしたという主張を展開する。
2) イントロダクションで提起した問題の解決に向けてどう貢献をしたのかを述べる
3) その問題を解決したことでもたらされる、より一般的な学術的意義を述べる
4) 今後の発展を述べる
5) 結論を述べる
これから論文を書く若者のために 大改訂増補版, p.105 表8)

"結果"は二つの部分からなります。前半部では実権実験の概要を繰り返しますが、そのさい、"材料と方法”ですでに書いた実権実験の細部は省くようにします。実験内容を再度記載することにより、結果の構成が読者にわかりやすくなります。後半部では実験で得られたデータを示します。
スタディスキルズ―卒研・卒論から博士論文まで、研究生活サバイバルガイド, p.115)

”考察”では、あなたが明らかにしたことが研究成果にどのような意義をもつのか、検討します。おもな実験結果を再度、簡単にまとめておきますが、それがどのように解釈されるべきか説明する必要があります。どういう原理が導き出されたり補強されたりしたかを論じるのは良いことですが、実験結果によって直接裏付けられていないないようまで結論を広げてはいけません。考察し、また、この研究がもつ潜在的な重要性についてものべます。
スタディスキルズ―卒研・卒論から博士論文まで、研究生活サバイバルガイド, p.118)

Resultを書くときには、つぎの二つのことを書き忘れないように注意する。第一は、書こうとする結果をもたらした実験方法の概略である。これは、それぞれの結果のラベル(標識)のような役割を果たす。第二は結果そのものである。
学者・技術者のための英語論文の書き方―国際的に通用する論文を書く秘訣, p.35)

科学論文の各sectionには、それぞれに役割があることをもう一度思い出そう。Introductionは書こうとする研究の目的と重要性を伝えるのが役割であり、Methodsは研究で使われた実験材料と実験方法を記述することが役割である。だから、Methodsの中に結果を書いたりはしない。同じようにDiscussionは、Introductionで述べた研究目的に沿って得られた結果の重要性を記述することにより、論文を論理的にまとめる役割をする。だからDiscussionの中では、実験方法について新たに書き足したり、結果について補足したりしない。
〜中略〜
だからResultsでは、実験方法について書き足したりしない。結果の意味することもかかない。
学者・技術者のための英語論文の書き方―国際的に通用する論文を書く秘訣, p.35)

Discussionでは、Introductionで研究する必要があると紹介した研究目的が、自分の行った研究により新たにどの程度進展したかを示す。

Discussionは以下の三点に関する見通しを立てた上で書き始めるとよい。
1) 得られた結果から、研究目的についてどんな結論が引き出せるか
2) 文献などですでに発表されている結果と照らし合わせると、研究目的についてどんな結論が引き出せるか
3) 確立されている理論や原理と照らし合わせると、研究目的についてどんな結論が引き出せるか
学者・技術者のための英語論文の書き方―国際的に通用する論文を書く秘訣, p.40)

02月08日 のつぶやき

  • 12:45  証拠を残しつつ交渉した方が良いです。口頭&メールで購入を希望してください。また、メールは指導教員にもCCしてください。 @miwa_chan 必要な書籍や機材を研究室の予算で購入したいのですが、関係の悪いM2が予算を管理しているので、購入したいと言い出せず…
  • 14:00  では、しょうがないですね。愚痴をこぼして気分をすっきりさせたら忘れちゃいましょう。お金についても勉強代ということで。 いつまでも自分を嫌な気分に置いとくのはよくありませんので。 @miwa_chan たぶんその時が、予算に関してはラストチャンスでした。
  • 14:02  かなり関係が悪化していますね。では、会釈ぐらいにしておいたらいかがでしょうか。 @miwa_chan 話しかけるなと指導教員に言われたので、挨拶していいのかどうかと悩んでたんです。
  • 14:05  助教になった年の修士論文発表会でこの質問を発し、あとで私のポジションと質問の仕方についてボスに懇々と諭されました。 QT .@rdcs で、この研究は何の意味があるの?
  • 14:24  5つの文を「〜ので、」とか「〜し、」とかで接続して1つの文にするのは止めてくれ。もう自分でも何言っているかわからないでしょ?
  • 14:36  「et al.」なのか「et al」なのかがわからない。辞書によっても違う。似たような話として「, i. e., 」なのか「i. e.」なのかもどっちが正しいのかわからない。とりあえず、論文中は統一されてればいっか。
  • 14:43  ラテン語由来の言葉のようで、Longman英英辞書だとピリオドがないんですよね。研究者の英和大辞典だとピリオドがあるんですが。 @ts_pawn 省略形だからピリオドが必要なんだと思いますけど.違うのかな….
  • 14:47  「あなたの研究の必要性/重要性/新規性がわかりづらかったので説明してもらえますか?」と説明の仕方に焦点を当てて質問するのが正解でした。 @ar1 そのコンテキストでは具体的にどういう質問(口調?)だと正解なんでしょうか.
  • 14:49  「あなたの研究テーマ自体研究として成り立たないよね?」ですと、その学生の指導教員に対して暗黙に「まともに指導しろよ」と言っているのと同じになってしまうためです。 @ar1
  • 14:51  なるほど、ご教示ありがとうございます。 @ruckatz3 al.は省略形なのでピリオドつきが正しいです、が、イギリス人はピリオド等の記号はできるだけ少ないことが望ましいと考えるらしく、その文化を共有する人はピリオドをつけないかもしれません。
  • 14:52  Oxford英英辞典でそうならば、そっちに従うべきですね。ありがとうございます。 @ts_pawn 私の手元の辞書では大体ピリオドありますよ.Oxford英英辞典にも.
  • 14:54  卒論/修論発表会でなければ、研究テーマを選択したの発表者ですから、「で、この研究は何の意味があるの?」は問題ない質問/コメントだと思います。 @ar1 なるほど.学生が人間性批判されたと受けとってしまうからかとおもってました.
  • 14:56  あと、「発表した研究は何の意味もない」ことと「発表者が人間としてまとかどうか」は関係ないことですから、人間性の批判にはならないと思います。 @ar1
  • 14:59  解決すべき問題は何か?なぜ、その問題は解決する必要があるのか?提案した解決法で問題はどこまで解決/緩和されたのかを答えたら良いと思います。 @rdcs 仮に、研究の意味を訊かれた場合には、どのように答えるのが望ましいでしょうか。
  • 15:02  研究はまだ明らかでないことを明らかにすることですから、その必要性や重要性、世の中に与えるインパクトはご自身で説明しないといけません。むしろ、「聴衆は、自分が工夫しなければ研究の意味を理解できなくて当然」というのが研究発表の大前提です。 @rdcs
  • 15:27  このアウトプットと発信者の同一視をどう止めさせるかが私の学生指導の重要テーマの一つです。 QT .@wackunnpapa 「この研究は何の意味があるの?」って質問は「君の研究は無意味」と同義だし,「そんな研究やってる君は無意味」との同質性を強烈にあのときは感じた…
  • 15:39  はい、そうしないと「間違えてそれを指摘される=自分を否定される」という認識になり「間違えられなく」なってしまうんです。正解がない事柄に関しては「間違えられない」のは致命的な欠点になりますので @wackunnpapa なるほど,「何を言ったか」と「誰が言ったか」の仕分けですね.
  • 15:42  たぶん、ストレスです。私もスケジュール的に立て込むと左目の横がピクピク痙攣します。 @ogw09 昨日あたりから目の周りの筋肉がビクンビクンっ!てなるんだけど発情期?
  • 15:46  「発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座」をたくさんブックマークしてもらってうれしいけど、みなさん読んだ上でブックマークしているのかな?私が大学教員(自称)の可能性もあるし、大学教員だとしてもアレな内容を書いているかもしれないし。ネットの情報を鵜呑みにしちゃだめよ。
  • 16:13  参考文献の文献リストの形式を統一するというのはそんなにむずかしいかなぁ?単なる注意力の話だと思うんだけど。
  • 16:22  卒論あるある: ある章(節)において節(小節)がひとつしかない。たとえば、4章が4.1しかないとか、4.1節に4.1.1しかないとか。抽象度や説明の詳細度が同じものを平行に論じるために節や小節をたてるのだから、節や小節がひとつしかないというのはおかしい。 #sotsuaru
  • 16:36  性質や属性の重ねがけの例:「〜という性質を満たす**をAとと呼ぶ。**という性質を満たすAを特にBと呼ぶ。また、??という性質を満たすAをCと呼ぶ。」
  • 16:37  集合と部分集合の例:「〜をすべて集めた集合をAとする。Aの要素でかつ**という性質を満たす要素の集合をBとする。また、Aの要素でかつ??という性質を満たす要素の集合をCとする。」
  • 16:44  先の二つの例は似たようなことを表現しているけど、前者のA, B, Cはすべて性質の名前(ラベル)、後者のA, B, Cはすべて集合の名前。この二つをごっちゃにして話を進めるとわけわからなくなる。
  • 17:12  なんか胃が痛い。週末、食べ過ぎたかな?
  • 17:12  あと、運動不足だ。
  • 17:27  「et al」それとも「et al.」? http://togetter.com/li/5234 @ts_pawn, @pman0214, @ruckatz3, @kana0355, @unistudies, @kunisakamoto みなさまありがとうございました。
  • 17:36  そういえば、自分も数年前まではそうでした。 @Rayerd いや,学生は論文誌名と学会名と出版社名の区別がついていませんので
  • 17:52  公開されているデータを一元的に扱えることと、そのデータがある一つのシステムの下で一元的に管理されているということは異なる。データは分散的に管理されていても、利用者側から見て一元的に扱えればそれで十分。
  • 18:03  卒論3本、修士の配布資料2本指導修了。あと、修士の発表資料をチェックすればとりあえずの仕事終了。
  • 19:07  フツウの人はWord以外のワードプロセッサーを知らないので比較対象がないに3000点 QT .@kasoken Wordダメよね、に賛同を頂戴したのは(ありがとうございます!)、一般的な感覚なのか、それとも私のフォロアーさんだけなのだろうか。たぶん後者。
  • 19:35  卒論・修論発表で自分をできる人のように見せようとしなくてよい。実際できているならば勝手にこちらで判断する。
  • 19:36  大変だったアピールは、「〜で大変だったんですよ。」「〜で困難だったんですよ。」というよりも、数字でさりげなくアピールしてほしい。

Powered by twtr2src