レトリカルクエスチョンの対処方法はバッドノウハウ

このツイートのコメントに結城さんが「レトリカルクエスチョン」という言葉をだしていないのが不思議だった。


レトリカル・クエスチョン(修辞疑問)というのは
「質問の形をしているけれど、実は質問の答えを求めているわけではない」
という表現のことです。レトリカル・クエスチョンを多用するのは
コミュニケーションの品質低下を招くことがあるので注意しましょう。

〜 中略 〜

ところで、普段からレトリカル・クエスチョンを多用していると、
コミュニケーションの品質が低下してしまうことがあります。
ここでは一つだけ説明しましょう。それは発言者は「質問」している
つもりなのに、相手は「非難」だと受け止めてしまうという場合です。
結城浩のYahoo!日記:レトリカル・クエスチョンに気をつけようより)

最近の部下への接し方(学生への接し方)のTipsとして「なぜ?」と問うのではなく「何をしたの?」「どうやったの?」と問うようにしましょう。というのがあるけど、これは「なぜ?」をレトリカルクエスチョンとして使うから発生する話。多くの人(私も含めて)が「なぜ?」をレトリカルクエスチョンに使うから、「なぜ?」と言われると謝罪や撤回につながってしまう。なので、「なぜ?」を使わないようにしましょうというのは、どう考えてもバッドノウハウ。

そろそろ、大学入学時か研究室配属時のリメディアル教育としてレトリカルクエスチョンの概念を説明して理解したもらった方が良い。また、指導教員は「この研究室という場では『なぜ?』は叱責や怒りの言い換えでなく、原因・理屈・背景の説明を求める疑問詞として扱ってほしい。私もその使い方だけで使うよう心掛ける」と明言した方が良い。

まあ、私も毎回「なぜ、そういう風に考えたの。っていうのは、別に**くんを叱責したり、今の意見が間違っているという指摘ではなくて、その考えに至った理由を知りたいだけなので、『なぜ?』って尋ねているんだよ。で、改めて、なぜ、そういう風に考えたの?」と言い訳セットで使っているので実践できていないけど。「なぜ?」に対して、「その理由は…」とすんなり移行できるようになるのは大体2年後ぐらいかな。卒論生のときはだめで、修士1年生の夏でも怪しくて、修士1年生の秋ぐらいからやっと慣れて、修士2年生で完全に慣れるという印象。

過去のレトリカルクエスチョンに関するエントリー