焦りや不安は卒業研究が終わるまで解消しない

卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうで以下のコメントをいただいた。

はじめまして。突然のコメント失礼します。
いつもブログ読ませていただいています。お忙しいところ恐縮ですが、少しでもアドバイスがいただけたら幸いです。

私は工学部の4年生で、卒業研究に取り組んでいます。しかし研究がうまく進まず、悪循環にハマっているように感じます。
私の研究室の指導教員は、教授と、今年から入ってこられた特任助教の二人です。
私の研究テーマは、特任助教が考えて下さったもので、4月からずっと特任助教と一緒に研究をしていました。
しかし、中間発表が終わってから、研究のテーマがよく分からなくなりました。特任助教に質問しても、返事は返ってきますが、
漠然としていて、具体的にどうしたらいいのか分からなかったです。また私の研究テーマに関して、教授と特任助教の意見が食い違うようなやり取りを何度か目にしました。

そのことから、徐々に特任助教の指導に、不信感のようなものが募っていきました。いよいよ12月に入り、研究も大詰めを迎えていますが、中間発表以降、何も進んでいません。テーマが分からないので、試行錯誤しようにも、
具体的に何をしたらいいのか、何一つ考えられない状態です。そんな追い詰められた状況ですが、next49さんのブログに「卒業研究が進まない原因の少なくとも5割は、テーマが悪いから。必要以上にあなたは悩まなくていい」という趣旨のことが書いてあり、とても救われていました。
しかし、あろうことか私は、その言葉から、研究が進まないことを、このテーマを与えた特任助教のせいにしました。
もちろん、直接そんなことは言っていません。ただあまりコミュニケーションをとらなくなりました。でも態度には出ていたと思います。
その後、研究が進まず、教授からテーマを変えますか?と聞かれ、精神的に追い詰められていきました。
先週、教授と特任助教、私で話し合いました。その結果決まったことは、あともう一度だけ、特任助教が指示した条件で実験で行うというものです。
そしてその結果をゼミで発表するというものです。

私はそれに同意しました。しかし、上記で述べた不信感から、私は特任助教に結果を見せずに、いきなりゼミでその結果を報告してしまいました。後から振り返ると、自分の行動が子供っぽく、特任助教にも失礼なことをしたと反省しています。
また教授にも、そのことを叱責されました。

まず、指導してくださっている特任助教を飛び越して、いきなりゼミで発表したことは反省しています。
敬意に欠けた、愚かな行為でした。これについては、謝罪するつもりです。

ただ今度も自分の研究が進まない焦りや不安を、テーマを与えた特任助教に対する怒りに変換してしまいそうで不安です。
next49さんのブログの、「卒業研究が進まない原因の少なくとも5割は、テーマが悪いから。」という言葉を曲解してしまったわけですが、
では私はこの焦りや不安を、どのように解消すればよいでしょうか。

まずは、ご自身でもおっしゃっていますが、できるかぎり早いうちに特任助教の方に謝罪することをおすすめします。謝罪することで少し楽になると思います。

ご質問の「私はこの焦りや不安を、どのように解消すればよいでしょうか」については、卒業研究を終わらせるため解消することはできません。少しでも緩和させるためには「今の自分は全力をつくして取り組んだ」という自分自身への説得材料が必要です。そのためには、手を動かして、何かしらの結果がでる(ポジティブな結果だけでなく、失敗や空振りも結果の一つ)状況をつくるのが良いと思います。

卒業研究ですから、一生懸命に手を動かしていれば、実験結果がネガティブなものだったとしても卒業はできると思います。また、特任助教の方の提示したテーマがいまいちなものであるならば、そのテーマにしたがって実験がうまくいかなかったとしても、基本的には実験をデザインした特任助教の方が良くなかった(さらにいえば、それを指示した教授が良くなかった)ということですので、kingsmanさんが責任を感じる必要はないと思います。ただし、それはkingsmanさんがちゃんと手を動かして、報告、連絡、相談をしつつ実験を進めるならばです。ですので、以下の事柄を特任助教の方や教授の方と相談して明らかにして実験に取り組まれてはどうかと思います。

  • 何を明らかにするための実験なのか?
  • 研究テーマとこの実験で明らかにすることの関連は何なのか?
  • 実験で理想的に得たい数値や現象は何なのか?そして、その数値や現象をどう解釈すると実験で明らかにしたい事柄につながるのか?
  • 実験装置や実験環境でkingsmanさんが手をいれて制御すべき事柄は何なのか?それは観測したい数値や現象とどういうつながりがあるのか?

特任助教の方にとって、今回が初めての学生指導なのであれば、当然、説明がうまくないでしょうし、狙いも明確に絞りきれていない場合もあります。特任助教の方を責めて対立してしまうよりも、自分の不安や悩みを相談して共感してもらい助けを求めたほうが、kingsmanさんの気持ちも楽なのではないかと思います。私も初めて卒業研究テーマを考えて学生にやってもらったときは、私自身ならば研究として仕上げられたとしても、学部4年生にとっては抽象的で、狙いが明確でなく、ゴールまでの道筋がみえなかったものだったろうと思います。

ただ、どうしても特任助教の方と相性が悪く、指示の下で実験が進められないのであれば教授の方にそれを伝えてテーマを変えてもらうのも良いと思います。

よろしければこちらもご覧ください。
next49.hatenadiary.jp
next49.hatenadiary.jp