メモ:human-in-the-loop (人間参加型)

https://research.cs.wisc.edu/dbworld/ dbworldという国際会議の論文募集(Call for Paper, CFP)が流れてくるメーリングリストに以下の国際会議(ワークショップ)のCFPが流れていた。

The 3rd IEEE Workshop on Human-in-the-loop Methods and Human Machine Collaboration in BigData (IEEE HMData 2019)
humanmachinedata.org

このCFPのOverviewで気になった記述が。

This workshop addresses human-in-the-loop approaches in bigdata lifecycle - in collecting, processing, analyzing, utilizing, archiving and disposing them.

私はこの「human-in-the-loop」というのを知らなかったのでGoogle先生にお伺い。すると、 human-in-the-loop型機械学習というのがメジャーにになったのはPaco Nathanさんが「Strata EU」という会議で行った講演に由来するとのこと。

AI、データサイエンス、ソフトウェア工学の分野で何十年も活躍してきたNathan氏は、それらすべてに関われるだけの多様な経歴を持っており、現場での経験も豊富で、大きなビジョンを持っている。ここでの議論のきっかけになったのは、同氏が「Strata EU」で示した、「Human in the Loop」(HITL、人間参加型)と呼ばれる機械学習のフレームワークだ。
「Human-in-the-loop(HITL)機械学習」--AIと人間の関係はどうあるべきか - ZDNet Japanより)

当該講演とその発表資料
conferences.oreilly.com

www.slideshare.net

HITLは、機械学習を効率的でアプローチしやいものにする、複数の仕組みを組み合わせたアプローチだ。Nathan氏は、HITLはデザインパターンの1つであり、複数の技術的なアプローチと管理の手法を組み合わせたものだと説明している。
~中略~

HITLで用いるのは、それほど一般的ではない「半教師あり学習」と呼ばれる手法の特別なケースである、「能動学習」という手法だ。半教師あり学習の考え方では、複数の機械学習のモデルを組み合わせて、各入力データにどのようなラベル付けを行うかを「投票」させる。各モデルの意見が同じであれば、その一致した意見が採用される(通常は自動的な処理として行われる)。

モデルの意見が分かれたり、信頼度が低い場合には、難しいケースを扱うことができる人間の専門家に判断を任せる。その後、専門家の選択がシステムにフィードバックされ、機械学習モデルのトレーニングに使用される。

「Human-in-the-loop(HITL)機械学習」--AIと人間の関係はどうあるべきか - ZDNet Japanより)

HITL型機械学習は専門家が機械学習の学習過程に含まれているシステムだけど、それを社会に拡張するとsociety-in-the-loop (SITL)になるとのこと。

社会参加型 (society-in-the-loop) 機械学習は、人間参加型 (human-in-the-loop)機械学習を拡張したものだ
MITメディアラボ所長 伊藤穰一が考える「社会参加型人工知能 」 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト より)

機械学習の文脈ではHITLというのは最近盛り上がってきたワードのようだが、人工知能分野でいうとシステム内に人間を含むという発想は知能拡張(IA)という考え方で古い様子。
www.jstage.jst.go.jp

科学ジャーナリストのJohn Markoffによれば,知的機械の研究は,2つの派閥の競合の歴史であるという1)。

一つは,人工知能(AI: Artificial Intelligence)派。こちらの立場では,安全性・信頼性を高めるため,意思決定の「ループ」(後述)には人間を入れず,機械で人間を代替しようと考える。代表的学者は,フレーム理論やこころの理論(「こころの社会」論)で著名なMarvin Minskyや,Minskyと並んで人工知能分野の開拓者であり,LISP(プログラミング言語)やタイムシェアリングシステムの開発でも知られるJohn McCarthyだとされる。

もう一つは,知能拡張(IA: Intelligent Amplifier)派。こちらの立場は,意思決定の「ループ」に人間を入れて,機械によって人間の知能を拡張しようとする立場だ。こちらの代表的学者は,マウスを発明しGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)との統合を試みたDouglas Engelbartや,グループウェアなど協働コンピューティングの研究で著名なTerry Winogradなどだ。

私は人工知能よりは知能拡張派。

能動学習(Active Learning)

HITL型機械学習の一部のプロセスが能動学習(Active learning)と名付けられているらしい。

人間の役割は、学習段階の次の「テスト段階」で機械が導き出した誤った結果を訂正することです。テスト段階では、人間は機械学習アルゴリズムが判断に確信を持てない結果を訂正することに集中します。確信度の低いユニットを人間が取り扱い、アルゴリズムへフィードバックするこのプロセスは、能動学習 (Active Learning) と呼ばれています。

人間参加型(human-in-the-loop)機械学習の基本をまとめました。|れい|note より)

今、文科省が推奨しているアクティブラーニングは以下のような意味。

アクティブラーニングとは、学習者である生徒が受動的となってしまう授業を行うのではなく、能動的に学ぶことができるような授業を行う学習方法です。

生徒が能動的に学ぶことによって「認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る」(2012年8月中央教育審議会答申)内容だとされています。

具体的には教師による一方的な指導ではなく、生徒による体験学習や教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワークを中心とするような授業のことを指します。

アクティブラーニングとは?生徒がより能動的に学習するための指導方法

HITL型機械学習を専門家の判断能力を使い捨てするように利用される(十分な学習ができたら専門家をループの外にだす。 仮にそれっぽくいうと Human-in-the-loop-to-human-out-the-loop, HITL2HOTL)ようになると新井紀子:コンピュータが仕事を奪うで紹介されているような、機械学習の下請けとしての人間が発生してしまう。そして、その下請けプロセスを「アクティブラーニング」と呼ぶのだとすると、大変皮肉で笑えない話。どっちの意味で「能動学習」が残るのか。

余談

DB WorldのTwitter版があった。
twitter.com

都道府県ひきこもり相談窓口

はじめに

ひきこもりクライシス “100万人”のサバイバル|NHK NEWS WEBのWebサイトをみて、ひきこもりの相談窓口の提示がなかったので各都道府県の相談窓口のWebサイト集を作った。

厚労省のページ観たらPDFファイルならば一覧が存在していた。リンク集作れ!

厚労省はメンタルヘルスのポータルサイトを作っている。

北海道・東北

関東

中部

近畿

四国

中国

九州・沖縄

自助グループ・ピアサポート

家族や親族だけで孤立しがちな事柄については自助グループが支援になることが依存症などの知見から明らかです。

www.ncasa-japan.jp

自助グループとは、同じ問題を抱える人やその人を大切に思う家族らが自主的に集まり、似たような立場や経験を持つの多くの仲間と出会い、交流しつつ、助け合える場所です。グループメンバーと体験談、想い、情報、知識などをわかちあうことで、気づき、癒し、希望や問題解決へのヒントなどを得る人が多くいます。

メモ:各国の痴漢

痴漢は日本の特有の現象というのはどっかで読んだ。でも、ほかの国にもあるみたいメモ。

abematimes.com

“KAWAII”や“OTAKU”など世界的に知られている日本語の中で、日本の恥ともいえる“CHIKAN”という言葉が世界共通語になりつつあるという。

日本

2012年のエントリー
d.hatena.ne.jp

2015年の記事
wotopi.jp

2017年の記事
www.pref.saitama.lg.jp

これまでに痴漢の被害にあったことがあるか尋ねたところ、「はい」が6割半ば超(67.1%)であった。

2017年の記事
www.kurashihow.co.jp

痴漢にあったことがある女性は6割超。その時の年代は10代が57.4%、20代が67.4%と大半を占めた。

netallica.yahoo.co.jp

ちなみに、しらべぇ編集部が全国20〜60代の男性671名を対象に「電車内での痴漢」について調査を実施したところ、約1割が「したことがある」と回答する結果となった。

各国まとめ

2015年の記事。
courrier.jp

ドイツ

Step in:ドイツでカルチャーショック

痴漢がいない

痴漢と言えば、混んだ車内に現れるもの。私は、ドイツの列車内で痴漢にあったことも、痴漢を見たことも今まで一度もありません。そもそも車内が混んでいることも稀です。だから痴漢も出現しません。

plaza.rakuten.co.jp

Edelstoffさんとのスカイプ・チャットで、話が何故か電車内での痴漢に及びました。そして、ドイツ、特にEdelstoffさんの住むミュンヘンでは痴漢行為は聞いたことがないとか。


その理由として、Edelstoffさんが挙げたのは次の三つです。

( その一 )
ドイツでは、電車が空いていて、にほんのように満員すし詰めになることがなく、従って、身体を密着させ、けしからぬ行為に及ぶことはできないというのです。

( その二 )
ミュンヘンの電車は、地下鉄も郊外電車も、車両幅が日本よりもかなり狭く、立っている乗客は、殆ど全員が前の座席に坐っている人の視線に曝され、これまた不埒な行為は無理とのこと。

( その三 )
これは、Edelstoffさん流の特異な解釈です。
そもそもドイツ人は、性欲が強く、痴漢行為などという中途半端な真似では到底満足できない、だから、そんなことはしないというのですが、これは如何なものでしょうか。

フランス

2015年のエントリー
matimura.cocolog-nifty.com

それによると、フランス社会で公共交通機関の痴漢(女性に対する性的嫌がらせから性的暴力まで)が問題となったのは、Sofie Peetersという人の作ったドキュメンタリーFemme de la rueが注目された2012年からのことであった。

2017年のエントリー。
www.excite.co.jp

フランス女男平等高等評議会が2015年に出した答申によれば、交通機関において今まで1度でもセクハラもしくは性的暴行を受けたことがある女性の割合は100%だった。そして、これらセクハラもしくは性的暴行の被害者の半数以上が未成年。女性の場合、被害は8時から20時という公共交通機関の利用頻度が高い時間帯に多い(男性の場合は21時以降)。

また仏研究所IAUが15歳以上を対象に、2015年にまとめたパリを中心としたイル・ド・フランス地域圏における被害と感情についての調査結果では、56.3%の女性が公共交通機関に不安を抱いていると回答した(男性は26.7%)。その中で女性がもっとも不安を抱く交通手段は、郊外とパリ中心部をつなぐ鉄道路線RERで48.2%。次いで地下鉄42.2%、バス25.1%、トラム18.8%という順だった。

2018年のエントリー。
www.parisettoi.fr

2018年のエントリー。冒頭の「Tchikan(痴漢)」発売を受けての記事。
news.goo.ne.jp

2019年のエントリー。内容は2018年以前のニュースまとめ。
hokuou.online

エジプト

news.yahoo.co.jp

中国

2012年の記事。対策としてはめっちゃ間違っている。
www.asahi.com

2013年の記事。
www.newsweekjapan.jp

2013年の記事。電車の場合は意味ないと思う。
chaimaga.com

2017年のエントリー。
sossky.net

北京市が市民約2,000人を対象に実施した痴漢行為に関する世論調査の結果が22日に公表された。同調査結果によると、回答者のうち71.5%が「痴漢行為で有罪となった者に対する処罰を厳格化すべきである」としており、また女性の53%以上が、「自分もしくは知人が地下鉄で痴漢被害に遭ったことがある」ことが分かった。


一方で2018年の記事だと中国だと痴漢が一般的でない様子。
news.searchina.net

2018年の記事
courrier.jp

台湾

2013年のエントリー。
hilolin.cocolog-nifty.com

2016年のエントリー。
twinavi.jp

韓国

2007年の記事
www.toyo-keizai.co.jp

そんなこともあってさる暮夜、在ソウル・ビジネスマンたちとの席で“痴漢論議”になり、韓国でも近年、地下鉄などで痴漢がよく摘発されるようになったという話が出た。たしかにマスコミにもそうしたニュースがよく出る。そして、その背景については「韓国社会での痴漢の出没は、都市化が進んで世の中が複雑になり、韓国人たちの性意識が日本人と同じくうっ屈し、いじけるようになったせいだろう。それに地下鉄時代になったことも大きいのでは」ということになった。

 こんな話を知り合いの韓国女性にしたところ「いや、バス時代の昔から痴漢(現在、韓国では“ソンチュヘン=性醜行”という言葉を使っているが)はいましたよ。ただ昔は女性が恥ずかしがって声を出さなかっただけよ」と一蹴された。

2011年の記事
japanese.joins.com

京畿(キョンギ)開発研究院のビン・ミヨン研究委員は8月の1カ月間、首都圏で大衆交通を利用する女性職員300人(有効回答295人)を対象に「大衆交通内のわいせつ行為被害現況」について面接アンケート調査を実施し、その結果を1日に発表した。

大衆交通利用時に発生する可能性が最も高い犯罪には、回答者の69%が「痴漢」を選んだ。続いて「窃盗」(24.4%)、「強盗・暴行」(6.6%)が多かった。

また4人に1人(24.8%)はバスや地下鉄で痴漢を経験したことがあると答えた。 この1年間に2回以上の被害がある場合も30.1%にのぼった。 被害場所は「地下鉄」が67.1%で最も多く、「市内バス」(15.1%)、「バス停留場・地下鉄駅」(11%)、「高速バス・座席バス」(6.8%)の順だった。

インド

2008年のエントリー。
mio-hazuki-2.hatenadiary.org

2014年のまとめ。
matome.naver.jp

2015年の記事。
wotopi.jp

2015年の記事。
www.afpbb.com

2018年の記事。自分の身の回りが世界だから。
tabizine.jp

インド/30代男性
東京で暮らし始めて2年になるけれど、痴漢のことはあまりよく分かりません。でもひとつ言えることは、母国で同じことが起こった場合、インド人女性なら大声を上げて抵抗するはず!

共通するポイント

共通する点はこういうところかな。

  1. 公共交通機関(不特定多数が出入り可能)
  2. パーソナルスペースに入っても言い訳が成り立つ状況

面接における経歴・趣味・特技の記述の利用法

職種的に面接官側になりがちなので、これをアンチパターンとして利用したいところ。
togetter.com

経歴・趣味・特技から質問する場合は以下のようにすべきなのかも。

  • 長く続けてきたバレエから得た経験や知見のうち、当社の業務に生かせそうなものはなんでしょうか?
  • バレエを通して成長したなと思う点があれば教えてください。

あんまり思い浮かばない。