残念な放送:Session 22 「無血十字軍を成し遂げたフリードリヒ2世に学ぶ共生のヒント」

面白そうな話題だったのだけど、解説の本村凌二さんの説明がうまくなくて聞いていられなかった。ダメな卒業論文や修士論文はこうあるべきという見本になっている。時間に余裕のある卒論生、修論生はこのエントリーの最後の情報提示の順序を気にしつつぜひ聞いてみてほしい。その結果感じるこの放送に対するフラストレーション(つっこみ)がそのまま、みなさんの論文や発表の改善に反映できる。

www.tbsradio.jp

私はどこを不満に感じていたのか。ざっくりいうと専門家の悪いコミュニケーションの典型例になっているということ。

  • リスナーが持っている知識を考慮して話していない。
  • 自分が話したいことだけを話し、情報の取捨選択をしていない。
  • 情報提示の際に時間的、空間的構成を配慮していない

放送では、司会の荻上チキさんは「リスナー目線で」ステップバイステップで情報提示してもらおうと問いかけている(たぶん、上記の専門家の悪いコミュニケーションを防ぐため)。なのに、それにちゃんと対応した答えをしていない。最初はフリードリヒ2世とはだれか?当時の状況はどういうものだったのかを説明してもらおうとしている。

  • 荻上氏のふり「フリードリヒ2世とは誰ですか?」→そこそこわかる説明(シチリア生まれ、後の神聖ローマ皇帝、アラビア語を含む6か国語の話者)
  • 荻上氏のふり「当時のヨーロッパの政治状況、宗教状況とはどういうものだったのですか?」→ほとんど関係ない話(神聖ローマ帝国の位置づけの説明&フリードリヒ2世の業績を同時代人がどう受け止めたかの話)
  • 上の質問に対する回答で宗教的状況の説明がなかったため、荻上氏のふり「宗教状況とはどういうものだったのですか?」→関係ない話(フリードリヒ2世が十字軍にどう対応したのか。それがどうすごいのかの話)
  • 上の質問に対する回答が横にそれていったので、荻上氏が引き取ってまとめ。その後、法王の権威について説明してもらおうと話をふる。ただし、まとめの中で「皇帝は法王に戴冠を認めてもらう」という話をする。→違う話を始める( カノッサの屈辱の話、そのあとに、またフリードリヒ2世の業績がどうすごいのかの説明)
  • 荻上氏が上の話をまとめた上でふり「具体的に無血十字軍というのはどう達成されたのか?」→ 時系列に沿った説明ではないが一応説明。
  • 以下略

フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝) - Wikipediaの方が専門家の話よりもわかりやすいとはどういうこと!?

この放送は、「フリードリヒ2世のやったことはどれくらいすごいことなのか?そして、その事例から現代の私たちが学べることはなんなのか?」を伝えることが主題なので、情報提示の順番は以下のようになる。カッコ内は論文に置き換えた場合何にあたるのか。

  1. フリードリヒ2世は何者で何をしたのか(概要)
  2. フリードリヒ2世登場前のヨーロッパ・地中海世界の情勢はどういうものなのか(背景および前提知識の提供)
  3. 十字軍とは何で、フリードリヒ2世の前の十字軍はどうだったのか(解決すべき問題の提示と先行事例/研究の説明)
  4. フリードリヒ2世の十字軍はどうだったのか、何が他の十字軍と違ったのか(解決法の提示&説明)
  5. フリードリヒ2世の十字軍終了後の経緯(結果)
  6. フリードリヒ2世の十字軍から学べることは何か(考察)

今回の放送は上の一番説明したいのは、4,5,6なのだけれども、これを理解するためには、まず2で前提知識を共有させ、3で比較対象を明確にする必要がある。でも、今回の放送では最初から4を説明し、比較対象の3をちゃんと説明していない。さらには、2の説明をすっとばしているので、4の理解も不明確になってしまう。

メモ: 疑似科学とされるものの科学性評定サイト

私は「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」は良い試みだと思っているのだけど、「ニセ科学」批判のキクマコさんは違う評価みたい。なのでメモ。

ホーム | 疑似科学とされるものの科学性評定サイト

Twitterのコメント









togetter.com

情報のフィルタリングの基準としては一理あると思う。

石川研究室

社会学の人だと思っていたけど、違うのね。第5世代コンピューティング経由の方なのでどちらかというと情報系みたい。

バックグラウンドが複雑。

  • 1982年3月:東京工業大学 理学部 応用物理学科 卒
  • 1983年3月:東京工業大学 総合理工学研究科 物理情報工学 中退
  • 1995年3月:東京農工大学 大学院工学研究科物質生物工学専攻 論文博士
  • 1996年4月 - 1997年3月 明治大学 法学部 兼任講師
  • 1997年3月 - 2002年3月 明治大学 文学部 助教授(情報科学センターで各種情報論を担当)
  • 2002年4月 - 2003年3月 デューク大学 工学部 客員研究員(超心理学のメッカであるライン研究センターに滞在し、超心理学の歴史と現状を調査研究する)
  • 2002年4月 - 2004年3月 明治大学 文学部 教授
  • 2004年4月 情報コミュニケーション学部 教授

cruel.hatenablog.com

私の感想

プロジェクトの提案者が科学的なやり方をしていないので、そのプロジェクトを信用しないというのは情報フィルタリングの基準としてありだと思う。一方で、提案者がどういう人であれ「他者が検証しやすい形で情報を提供している」のは良いのではないかと思うので、このまま、ブラッシュアップしていっていただきたいところ。私の認識では Wikipediaのあり方と一緒に見える。

ただ、ニセ科学批判者の権威として扱うのはうまくないように思う。あくまでもプロジェクト起草者として敬意を払う感じで。

センター試験は暖かい恰好で

2017年1月14日(土)、15日(日)は寒気の影響で全国的に寒いようです。
weathernews.jp

高校でどのような指導がされているのかについてわかりませんが、センター試験の受験時の服装はその後の個別試験に一切影響しません。たとえ、試験会場が受験を予定している大学であってもです

ぜひ、最高のパフォーマンスを出せる格好で受験しましょう。

RSpecでのrequire specについてのエントリーリンク

最近のRails開発ではコントローラーのテストをあまりやらないとのこと。

Rails 5 では、 assigns と assert_template が soft deprecated になりました。 コントローラーテスト自身は deprecated にはなっておらず、 :type => controller メタデータを spec に指定するのは未だ完全にサポートされています。 Rails 3 と 4 において、controller spec の assigns は慣用されてきました。 今回の RSpec 3.5 はマイナーリリースであり、私たちは SemVer に準拠する以上、 既存の controller spec を壊さないようにしています。 既存の Rails アプリケーションで assigns を多用しているものについては、 rails-controller-testing gem を Gemfile に追加することで assigns と assert_template を復活させることができます。 RSpec はこの gem とシームレスに連携するため、controller spec は問題なく動作し続けるはずです。


これから新しく作成する Rails アプリケーションについては、 rails-controller-testing gem を追加するのはおすすめしません。 Rails チームや RSpec コアチームとしては、代わりに request spec を書くことを推奨します。 Request spec は一つのコントローラーアクションにフォーカスしますが、 controller spec とは違い、ルーターやミドルウェアスタック、Rack リクエストやレスポンスも関与します。 これによって、より現実に近い環境でテストを実行し、controller spec で発生しがちな多くの問題を避けることができます。 Rails 5 では、request spec が Rails 4までの request spec や controller spec よりもかなり高速になっています。 これは Rails チームの Eileen Uchitelle1 のおかげです。

RSpec 3.5 がリリースされました!より)

リクエストスペックはAPIを作成する場合のテストとして使われていた様子。

コントローラーテスト