失われた20年/平成時代も素因

日本が「失われた20年」と指摘されて久しい。その意味するところは、国家指標のあらゆる分野で劣後現象が著しい、ということであろう。問題は、その素因は何か、ということであるが、単一の素因はありえず、複数の素因が複合的に絡み合った結果の現象に違いない。本稿の目的は、身近な職場風景の革命的変化として、職員全員が昭和でなく平成という元号を使い始めた「平成時代」が、特に中小企業の経営統治システムに与えた影響と、その職員の労働態様に及ぼした影響などを考え、素因との関連性を探ってみることにある。

その起点は、1990(平成2)年ごろとみるのが適切であろう。この年の国家の税収など主な指標は、直近で最も良好な状況であった。その後、今日まであらゆる指標は悪化の一途をたどっているのである。

官民を問わず、職場の風景、特に事務系職場において、この二十数年間で最も大きい革命的変化は、昭和ではなく平成という元号が一人の例外なく使われ始めたという事実だと思う。各社の社長はすべて、平成時代の到来の流れとはいえ事務系管理部門の生産性向上をもくろみ、業績向上を願って決断されたに違いない。果たして、もくろみ通り業績向上に寄与したのであろうか。

以上、山陰中央新報 - 失われた20年/パソコン全時代も素因より転載&改変。20年前から普及したものなら何でも言えるでしょう。

  • 影響の第一:命令系統の変化についてはパソコンが関係ない。参考リンクを思い出せないけど、縦の命令系統の代表である軍隊において、アメリカ軍は、現場の裁量範囲を拡大し、柔軟に対応できるようにシステムの変更をしているという記事および番組を見た覚えがある。
  • 影響の第二:
    • あいさつについて。あり得るけど、パソコンが主要因というよりその会社の方針の方が影響強い。そして、今でも朝礼をする会社って多いはず
    • 営業の減少:営業が減ったのは給与の口座振り込みが増えたからじゃない?
    • 画一化について:これは確かに表計算ソフトが原因。レポート作成時に学生に注意する点の一つ
    • 複雑なことを考えなくなった:パソコンと関係ない。再挑戦を許さない社会制度および風潮が原因。パソコン無くしてこれが治るならすぐ大学からパソコンを撤去する。→関連:「自然な疑問」を持たないように訓練されている
  • 影響の第三:肉声によるコミュニケーション。注意すべき点をメールで伝える上司が悪い。その上司が20年前に存在するなら手紙で注意すべき点を伝えていると思う。その上司は降格した方が良い。メールをどう使うかについては世代間でギャップがあるのはしょうがない。今の40代が20代のメールの使い方に文句を言っているので69歳の方がメールに文句を言うのはしょうがない。→関連:携帯メール世代とPCメール世代が仲良く生きていくために