情報セキュリティで良く耳にする「DoS攻撃」ってどういうもの?

以下の事例のようなことをコンピュータ(プログラム)相手に行うことです。

対応関係を見てみましょう。

コンピュータの事例 今回の事例
サーバー(プログラム) NATROMさんのブログ
計算資源(CPU、メモリ、ネットワーク帯域) NATROMさんの余暇時間
攻撃先サービス ブログのコメント機能
攻撃プログラム runさん一党
ポート制限、IP制限、パケット制限 コメント承認制

DDoS攻撃DoS攻撃への対処方法は、基本的に以下の二つしかありません。

  1. サービスへの過剰アクセスを遮断し、計算資源に余裕を生み出す
  2. 計算資源を増強し、計算資源に余裕を生み出す

サービスへのアクセスへの遮断自体がサービスの品質を下げる可能性がありますし、計算資源の増強に比べ、アクセス量を増やすことの方が簡単であるため、DoS攻撃DDoS攻撃は非常に厄介な攻撃方法です。

プログラムの脆弱性を利用した攻撃の場合、脆弱性の指摘という大義名分を主張する人がおり、まれに賛同を得ることもありますが、DoS攻撃DDoS攻撃は、プログラムの脆弱性の有無に関わらず、サービスの提供を阻害する攻撃なので、「攻撃してサービスの提供を阻害したかった」以外の意味合いを持ちません。一般的に、高い技術を持っていなくても実施できる攻撃であります(低スキル攻撃の代名詞F5連打はDoS攻撃の典型的な方法です)。

DoS攻撃がどういうものなのかがわかりやすい事例だと思います。