地球と一緒に頭も冷やせ!

先進国のコペンハーゲンで経済学者たちが机の前で考えたものとは違う「解決策」が、開発途上国の現場から生まれていたのです。もちろんロンボルグ氏も、経済学者らも、善意に基づいて貧困問題の解決を真面目に考えているのでしょう。ですが、「コンセンサス」では単純すぎるメッセージを送っているように思えます。

温暖化対策とその他の問題の解決の両立を「できない」とあきらめるよりも、日常の中でできることを少しでも考え、行動に移す態度が必要ではないでしょうか。小さな取り組みの集積が、地球規模の多くの問題を改善していくことを信じたいと思います。

最後にアメリカの政治家ロバート・ケネディが残した言葉を紹介します。「今ある現実に『なぜ』というより、まだ見えない理想に『いつか必ず』と言おう」。

まさしく、このような意見に対してどうして「コペンハーゲンコンセンサス」のような、解決すべき問題の優先順位付けをする必要があるのかを丁寧に説明している本が「地球と一緒に頭も冷やせ!」だ。ロンボルクの前作「環境危機をあおってはいけない」よりも短く、かつ、地球温暖化に焦点をあてており、議論が明確になっているのでわかりやすい。
この本で繰り返し言われているのは「我々は何のために地球温暖化を防止したいのだろうか?」という質問。これを明確にしていく形で現在主張されている温暖化対策が私達が成し遂げたいことを実現する観点から効果的であるのかを検討している。

この本で本当に有意義だなと思ったのは、「地球温暖化についてまともな論争をするために必要な10の質問」

  1. 問題の規模はどのくらいなの?
  2. その問題に良い側面はないの?
  3. あなたの解決策は何?
  4. その解決策を実行すると問題がどれくらい解決できるの?
  5. その解決策の実行にはいくらかかるの?
  6. 他の専門家はどんな解決策を提案しているの?
  7. 他の専門家はその解決策でその問題をどれくらい解決できると言っているの?
  8. 他の専門家はその解決策の実行にいくらくらいかかると言っているの?
  9. 経済学者に費用便益分析(1ドルのコストに対し、いくらの便益があるかの分析)をしてもらってください。
  10. その費用便益分析結果を世界の他の問題についての解決策と比べてください

最初の8つは研究や開発においてもとても役に立つと思う。この質問を丸ごと「日本のオープンアクセスについてまともな議論をするための10の質問」に流用しても良いと思うくらい。あるいは「日本の年金問題についてまともな議論をするための10の質問」「日本の科学技術行政についてまともな議論をするための10の質問」とか。

ロンボルクが「環境危機をあおってはいけない」と「地球と一緒に頭も冷やせ!」で繰り返し主張しているのは、我々には、地球上でおきている全ての問題を同時にかつ完全に解決する時間も能力もお金もない。そうであるならば、我々が実際に扱えてかつ少ないコストと時間でよりよい結果が得られる問題から順番に解決していくべきだというもの。

もちろん、理想的にはすべての問題に対してできる限り解決を試みなければならないが、それははっきり言えば偽善で逃げの姿勢。できることに限界があるときには、行うべきことを選択しなければならない。そして、それは得てして地味で私達の気分を高揚させるものではない。とロンボルクは言っている。だから、彼らは「コペンハーゲンコンセンサス」は、自分達が持っている時間、お金、能力を冷静に見積もって、私達のリソースで手をつけて効果のある問題に関して優先順位をつけている。

「地球と一緒に頭も冷やせ!」のロンボルクの見解を受け入れるかどうかは別として、リソースが限定されている状況で複数の解決すべき問題があるとき、どのように問題を解決していくのかについて考える枠組みを学ぶには非常に良い本だと思う。地球温暖化について興味なくてもお勧めな本。