自然な疑問に関する3部作+1
精神的背骨の話とその反応
誰も教えてくれない論文シリーズ
大学院博士前期課程(修士課程)進学を考えている方へ
大学院博士後期課程(博士課程)への進学を考えている方へ
- 大学院重点化の際に博士後期課程へ進んだ人たちへの支援
- 博士就職難話の鉄板切り返し「そんなに優秀なら自分で起業しろよ」
- 物語を考えずに博士課程で研究しているとどうなるか
- 鶏が先か卵が先か:女性研究者採用について
- NISTEP:ポストドクター等の研究活動及び生活実態に関する分析
- アメリカで求められる博士像
- リンク:アマチュアサイエンティスト:博士の使い方
- リンク:4403 is written:IEEE CSのproceedingを書くときに見るエントリ
- リンク:東北大院生自殺
- 博士号審査プロセスの透明性と教員・学生負担
- ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由
- 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか?
指導する立場としての覚書
- 何を褒めるかが重要
- 叱る効果(注意:以下、素人談義です)
- NHKプロフェッショナル仕事の流儀:人の中で 人は育つ 中学教師 鹿嶋 真弓
- どうして、私はすぐに上から見ちゃうんだろう
- 立場が変わらないと見えないものがある
- 研究指導教員の立ち位置
- よい先輩とよい先生は違うみたい
- 空気が読める人の精神防衛法
- わざと書いてあることだけを読む
- 専門家が「定義バカ」に見える理由:正しい説明がしたいから
- 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう
- 大学教員と授業
- 卒業研究につまづいている人へ:範囲を決めてとりあえずザッと終わらす
- 卒業研究の取り組み方によって卒業研究の難易度を変えるべきか否か
- 卒業研究における私の教育目標
1研究者として
2006年度下半期
2007年度上半期
2007年度下半期
2008年度上半期
- 教わり下手の特徴
- 国際人の英会話学習法
- 問題駆動な勉強法
- あるべきものがないことを探す
- 人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集
- わざと書いてあることだけを読む
- IPAX 2008を見に行ってきた
- 卒論のテーマ選択について
- 補足:卒論・修論テーマの選び方
- 業務知識と計算機科学の知識
- 日本全国にいる大学教員の数
- 考え方が一貫しているのと主張が変化しないのは違う
- 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりも本を読もう
- AとBが遠いのか近いのかを測定することはすごく難しい
- 学術雑誌や国際会議における格の保証:Compendex (Engineering Index), Science Citation Indexに抄録が載る
- 「君の卒論は文学的なので…」
- 試験やレポートを作る立場に立つと(その1)
- 試験やレポートを作る立場に立つと(その2)
- 専門家が「定義バカ」に見える理由:正しい説明がしたいから
- 土台と応用のバランス
- 成功するための秘訣:何度も挑戦できる環境を用意する
2008年度下半期
- ACM Computing Surveysで論文を探す
- 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう
- 卒業研究・修士研究時のセルフケアをお忘れなく
- 怖い先生に質問をしにいくコツ
- NBonlineの伊東 乾の「常識の源流探訪」が最高に熱い:ノーベル賞受賞者選定の裏側を解説
- 学生の考える優しい先生は「厳しい」先生で、厳しい先生は「優しい」先生
- 卒論・修論執筆前に読もう
- 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら?
- ちょっとした工夫でモテカワ卒論生を演出!!
- 人事をそれなりに尽くして天命を尋ねる
- 一匹狼のための一人Q&A大会
- おうち大好きっ子のための大学登校リハビリ術
- リンク:日仏論文構成の違い
- 叱られるのを待つな!そういう様子見ると無視したくなるわ!
- 失敗したときは対面ベースで謝罪すること
- 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ!
- 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと
- 行動の改善が見えない「すみません」は怒りを倍増させる
- リンク:研究能力を伸ばす方法を考える
- 私の論文メタデータ管理法
- リンク:松尾 豊::松尾ぐみの日本語論文・英語論文の書き方
- 相手が「いつでもいいよ」と言っているけど自分から締切を申し出たとき
- ケーススタディ:研究室の下級生の指導はどうするべきか
- あなたが論文や報告書、申請書の書式をきっちり守らなければならない理由
- 論文執筆ができれば10年後も通用する文章術をゲットできる
- 計算機科学系なら卒論は3月中にまとめなおして国際会議に投稿しよう
- 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと
- 補足:学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと
- こんなのでアカデミックハラスメントと言われたらやってられない
- シミュレーションプログラムの結果をどうとらえるか?
- 携帯メール世代とPCメール世代が仲良く生きていくために
- ネガティブなことを伝えるときには素朴に飾らず分かりやすく
- 国語を教える必要がないと言っているかたがたにオススメ
- 感情を他人と共有したいなら理由を話してくれないと
- だから学生には質問して欲しいの
- 国際会議に投稿することになったら
- 「このテーマに興味がある」というだけでは、何故いけないんですか?
- 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得
2009年度上半期
- 新大学院生のためのビール講座
- 論文の読み方
- 研究は失敗するのが当たり前
- ある分野の大物推定法
- 質問ははっきりとお願いします
- 「わからない」というワンフレーズを越えていけ
- 小山力也さん曰く「人に話す、伝える、アドバイスすることとは」
- 明日へつながる弱音の吐き方
- 締切りdrivenな自分の取り扱い説明書
- セルフアーカイビング
- 話し方が論理的だからと言って、話していることが正しいわけではない
- 先に思いがありそれを裏付ける証拠を揃える
- 身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」
- ネット上の情報の裏取り重要
- 「質問する」のは後天的技能
- 世間はお前のことなんて気にしてねぇよ。
- 納得するまで受け入れないか、とりあえず先生/先輩を信じるかどっちかにして!
- 卒業研究につまづいている人へ:範囲を決めてとりあえずザッと終わらす
- 出身学科は就職機会に関係するけど就職後には関係しない
- 志望動機を言うときにちょっと考慮して欲しいこと
- 今の自分の状態を笑いに変えるのは上手い手
- 研究室PCのお気に入りからニコニコ動画とYouTubeを消しましょう
- やる気がでないときは状況自体を変更する
- 俺様に論文を指導してもらいたければ以下の手順を踏みやがれ!
- 質問の型をいくつか持っておくと便利
- **リテラシーは誰にも頼れないときに必要になる
2009年度下半期
- 「実際に行なったことをそのまま説明する」のはうまい説明とは限らない
- うまい質問をするためのTips
- 「なんでも質問する」姿勢と「ググってから質問する」行動
- 質問の仕方による回答の相場観
- プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに!
- 成果とその成果が個々人にとってどのように役にたつのかは別の話
- 努力しなければならないのに方法が分からない
- 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方
- 締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったとき
- トラブル発生時の原因切り分け手順
- 論文において自作用語を使うときに注意すべきこと
- 「いま、オレ何したいの?」という状態になったら
- 論文もコール&レスポンス重要
- Togetter:卒論あるある
- どの会議や雑誌に投稿すべきかの情報を共有するのは素晴らしい
- 結果と考察の違い
- 発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座
- 防御的研究室生活の手引き
- 研究テーマの種記録用スタイルファイル
- 「大学研究室の歩き方講座」の感想
- 分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い
- Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない
- それが実現できないならば何の意味もないじゃないですか!
- 4月から大学生になるみなさまへ(過去エントリへのリンク集)
- 4月から卒論をはじめるみなさまへ(過去エントリへのリンク集)
- 大学院生はみんなResearchmapに登録しよう
- 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと
2010年度上半期
- Togetter: メモ:大学院生やポスドクの業績公開の意義の話
- 博士に進むのはプロ野球選手を目指して進むのと同じだと良く言われるけど
- 研究成果報告書としての論文の活用と日本語訳について
- 技術文書作成技能を磨けばOK
- Science Communication News:巻頭言:寄稿 大学図書館の利用を目的とした制限研究生の導入について
- 研究室でのアピールの仕方
- リンク:tate-lab:今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組み
- 修士課程、博士課程のみなさん、展示会にいきましょ。
- 就職活動におけるサークル活動、アルバイトの評価
- 日本の大学発ベンチャーが悲惨な失敗をしないためのポイント
- カエサルと孔子にあやまれ!
- 「テクストの読み方」という能力
- 良い進捗報告のやり方
- 大学院生のみなさん、住民票をお住まいの自治体にうつしましょう
- 道具からテーマを決める vs テーマから道具を決める
- 続:東北大院生自殺
- 論文投稿を前提とした研究計画をたてるときに注意すること
- 研究室配属後の学生だからこそできる真夏のエコ活動
- 演繹、帰納、仮説形成
- 小学校三年生の男子風にどんな研究をしたいかを語ると
- 卒研や大学院で論文執筆しているみなさん!朗報ですよ。
- 勉強が好きな人は修士がつらいかもしれない
- 大学院入試の時期なので:過去ログ紹介
- 大学教員の言う事を聞くことは良いことなの?
- 二重基準のススメ:情報発信時と情報受信時とでは基準を変える
- 大学院生のための「にち10」podcast入門
- 青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない:論文執筆に関する過去エントリーへのリンク集
- なぜ、あなたのレポートのコピペはばれるのか?
- 卒論/修論における読みやすい文章を書くための技法
- リンク:Geekなページ:D論やるなら
- 至言:「トンデモさんには、どこからどこまでが引用なのか明確でない引用を行う習性がある。」
- 論文代筆サービスを使おうと考えているみなさまへ
- 「今週の進捗報告間に合わないのですが延期してよろしいでしょうか?」への返答
- 本当の不安を明確に言語化すべき
- 卒論生のみなさん、そろそろ出陣のほら貝が吹き鳴らされますよ!
- リンク:なんだかうまくいかない人のためのページ
2010年度下半期
- 卒業論文、修士論文の書式について
- どこまで研究室の席を俺色に染めてよいか
- 所属研究室の資産を最大限に利用するということ
- 報告書の性質とよくある勘違い
- 深夜の電話が許されるのは親族&親友だけ
- 「博士号持ち=平均以上の収入」という社会を期待してもしょうがない
- 売りをどこにするか
- 研究のステージと成果
- 論文の再投稿と多重投稿について
- 対案なき実施の停止要求が是とされるケース
- 調査結果や測定結果に誤差や偏り(バイアス)があるというのを理解する
- 岡崎図書館事件
- ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由
- レポート自己チェックリスト
- あなたがTwitterを使うときに気をつけるべきこと
- 卒業論文第0稿を1日ででっち上げる法
- 論文や発表資料からの文章の削除・追加の基準
- 問題を解決するのが目的、システムはその道具
- 論文執筆・発表資料作成の際には辞書が不可欠
- 年末・年始にプチサイエンスコミュニケーションを!
- 自分の伝えたいことを他人にわかってもらうのには訓練が必要
- 説明できるようになるための第一歩
- Get Wildを最後に流せたら卒論発表会は怖くない
- アウトプットすることとそれを誰に見せるかは別
- 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか?
- コンピュータが仕事を奪う
- 妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由
- 卒業論文は何ページ書くべきか
- いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2011
- 卒業・修了時の研究の引き継ぎについてのメモ
- 世間話が苦手な人が参加しやすい飲み会はどういうものか?
- 修論や卒論の廃止にすぐに賛成できない理由
- リンク:「平べったい説明しかできない」から始まる「言語技術」の話
- 他大学の大学院に入りたい方は希望研究室の主宰者に必ず連絡をとってね
- 綺麗にしていないとダメだよねぇ
- 定番の評価指標がないときにどうするのか?
- 日本の教育システムに関する今の私の考え
- 事実やデータの列挙だけではダメなとき/良いとき
- LEAD法
- 目線を自分の手元に下げる
- ブラック研究室でしょうか
- プログラミングは苦手でしょうか?
2011年度上半期
- うまいレッテルをどう貼るか
- 関連:御用学者でしょうか
- 倫理学的な科学コミュニケーション?
- 1万に1を足す意味
- 何で既に知っていることをわざわざ難しく定義するの?
- 誰にも否定できない自分の主観をテコに要求を通す
- リンク:私的メモ:何でUnix環境入門授業を設置しているのか
- 自信を持って間違えてしまった:6÷2(1+2)
- 大人数および研究室でのレポート・論文指導の観点からLaTeXが便利な理由
- 偽陽性率と偽陰性率、そして自然頻度
- 質問する際のハードルを下げる、質問する技量を上げる
- ビンタで一時的に集中力回復
- メモ:文献管理ソフトウェアMendeley
- リンク:女性教授奮闘記 from Toyama:研究室がしんどいなあ・・・って、思ったその時に
- 人より?が得意であるということを理由として、それが不得意な人の要求に応じる義務はない
- リンク:@IT:文章コミュニケーション・リファクタリング!
- 動機+質問だと導入まで長いのが難点
- 英語の達者な友達に論文執筆を手伝ってもらうときの注意点
- 卒論生が夏休みに向けて行うこと
- 文献調査の手順(要カスタマイズ)
- 論文書誌情報管理ソフトで論文通帳作ったら?
- ほうれんそうは必要でしょうか?
- コンピュータの設定メモをつくるときに記載すべきこと
- 大学の授業での飲食禁止について
- インセンティブは自分が制御できることがらに対して与えるべき
- 「納得がいかない」の意味はひとそれぞれ
- 試験期間終了後1週間ぐらいは帰省を見合わせた方がベター
- 公平性が期待される役目・組織に手助けをもらうためには形式が必要
- 講義の感想をブログに書くと「絶対権威者」に対する指摘が出る
- 研究室を変えるときは指導教員に一言断りをいれようね
- リンク:人文学の研究者の方と仲良くなりたい理由
- 出張持ち物リスト
- リンク: H-Yamaguchi.net:コピペの「作法」
- リンク:櫻井啓一郎:ニセ科学の見分け方:科学における実質的な信頼性の保持のしかたについてを学べる。
- 指示や助言に反論するときは理由を聞いてからにしよう
- 留学生向け:教員や先輩とのミーティングをより有意義にするための方法
- 文章によるコミュニケーションにおいてネガティブな事柄を伝える時には柔らかめに書くこと
- 質問テンプレート
- 主に卒論生向け文献調査&論文の読み方
- 学生は第十番目の追加を見よう
- 問:卒業論文や修士論文に何を書けばいいですか?
- 指導教員や先輩のお茶目/しょうもない点を早めに把握しよう
- 自分で考える子は面倒な子でもある
2011年度下半期
- ファンがその分野を殺す過程
- リンク:指導教員はあなたの研究を覚えていない
- 日常生活で2ch用語を使わないように卒論や発表会でも不用意に専門用語を使わない
- 「やりたいこと」が探せないなら「それをやろうとしたときに吐き気がこないこと」を探せ
- Researchmapで研究者ブログを書く場合はRSSを出力しよう
- ベアプログラミング(テディベア効果)
- 地味だけど忘れがちな卒論・修論対策:風邪をひかない and 悪化させない
- 助言・助力を求めるときは「その行為を通して何がしたかったのか」を伝えること
- 卒論関連エントリーリンク(2011年11月版)
- 卒業論文・修士論文・博士論文の思い出
- イヤホンの音量は周囲の呼びかけが聞こえるぐらいの大きさにしましょう
- 関数型言語が普及しない理由:計算機がフォン・ノイマン型だからでは?
- Twitterをデマッターとして使わないための良い学習教材
- 若造や素人がソーシャルサービスを有意義に使う点から考えると?
- リンク. Geekなぺーじ:「教えて君」からの質問
- 場合別:「やり方がわからない」の言い換え方法
- 素早く良い回答が欲しいならば回答の負担を減らしてね
- 「どのくらいまで設計したらプログラム組んでいいんですか?」
- リンク 武田英明:祝ニコニコ学会立ち上げ?<私家版>ニコニコ研究宣言
- リンク:Togetter:私的メモ:測定のむずかしさ―WBCを例として
- 手を動かして考える:宮本さんバージョン
- Sophia B. Liu: Trends in Distributed Curatorial Technology to Manage Data Deluge in a Networked World
- 行動ターゲティング広告とプライヴァシー保護の話のリンク
- 「情報処理」特集:未踏ユースから育ったタレントたち
- 再掲:論文代筆サービスを使おうと考えているみなさまへ
- 指導の裏ではなく理屈を理解する
- 卒論生・修論生はパワーポイントをきっちり作ってください
- 競技プログラミングと問題解決能力
- リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30
- 仕事のコツ:不安を覚えた段階で作業を放棄せず、不具合が出るまで進める
- リンク:Island Life:知的なツール、努力の方法
- 質問に苦笑まじりでも答えつづけてもらうためのTips
- 議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー
- 「知りませんでした」が正当な理由に感じる理屈
- 主張や感情を相手に理解してもらう訓練が必要
- 省リソースできるプログラマの飯のタネは尽きぬ
- 卒研でデータでません→ やるだけやって情状酌量を期待するしかない
- ダメな評価の例:「競り下げ入札」無駄切りに有効
- 下手な発表・分からない発表を聞いて自分の力にするヒント
- 当たり前じゃない主張をするときはちゃんとその主張の妥当性を説明すること
- 主張の妥当性を説明しているのに「説明がない」と言われるわけ。
- 卒業研究が企業に軽視されている事実の一端かな?
- やるべきことを自分が本当にやり遂げられるかを不安に感じる必要はない
- 卒論・修論発表会の想定問答作成に教員の力を借りるコツ
- 不安と行動を配線する
- 「質問されるのは自分に非があるから」という認識
- リンク ー s-style-arts blog !!:「傷つかない技術」を体験した授業
- 9割が留年するシステムにしたほうが良いと思う
- 教育は無粋なもの
- OAメガジャーナル時代の図書館レファレンスサービス
- アカデミック・ハラスメントへの防御としても報・連・相が大事
- コピペを見破る能力について
- 学生教育分経費があるかないかの問題かと
- 「卒業保証しない」という発言だけなら単なる事実
- Rubyに感銘を受けたという話
- まずコピペしてGoogle先生に尋ねる
- 書きかけでもアップしてしまえばいいじゃない
- せっぱつまったときだけ援助を求められても困る
- 理数系の技術者は求められているのか余っているのか??アメリカの話
2012年度上半期
- 分野によるので一概に「大学院進学は罠」とは言えない
- リンク:春から研究室に配属される新四年生向けエントリー(主に理工系)
- 誠実なプレゼンテーションと不誠実なプレゼンテーションの境目
- 発表が下手と自覚している、でも、自分では何を直してよいかわからない
- NAVERまとめ:「質問する」ことに関するエントリー
- リンク:「会社のワガママちゃん」対処法
- ちゃんとしてから始めようとすると始められない
- 有害事象を伝える4つのステップ
- リンク:大学院・研究者を目指す人へ
- 一次創作・資料の提供者がいることを前提としてのキュレーターであることを忘れない
- Web上での研究内容について何を書かない方が良いのか?
- かわいがられる学生・後輩スキル入門:演習問題1781「答えてもらえない質問の仕方」
- 専門家の知見を聞く姿勢にある素人にわかるレベルに落とし込むフォーマット
- 「言っている意味わかる?」が「そんなこともわからないのか」に聞こえるということかな
- リンク:コピー&ペーストは本当に悪いのか?学生の「コピペレポート」に憤慨する大学教員に異議あり!
- 大学生の方が電子メールでアポイントをとるときに気を付けること
- 日報・週報を自分の役に立てるために書く
- 攻殻機動隊の世界における期末テストとカンニング方法について答えなさい
- リンク:宮川 剛, 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年
- Google Schalorの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる
- 何をするのかを尋ねられたときに何故それをするのかを回答してはいけない
- 卒論応援団 2013
- 今すぐできる卒論準備体操:先輩の卒論・修論を10本読む
- 内容の理解を助けない画像を貼るというスタイルはどこ発信?
- 締め切り後提出の課題について「提出しました。ご確認ください。」と言われると
- ソフトウェア工学の国際会議
- アメリカでも修士の価値はあるのか
- 効率よく研究の方法を学びたいなら他の人のダメだしに聞き耳をたてよう
- 論文指導をお願いするときに「添削お願いいたします」「校正お願いいたします」と言わないで
- 愚痴を垂れるときは名指しする必要はない。でも「愚痴」とわかるようにした方が良い
- 発表後に説明したはずのことについて質問されたとき
- クラウドの定義はNISTの定義を使ってはいかがでしょう?
- 「正解はだれかが知っている」という認識は多くの人が持っている
- 「?するつもりじゃありませんでした」が口癖な人はまず相手の文句を最後まで聞こう
- 進捗報告を兼ねたアピールのコツ
- あなたの好感度を上げるたった1つのこと:もらったものは返す
- 放置されていると思ったらまず本を読もう
- 研究を通して学んだことが役に立たないという幻想
- 「どうしたらいいんですか?」と聞く前に
- 4月からの3か月で研究室/ゼミの存在意義が理解できなかった方のためのリンク集:過去エントリーリンク集
- 文献調査の前準備「用語を知る」
- 研究打ち合わせにおいてメモをすべきポイント
- 「それで本当に全部なの?」への対処法
- 「next49はベルギービールが好きである」が成果の論文が受理されない理由
- 悪影響がある事柄に関する対処の現実的な方針の例
- 学術会議に参加するときのドレスコードは先生や先輩に尋ねるのが無難
- 中国人留学生がいる研究室所属のあなたへ
- リンク - CNTR:誰も君のことなんか見てない。
- 「?で大丈夫ですか?」への返事が雑になってきた自分のためのメモ
- 「影武者 徳川家康」より「すむもすまぬもどう仕様もないことを、どうにもならぬ、と云うのさ」
- 研究テーマとゴールをはっきりさせることが大事
- 水辺に来た馬が心折られず水を飲めるようにするためには?
2012年度下半期
- ある事項について調査していないから判明していないことと調査法自体の限界は別の話
- 卒業研究の成果に関する最低ライン
- Togetter 私的メモ:「じゃあ、勝手にしなさい」という際の心持ちと和解方法
- 「真面目に話聞いているの?」言われがちな人はとうなづきと小首をかしげるをマスターせよ
- ホテル缶詰で卒論・修論追い込みサービスってどうだろう
- リンク:日米仏の思考表現スタイルを比較する
- こういうコピペなら多分評価される
- 卒業論文・研究のためのアンケート依頼で留意して欲しいこと
- 面白いかもしれないから会いに行く
- 報告書において文章で説明できないことを図で書いて説明したことにするのはダメ
- 「ポリリズム」ばりに広まってほしい「パラレリズム」
- 文のねじれチェック法:主語と述語を直結する
- 本を通読するのは当たり前でなかったかもという話
- ちょっとだけでもやるほうがやらないよりもましな作業はどういうものか?
- ダメだしの理由を告げてくれているかを確認する
- 締切前に「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」となってしまったとき
- これはワクワクする実験課題
- 直接測定できないことを定量的に評価するためにどうすればよいかの指針
- 死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める
- モデルの必要性
- まずは研究テーマの変更を相談してみては?
- 「測定が難しいことである」と認識するには経験が必要
- 形ある謝意・反省を受け取るのは難しい
- 行わなくても分かることは「?を行ったことによる知見」とは言えない
- 「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ
- 頭に浮かんだことにぴったりあう表現で説明できる能力
- 「自分らしさ」は必ずしも「あなたらしさ」ではない
- 「まずは」自力で答えを考えてみるのが重要。でも「自力のみ」はダメ
- 「何か質問ある?」「何か困っていることある?」も開いた質問だから答えにくいのかな?
- レポートの書き方はエントリーシートの書き方に通じている
- モデリング成熟度
- ソーシャルコードレビューの仕組みを用いた学生指導(ができたらいいな)
- 真面目系クズという認識
- はてな匿名ダイアリーが送る大学新入生への言葉
- 「人の忠告をきかない」と言われる理由を分析してみては?
- 著者の真意は気にする必要ないが公平な読解を試みるべき
- 日本語メールでもこのフォーマットを心がけてほしい
2013年度上半期
- 新入生が4月で学ぶこと:挨拶しても世界は終わらない
- 学期第一週に新入生がやっておくべきこと:教室がどこにあるか確認しておく
- ブログを長く続けるコツ:まずは自分にとって役にたつこと
- 学部の実験の授業は型稽古
- 2013年4月1日以降の博士号取得者は博士論文をオープンアクセスで公開する義務ができた
- リンク:私の視点)発達障害者の教育 大学は支援に本腰入れよ 三尾真琴
- 「未だに大学で納得できないこと」へのコメント
- ブログに技術メモや公開しても良い覚書を書いておく利点「Google検索できる」
- 心がけが難しいならシステム・方法で対応:ブレインライティング
- 「研究発表のためのスライドデザイン」はプレゼン初心者・中級者におススメの本
- 本当に文章を書けない人はやっぱり文章作成を0→1の点に注目して練習するべし
- 大学生・社会人のための言語技術トレーニング
- どんな職種であれ広報の役割を担う可能性があるなら言語技術必要
- どのように返答するのがベストなのかは時と場合による
- 問題:2000年から現在まで発行された本を分類する方法を示せ
- 昔の人ってバカだよね。小学生でも知っていることに一生を費やしているんだもの
- 心療内科かカウンセリングサービスにかかるべき
- 学生さん必見!論文を探すときはGoogle scholarを使おう!
- 失敗できる場所で失敗する
- なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか
- 感謝+具体的な状況・行為について質問し返すとよいと思う
- いろんなことが読み取れて深い:宮本茂はどういうふうに構造をつくっていくのか。
- loopさんへの返事
- Pressman「実践ソフトウェアエンジニアリング」のコミュニケーションの原則が深い
- 進捗報告傾向と対策
- 表現方法が思考・発想を縛る例
2013年度下半期
- リアクションを細かく: 聞こえた、分かった、賛成・反対、できる・できない
- 「お前の指導や助言は私の仕事を増やしているだけだ」と思ったとき
- 己を一個の機械とせよ!
- 英語論文のタイトルで大文字にするのはどこか
- 教訓は「他人が評価できるようにアウトプットせよ」だと思う
- 1Checkerを使ってみた
- 卒研ネタ:賞味期限切れ図書を群集の叡智的に見つけるWebサービスの開発
- 平日は朝から夕方まで研究室にいよう
- 学生が消費者として振る舞うならば教員は教育者として振る舞わない
- 付箋紙を使うならブレインライティングもお勧め
- 内向的でも外向的でも社交しよう
- リンク:大学生向けガイドの「ブラック企業の見分け方 」
- DARPA主催のロボット競技会でSCHAFT社が好成績を残したニュースについて
- いきいき研究室コミュニケーション, 人工知能, 2014年1月号 pp. 72 - 77.
- 「定義すること」と「定義した言葉でコミュニケーションすること」は区別しよう
- Springer LNCSシリーズ曰く「MS Wordはお勧めしない」
- いまさらだけどGoogle検索にアスタリスク利用すると便利
- 公平な文章読解の実例:「メロスの全力を検証」
- 評価対象にならないので能力があってもやろうという発想にならないという話
- 面接では言っていることとやってきたことを一致させよう
- Evernoteにメモを集める
- Nature掲載論文に科学的かつ致命的な間違いがある場合はBrief Communications Arisingを投稿すればよいみたい
- 思いっきり差別的だけど効果からすると合理的
- 他人のアドバイスを「無批判に」聞くな!
- 論文撤回は研究成果が白紙になるの意味
- 研究室に真面目に来ている学生が研究室に来ない学生の分まで叱られる問題
- 大学制度の違いを考慮していただきたい
- リンク:専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと
2014年度上半期
- 人間賛歌は勇気の賛歌
- オブジェクト指向をプログラミングの発展経緯から説明する本
- Howを検討しているのにWhatの妥当性を議論するなと言う話
- 書誌情報と論文PDFファイルの管理法
- 実験でうまくないデータがでたときの対応
- 論文の書き方は瑣末な問題ではない
- データマイニングで理想の彼女をGetだぜ!
- 注意するのもされるのにも慣れていないというのもあるのではないかと
- 若手研究(B) 振り返り
- 激しい皮肉 ー むしブロ: STAP細胞事件から学ぶこと
- ?指向(oriented)、?中心(centric)と?駆動(driven)
- 「風邪ですか?」が1日10回、年365日、50年尋ねられ続ける件
- チーム開発実践入門 ~共同作業を円滑に行うツール・メソッド
- プログラム書こうとして吐き気や頭痛がしなければ特に問題なし
- STAP細胞論文のCDBおよび外部評価委員会の報告書
- コンピュータ関連の専門用語辞典
- Aを行うことの是非とAをどう行うのかの是非
- 大学卒業時までに理解(not 実践)すべき項目
- 道具は考え方や振る舞いを縛る
- 「?した方が良いのでは?」を「?するべきだ」と読み替えてしまう
- 典型的なIMRAD形式:アメリカの上位校における教育用言語としてPythonがもっとも多く採用されている
- アウトプットしてみる重要性が良く分かるエピソード
- 小保方氏の博士学位論文に関する調査報告書が突きつけるエグイ
- 幼稚園・保育園無償化から始めよう - 発声練習
- 私語は権利としては認められないなぁ - 発声練習
- 大学生がPCを使わなくなっているという話 - 発声練習
- 場面限定で尋ねられたことについて最短の答えを返すように指導する - 発声練習
- 中間発表会の直前にあなたがすべきこと - 発声練習
- 半年前にわかったのはよかったのでは? - 発声練習
- 私が「何がいいたいのかわからない」と言う場合 - 発声練習
- 事実を伝えて注意喚起を促すこととその状況に至るのが強制であったのかは関係ない - 発声練習
2014年度下半期
- 提案する解決法に適切な問題を提示しよう - 発声練習
- L型大学のモデル:ドイツの専門大学の話 - 発声練習
- 「〜と予想していましたが現実は…でした。なので考えを変えます。」は思考が一貫している - 発声練習
- 学会報告についてWebで発言する運動を支援するWebサービス - 発声練習
- 最終学歴別所得分布割合 - 発声練習
- AO入試対策で予備校いったり課外活動するのは悪いことじゃない - 発声練習
- 学術雑誌・論文集掲載論文を公開する際に役立つサイト - 発声練習
- 「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習
- レポートを電子メールで提出する時の無難なやり方 - 発声練習
- タイトルとサブタイトルをどう区切るか? - 発声練習
- リンク:頭良さそうにTED風プレゼンをする方法 - 発声練習
- 高度技術者&研究者の卵を育成するときどこを養わせるか - 発声練習
- (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
- 募集:思考プロセスを見直せる本 - 発声練習
- 健全性と完全性 - 発声練習
- これは気を付けたい:質問に答えない - 発声練習
- 報告書はスルスルと読めるならば文章のリズムなんて関係ない - 発声練習
2015年度上半期
- 私の思う大学生にとっての悪くないこと・良くないこと - 発声練習
- 新入生のみなさん、住民票を現住所に移しましょう - 発声練習
- LINE使いのためのPCメール入門(案) - 発声練習
- 国語辞典の違い - 発声練習
- 携帯で撮影は抽出・構造化が大事な場面ではNG、正確性が重要な場面ならOK - 発声練習
- 修士課程修了者の採用活動かな?:「卒論の質で能力をみます」と語る、採用責任者の話。 - 発声練習
- 東京大学前理事 江川さんが驚いたこと - 発声練習
- まずインプット&相談時に録音&卒業できないことの方が怖い - 発声練習
- 「正しく恐れる」の出典 - 発声練習
- バカロレア哲学試験問題 - 発声練習
- 大学教員が採点時につかえるジョジョの名言 - 発声練習
- 2011年の記事が注目集めている:修論を試験で代替できるという案 - 発声練習
- 指示する側に回ってわかる質問してくれる人のありがたさ - 発声練習
- 質問は手を動かして考える - 発声練習
- うんざりさせられた学生に対峙するときに私が注意していること - 発声練習
- いきなり論文を書き始めない - 発声練習
2015年度下半期
- 日本出身のノーベル賞受賞者の学士号取得大学と博士号取得大学 - 発声練習
- 日本国内なら外国人の方にも「こんにちは」で良いよね - 発声練習
- すでに投資したので撤退コストは払えないという話 - 発声練習
- 科研費番号を持つ研究者を対象として研究室運営に必要な年間額を全数調査で調べてほしい - 発声練習
- 小保方氏の博士論文不受理の詳細を明らかにしてほしい - 発声練習
- 研究に関するマネージメントの責任は研究室主宰者に属する - 発声練習
- 相手を追い詰めすぎてはいけないというエピソード - 発声練習
- 忘れ物対策 - 発声練習
- 卒論・修論アンチパターン - 発声練習
- 「5W1H」で自分の考えを効率的にまとめよう!自問自答のススメ - リクナビNEXTジャーナル
- 受験生・卒論生のみなさまへ:インスタントリラクゼイション - 発声練習
- 自分と違うモノ・コトに対して違和感を覚えるのは当たり前 - 発声練習
- 賢い質問のしかたはギークにもフェミニストにも必要 - 発声練習
- 感染症による出席停止のメモ - 発声練習
- 足を踏まれ続けた人に「いいかげんにして」といわれたとき - 発声練習
- 「ちゃんと頑張りなさい!」「頑張っているんですけど」「言い訳するな」の回避法 - 発声練習
- 合成積、畳み込みの意味 - 発声練習
- 卒業研究が不安で不安でたまらないあなたへ - 発声練習
- Alpha Goの話 - 発声練習
- レトリカルクエスチョンの対処方法はバッドノウハウ - 発声練習
- 本1冊につき真似したい/したくない表現を20個ずつぐらい探す - 発声練習
- 図、表、例、式のみに語らせない - 発声練習
- わからないことを質問なしで解消するのは難しい - 発声練習
2016年度上半期
- 手を上げないと支援を受けられないということ - 発声練習
- つらいときには、つらいことがわかる人と - 発声練習
- 講義時における支援申請書などの雛形 - 発声練習
- 土下座は止めた方が良いと思う - 発声練習
- 社会人SEが数学を学びなおすならば情報処理学会誌の記事はいかがでしょう? - 発声練習
- NIIと不満買取センターが研究用データセットを公開 - 発声練習
- 過去の自分に殴られる - 発声練習
- 未知のことに取り組むときにこそ自分の中の価値判断基準が必要だと思う - 発声練習
- 何の役に立つのかわからないことを学ぶのは誰でも嫌であること - 発声練習
- 前置詞+疑問代名詞で始まる疑問文 - 発声練習
- 統計処理言語RでPDFを出力するとプロット点がqになる件の対処方法 - 発声練習
- 指導教員はコミュニケーションの仕方を工夫しなければいけないという話 - 発声練習
- ピタゴラス勝率 - 発声練習
- 文化を創るデザイン - 発声練習
- 「仕事」のまま取り扱わず「目的」「成果」「手順」などに分解する - 発声練習
- 論文の「参考文献」は何のためのものなのか? - 発声練習
- 前半期に講義に出ようと思っていたのに出れなかった方へ - 発声練習
- 誰に向かって何を目的とした文書を作っているのかで書き方を変える - 発声練習
- 初心者が独学するなら効率虫になっちゃダメ - 発声練習
- 実験は仮説検証のために行う - 発声練習
- 後期からの休学届は9月末締め切りです - 発声練習
- 10月を迎える学部3、4年生が絶対にやるべきこと - 発声練習