大学
「知らない」というのは悪くない。単なる事実。でも、「知るべき」だと認識した上で「知らない」ままにしておくのは良くない 「分からない」というのは悪くない。何でも分かる必要はない。でも、理解すべきと認識しているのにいつまでも「分からない」ままに…
答えは見えないけど非常に重要と思ったのでメモ。 これに対して、原田左官さんでは、ビデオによるモデリング(模倣)を積極的に職人教育に取り入れます。 まず、日本でもっとも尊敬されるといわれる左官職人の塗り壁の様子を、徹底的にビデオで学び、「模倣…
いままで、英語論文ではなんとなく追加的なサブタイトルはダッシュで、より詳しく説明したい場合はコロンで区切ってきたけど、本当はどうなの?と思ったので調べてみた。本当は文法書などに書いてあるのだろうけどとりあえず孫引きで。 英語論文 英語論文の…
Togetter:おしえさんの苦悩を読んで、大変だなと思ったので書いてみた。 教員のみなさまへ 「今の大学生は電子メールなんて使っていない」という基本前提でいろいろと指示をしましょう スマートフォン登場以降の大学生は携帯メールすら使用していません。LI…
何かAO入試で大学入った学生や、AO入試専門の予備校が悪いという主張が見られるけど、制約に合わせて最適化するのは入試に限らず当たり前の話なので、学生やAO入試専門の予備校を責めるのは筋悪だと思う。実際に行っている課外活動の内容が悪いならばそれを…
男 vs 女という書き方であるのを敢えて無視して「男=すぐ不機嫌になる彼奴」、「女=彼奴に対応せざる得ない私」と読み替えるとあら不思議。とっても有意義なコラムになっている。 男って何ですぐ不機嫌になるの? 結構、汎用的なポイントだと思うのが「そ…
日本学生支援機構は、「機構によると、卒業生の就職状況などに加え、奨学金は原則、学校を通じて申し込むため、窓口となる学校の「姿勢」も延滞率に影響を与えているという。」という認識の様子。なので、16年度から 日本学生支援機構(旧日本育英会)は、奨…
以下は、卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうのコメントへの返事です。まず、あなたがまだ学内カウンセリングサービスを利用したことがないならば、いますぐに予約をとってカウンセリングを受けるべきだと思います。以下のように自殺という言葉がよぎるこ…
以下の相談をいただいた。 こんにちは。突然メールする失礼をお許しください。 文系修士2回生です。 修論指導を受ける学年なので、ゼミに加えて4月から月1くらいのペースで 教官に相談に行っています。 資料などを作っていくのですが、大体「何がいいたいの…
前夜 スマートフォン利用者は必ず充電しておくこと スマートフォン利用者は録音アプリを入手し、インストールしておくこと スマートフォン非保持者は録音機器を入手しておくこと 必ず睡眠をとる。3時間でも布団に横たわって寝る。 寝る前に明日着ていく服&…
大変良いエントリーだと思う。大学・大学院で学生支援機構から奨学金を借りている方は一読されることをお勧め。 みわよしこ:金融リテラシーを期待できない人に貸すことの意味 − 学生支援機構奨学金をめぐって 関連エントリー リンク:日本学生支援機構の奨…
More Access! More Fun!:いまの大学生はどんどんレイトマジョリティになっているという話にて、大学生はPCを使わなくなったという話があるけれども、私もそう思う。たとえば、同志社大学で学生自身に情報リテラシーの教科書をつくらせるというプロジェクト…
素晴らしい構想だと思うけど、たしか、教育経済学系の調査だともっとも投資効率が高いのが就学前だったはずなので、大学無償化は数十年後回しでよいから、幼稚園・保育園無償化に予算つぎ込んで実現してほしいところ。 朝日新聞:予算10兆円増、大学無償化…
時事通信:博士号剥奪は「生活破壊」=小保方氏論文で回避理由説明−報告書の全文公開・早大という記事のインパクトでだいぶ評判悪い「大学院先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会」による調査報告書だけれども、この見出しで強調されてい…
この報告書を読むと研究者のお作法というのはあくまでも紳士協定なのだなと思わされる。小保方さんが提出した学位論文に不備がある、すなわち、早稲田大学および学位審査委員が被害者という立場での学位取り消しは以下の報告書でできないことがわかった。 「…
これは典型的なIMRAD形式。Introductionの代わりにMotivationというタイトルがついている。卒業研究や修士研究において研究室内で進捗報告をするとき、実験についてはこの形式で発表しておくと、卒論や修論に流用できるので後々便利。 Python is now the mos…
スタートは社員教育が企業から大学へと移り、大学がベネッセへとアウトソーシングした形。 朝日新聞:スキル指導「餅は餅屋」 授業をアウトソーシング 教育が仕事の大学から年間7千コマ以上の授業を請け負う企業がある。通信教育大手ベネッセコーポレーショ…
「〜科学」の研究成果を眺めるときに注意すべきことがうまくまとめられている。最初の2つは「〜科学」の研究成果に関するニュース・広報に対するもの。残りの10個は研究成果自体に対するもの。 うさうさメモ:「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」…
あるある。 高校生の頃からPCでゲームをやったり、動画を見たりするのが好きだった。 受験を勉強頑張って結構名のしれた国立大学に入れたは良いが息詰まってしまった。 授業でプログラミング入門の講義をとってみたら全然わからない。 メソッド?コンストラ…
方針変わったの? 国立情報学研究所のJAIRO Cloudに筑波大学が参加しました。機関リポジトリを既に構築している機関では初となります。筑波大学は,平成25年度に既存のリポジトリシステム(DSpace)からJAIRO Cloudへデータ移行の実証実験を行い,この結果を…
事前報道だと教授会権限を教育に関してのみにするという話だったと思うけど、現行案は教育に関しても制限されている。 文部科学省:学校教育法及び国立大学法人法の一部を改正する法律案 第九十三条 大学に、教授会を置く (旧版:大学には、重要な事項を審…
たぶん、ネットワーク接続ハードディスクドライブ(ネットワーク接続ストレージ, NAS)のことを言っているのだと思うけど、こんな報道したら外付けハードディスクドライブ販売会社のサポートセンターが火を吹く。 千葉大4万人超の情報閲覧状態に千葉大学の…
最後の学生の感想部分が不要だったと思う。せめて、学生名を匿名だったならば。それ以外は良い聞き取り調査だし、資料として残しておくべき価値のあるものだと思う。学生名を仮名に変えて、誰がどの感想を述べているのかがわからないようにした上で機関リポ…
完全にポジショントークになってしまうけど。いくつか気になる。 「STAP細胞」騒動「ハーバード大学」研究者たちはこう見る そもそも、米国と日本では、博士号の品質が大きく異なります。2011年4月20日付 の『Nature』誌に、日本を始め中国、シンガポール、…
コメント欄やはてなブックマークコメントが結構ネガティブ。せっかく、挑戦しようとした経緯を公開してくれているのに。 delirious thoughts:首都大学東京ビジネススクール不合格記 そうやってあれこれ本を読んでいるうちに、2013年の11月になりました。ふ…
朝のニュースで東北大学前期日程入試のトラブルを聞いて「はぁ?」と思ったのだけど、良く考えたらしょうがないかなと。 朝日新聞:東北大2次試験、バス満員受験生乗れず 同行の親増加で 国公立大学の2次試験の前期日程が25日、全国で始まった。仙台駅で…
apjさんのエントリーに付け加えることはありません。 v2log:「やる気があります」「がんばります」が信用を落とす場合がある 表面的な話だけだけど似たようなエントリーを書いたことある。 志望動機を言うときにちょっと考慮して欲しいこと 大学院入試の面…
【注目Q&A】博士課程の1年目です。研究室の先輩がほぼ全員音信不通・行方不明です… それと、大学4年生の子たちが「大学院に進学したい」と聞くと止めるべきかどうかすごく悩みます。一生を棒にふることになる危険性がそこにあるからです。しかし、その一方で…
私自身は一般的な就職活動をしたことがないのでまったく見当外れかもしれませんが就職四季報や企業Webサイトのどこを見たらよいのかを易しくまとめているよい手引きだと思います。就職活動を始めた学生のみなさまは一読することをお勧めします。 ブラック企…
リクナビがエントリーシートの再利用を可能にする機能を提供するとのこと。 リクナビ:OpenES メリットとして4点あげているけど、うち2点しか実質的なメリットはない 時間がかかる 確かに短縮できる。発想は科研費などの申請でつかうRead お金がかかる エン…