2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「正解はだれかが知っている」という認識は多くの人が持っている

東京大学なので自信満々に「先生がおかしい」と言えるような学生もいるのだろうけど、そんなに珍奇な話ではないと思う。 東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち 上記の記事にでてくるような学生が自信を無くすと…

クラウドの定義はNISTの定義を使ってはいかがでしょう?

日経新聞:ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 ヤフー子会社、クラウド時代の盲点を露呈(ネット事件簿) naoyaのはてなダイアリー:ファーストサーバ社の障害に関して naoyaのはてなダイアリー:先の記事への反応に関して 技術者や研究…

 たぶんフィッシング詐欺:三井住友銀行より大切なお知らせです

たぶんフィッシング詐欺だと思うので掲示しておく。問い合わせ電話番号はないし、利用者名も書いていない。ヘッダー部。 Return-Path: <news_serve@smbc.co.jp> Received: from *** by *** for *** Received: from *** by *** for *** Received: from mailgoinfo0</news_serve@smbc.co.jp>…

賛成しないという意思表示が棄権?

理屈は通っているので反対した上で説明したらよかったと思うのだけどなぜ棄権?「その採決の枠組みに入ること自体に反対。採決に対して責任をとりたくない」というのが棄権の意味なのだと思うけど。 わたなべ修のブログ:桐生市議会議員庭山由紀氏の除名問題…

ファーストサーバのデータロスト

クラウド熱が高まってきたところでこの事件。被害を受けたところは大損害だけど、業界全体をみると「次に同じようなことが起こったら日本のデータセンター業は消えるかも」と一生懸命見直し入って信頼性あがるかもしれない。お金あるところは。 FirstServer…

発表後に説明したはずのことについて質問されたとき

講演したことがないので講師と聴衆の権力関係がわからない。理想的には「自分の説明がダメだったから理解してもらえなかった。」「自分の発表がつまらなかったから聞いてもらえなかった。」と考えて対応するのが良いと思う。精神状態が良くないと維持できな…

LINEの友達追加の仕組み

なんで、現実版フェイスブックみたいなアプリが人気なの?匿名SNSじゃないと人気にならないとか、匿名掲示板がないとダメと言われてた日本人観はもう古いね。 ネオガジ:LINE「知り合いかも?」に知らない人が表示される仕組み ネオガジ:アプリ「LINE」 …

リンク:「技術・研究系」人材としての 博士・PDならではの就職活動、キャリア構築セミナー

昨年行ったWAQWAQプロジェクト:Wikipedia日本語版を充実させる2ヶ月間で掲示板スペースをお貸しいただいたアカリクさんが開催されるセミナーです。講師は元KLabのCTO 仙石 浩明さんです。ゆくゆくはベンチャーでCTOやっちゃるぞと思っていらっしゃる博士課…

論文指導をお願いするときに「添削お願いいたします」「校正お願いいたします」と言わないで

論文指導をお願いするときに「添削お願いいたします」「校正お願いいたします」と言わず「ご指導お願いいたします」という万能ワードにした方が無難。以下、広辞苑第5版より。 こう‐せい【校正】カウ‥ (1)文字の誤りをくらべ正すこと。 (2)校正刷を原稿と引き…

愚痴を垂れるときは名指しする必要はない。でも「愚痴」とわかるようにした方が良い

タイトルとは違って知り合い同士の言葉のすれちがいに見える。 Togetter:批判するときは名指ししよう 内容は別として、批判はある事柄に関する悪い点を誰かに知ってほしくて行うものだから、聞き手にちゃんとその悪い点を知ってもらえる手段で行った方が良…

リンク:ITベンチャー、電子看板で効果競う

電子版でこの記事の補足説明が面白かった。 日本経済新聞:Tベンチャー、電子看板で効果競う 例えば顔認識システムとの連携。ブイシンクの電子看板システムには、広告を見ている人の顔の特徴に関するデータをカメラで読み取り性別や年齢層を識別する技術が…

日経新聞iPad版の記事からWeb版の記事へリンクがほしい

iPad版の日経新聞は読みやすいし、記事クリップも簡単なので重宝しているのだけど、唯一の不満がブログで記事をネタにエントリーを書こうとした時に、対応するWeb版の記事のリンクを簡単に探せない点。Twitterにも流せないのは残念。全部の記事にWeb版ページ…

日本経済新聞:教育面「文科省が改革プラン」

Web版にリンクがないので電子版の18日朝刊教育面の記事をリンク。方針は良いけど、総括ないのはまずいのでは?という記事。 大学像 社会の批判に答え 文科省が改革プラン 設置認可など見直し 官僚統制強まる恐れ

日本経済新聞:大学面「寮生活、協調性磨く」

電子版の18日朝刊大学面の記事をリンク。 寮生活、協調性磨く 就活にもプラス 異文化学び価値観広がる 採用担当 3割「好印象」 意思疎通の能力に期待 一方、学生や保護者の間では厳しい経済状況から今後も生活費が安い寮への注目度が高まりそうだ。東京地区…

日本経済新聞:社会面「高校が育成人材目標 リーダーや中堅層など」

電子版の18日朝刊社会面の記事をリンク。 高校が育成人材目標 リーダーや中堅層など 文部科学省は高校に、具体的な教育目標の設定と達成度評価の公表を求める制度の検討を始める。高校生の7割が普通科に通う中、学力や進路希望などの実態は多様化。大学受験…

効率よく研究の方法を学びたいなら他の人のダメだしに聞き耳をたてよう

自分が叱られたときやダメだしされたときに、以下を把握して自分の糧とすることは大前提(実は意味がない叱り・ダメだしと判断して無視するというのも立派な対応)。 何について叱られている/ダメだしされているのか? どういう理屈で、それはダメであると…

Twitterからの「ストーリーとツイートの週刊ダイジェスト 」配信を停止する

先日から急にTwitterから変なメールが送られてきた。一見、Twitterでフォローしている人からのメールと勘違いさせるが、そうじゃない。この「ストーリーとツイートの週刊ダイジェスト 」配信を停止するためには メールの下の方にある配信停止のためのURLをク…

読みやすくて面白いファンタジー作品でオススメないかな?

最後まで面白いとなると難しい。 ぶく速:最近ファンタジーに興味を持ち始めたんだが、読みやすくて面白いファンタジー作品でオススメないかな? 古典 ミヒャエル・エンデの「モモ」は好きな話。これも一応ファンタジーかな?私にとってのタバコのイメージが…

ソフトウェア工学の国際会議

ソフトウェア工学に関連する国際会議 Software Engineering Conferences

アメリカでも修士の価値はあるのか

専門職大学院以外の修士は狙ってとるものではないというイメージがあったのだが、違うっぽい。 “就職に有利な修士号ベスト10”、“取っても無駄な修士号ワースト10” フォーブス発表 フルブライトジャパン:アメリカ高等教育の基礎知識:II アメリカの高等教育…

何でもかんでも行政文書にすると保存コストが大変

担当者になったら「めんどくさい、ふざんけんな!」の一言だけど、社会全体としてみるとこういうようにいろいろとはっきりするのはありがたい。しかも、公開してくれることにより類似の事柄が二度、三度と発生しないようにできるので良いと思う。 登 大遊@…

締め切り後提出の課題について「提出しました。ご確認ください。」と言われると

「いや、お前が締め切り確認しろよ」と言いたくなる。「私はあなたに提出をお願いしていない。だから、あなたが提出を終えたことを私が確認しなければいけない義務はない。」と心狭くもそう思ってしまう。継続的に課題をださなければならないなら、以下の要…

2012年度から高校数学の数Cが消えて高校では行列を学ばなくなる

2015年度入試から行列の問題が出せません。よって、2015年度から行列をしらない学生が入ってきますので、計算機科学系の学科の先生は「誰が最初に教えるんだ!?」という重要案件に取り組む必要があります。河合塾:2009.9.24 解説書の発表を受けてより転載…

エコカー補助金と同じように業務用エアコン取り替え補助金ってないのかな

10年前のエアコンなんてついていないだろう。と直感的に思ったけど、よく考えてみたら私の職場のエアコンは10年選手だった。今いる建物自体は学内でも新しい方のたてもの。なので10年以上前のエアコンは学内にごろごろあると思う。で、夏場の消費電力…

「うつっぽ」は自発的なセルフチェック促進ツールを目指すのはいかが?

動機は素敵だけど手段としていまいちでは?:うつ通知サービス“うつっぽ”、うつっぽ改善案とずっと絡み続けて恐縮ですが、またうつっぽについて。さまざまな意見を踏まえた上で「うつっぽ」の改善についてのコメントがでました。現在はうつっぽの主たる目的…

Crusader Kings II AARとプレイ動画メモ

やらなきゃいけないことたくさんあるのに、Crusader Kings IIを買っちゃった、一か月前に。後悔しているけどもちろんわくわくしている。日本語版が出ていないのでSteam経由でダウンロード購入。 Paradox:Crusader Kings II Steam クルセイダーキングスII【…

卒論応援団 2013

学生側に立って卒論の書き方を指南している本。先輩が後輩に教えている感じ。卒業研究を行うではなく、卒業論文を書くという点に集中していること、および、人文系中心であることから、いわゆる理系の方から見ると「そんなに簡単じゃないよ!」と言いたくな…

今すぐできる卒論準備体操:先輩の卒論・修論を10本読む

卒論応援団2013にも書いてありましたが、自分の学科・専攻・コースにおいてどういう文書が卒業論文とみなされるのかを6月の今の段階で知っておくのはとっても重要です。研究室やゼミの共有スペース(共有リポジトリ)や学科・専攻・コースの図書室、大学図書…

内容の理解を助けない画像を貼るというスタイルはどこ発信?

ブログ(たとえばその新入社員は「気付き」がないのではなく、抑圧されているだけ)やプレゼンテーションスライドで、発表および説明の理解を助けるためでない図や写真を貼りつけるスタイルってどこの分野のスタイルなんだろう?読み手はその図や画像からも…

Mendeleyでbibファイルを生成する

環境 Ubuntu 12.04 Mendeley Disktop 1.5.1 Mendeley Disktopを起動する。 % mendeleydisktop &「Edit」→「Select All」で全文献を選択する。その後「File」→「Export」で拡張子「bib」を選んで保存。とりあえずbibtexは通る模様。