2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

02月12日 のつぶやき

00:46 私のブログを楽しんでくださっているみなさまへ。私はエントリーをすべて書き上げてから投稿するスタイルではありませんので、何かへんてこなエントリーだったら数時間後もう一度ごらんください。たぶん、完成しています。 01:01 最近の私のお気に入り…

02月11日 のつぶやき

18:15 自分の便宜のため自分が使用するソフトについてはWikiにインストール方法、使い方、Tipsをまとめています。 @narukawa32 ところで、研究室で使う専門性の高いソフトなどについて、研究室内でのreadme或いはtips集などを作成するというのはされてますか…

社会教養のための技術リテラシー

科学と技術の違い?と続・科学と技術の違い?で意見交感した際にshowgotchさんに紹介していただいた本「社会教養のための技術リテラシー」を読んだ。 社会教養のための技術リテラシー 一番知りたかったのは「技術と科学の違いは何か?」と「技術リテラシーと…

02月10日 のつぶやき

12:29 卒論発表を卒業研究や研究に言い換えるとまさにぴったりなワード。行って戻って、どんどんスタートラインから遠くへ向かっていく。しかも、しんどい。でも、走り終えると達成感がある。 QT .@funa1g この卒論発表何かに似てると思ってたけど、あれだな…

まともに卒業研究をしている学科・専攻は安泰

週刊現代:「日本人はバカになった」は本当か 世界が嗤っている 漢字が読めない書けない、ことわざの意味を知らない、歴史を学ばない、勉強時間は中国人の半分、大学の教科書はマンガ、年間に一冊も本を読まない国民がなんと3000万人。そして何より働かない。途…

リンク:OKWave:この3月に博士卒ですが就活は遅いですか?

OKWave:この3月に博士卒ですが就活は遅いですか? この3月に博士卒ですが就活は遅いですか? この3月に理系の博士号を取得する予定のものです。 つい最近までは学者の道に進むつもりでいたのですが、とりまく環境の変化で就職を行うことにしました。ですが…

どうやったら質問を思いつけるの?

どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気…

02月09日 のつぶやき

08:58 ヒット打った人が論文採択という夢を見て起きた。どんだけ、私は論文執筆に不安を抱えているんだ? 09:40 この時期に昼夜逆転生活に入ってしまうとは。私やボスに何か言われるのがいやなのか、深夜の静謐さがすっごく好きなのかわからんけど、本人の充…

02月08日 のつぶやき

12:45 証拠を残しつつ交渉した方が良いです。口頭&メールで購入を希望してください。また、メールは指導教員にもCCしてください。 @miwa_chan 必要な書籍や機材を研究室の予算で購入したいのですが、関係の悪いM2が予算を管理しているので、購入したいと言…

結果と考察の違い

卒論指導やレポートの採点をしていたらだんだん不安になってきたので研究室にある論文執筆系の本でどう説明されているかを調べた。まとめると以下のとおり。 結果には、実験方法の概略と実験結果、そして、その実験結果を簡単にまとめた説明を書く 考察には…

02月07日 のつぶやき

23:48 なーんもしなかった日曜日だった。指導すべき卒論も読んでいない。とっても有意義。 Powered by twtr2src

リンク:「et al」それとも「et al.」?

Togetter:「et al」それとも「et al.」? al.は省略形なのでピリオドつきが正しいです、が、イギリス人はピリオド等の記号はできるだけ少ないことが望ましいと考えるらしく、その文化を共有する人はピリオドをつけないかもしれません。

02月06日 のつぶやき

00:12 参加の場合は「何時に集まれば良いですか?」、不参加の場合は「すみません、今回は***なので欠席します」と言ったら良いです。 @miwa_chan 教員や他の学生が私の前で「みんなで○○する」と言うようなことを言うとき、「みんな」の範囲を確認するに…

防御的研究室生活の手引き

私にとって4年生から始まった研究室生活は刺激的で、気楽で、自由で楽しいものでしたが、人によっては抑圧的で、脅迫的でしんどいものであるようです。人には向き不向きがあり、かつ人と人との間には相性というものがあるので、ある人にとって快適な環境が別…

02月05日 のつぶやき

09:34 徹夜を一日置きに繰り返すより、指導教員がいる時間に通学し、指導教員とともに帰る生活の方が卒論執筆の効率は良い。締切間際の切羽詰まった時期は、自分で気づくより、わからんことはさっさと言葉にして相談したほうが効率よい。頭がぼんやりして、…

wesmagの12月、1月のログ

ハッシュタグクラウド経由でハッシュタグのログが取得できる。素晴らしいサービスですね。ひすとり!に直接ログを貼ろうと思ったのだけど、CSV形式のファイルをWiki形式に変更しなければならず、面倒なのでログだけをいかに置く。 2010年1月ログ(HTML)wesm…

発表練習のやり方がわからない人向け簡易講座

卒業論文や修士論文の発表が近いのに練習のやり方がわからない人向けの簡易講座です。 練習で何を達成すべきか? 練習で達成すべきは次の2点です。 発表時間以内に発表が終了できるようにする 原稿なしで、スライドをちらちら読みながら発表できるようにする…

02月04日 のつぶやき

13:25 研究者のみなさまは、後輩のため、学生のため、そして情報を求める非研究者のためにある程度質の高い論文が集まる国際会議や学術雑誌の情報をどんどんブログなどで公開すべきだと思う。 13:27 良い国際会議や学術雑誌の情報を提供してくれているブログ…

02月03日 のつぶやき

13:52 勉強になる。 最近頭の中で育っている「中級者向けの資料は中・上級者の覚書」の良い実例になりそう。 http://www.atmarkit.co.jp/news/201002/02/code.html 13:53 東大すごい。でも、理系の研究環境の説明はほぼネガティブ広告になっているけどあれで…

どの会議や雑誌に投稿すべきかの情報を共有するのは素晴らしい

それぞれの分野の研究者の方々が自分の分野のトップカンファレンスや有名学術雑誌を紹介してくれているのは、日本の研究者コミュニティ全体にとって素晴らしいことだと思う。私が目にした紹介してくれているエントリーや記事をご紹介。 松尾 豊:松尾ぐみの…

02月02日 のつぶやき

00:08 ありがとうございます。 .@munyon74 これまでの「卒論あるある」をTogetterにまとめました。 00:09 それは、どちらかというと研究室あるあるでは? .@calmevening 卒論あるある:まさか指導教官でさえも、厳しいコメント(リジェクトorメジャーリビジ…

02月01日 のつぶやき

11:19 「Don't Make Me Think」 報告書や論文でもこの原則を守るべき。報告しているのは著者。著者が何を主張しているのかを読者に考えさせないべき。 http://bit.ly/aTxaZF 12:34 卒論あるある:読者に著者の主張を推測させてはいけない 12:36 卒論あるある…

卒論あるある

Twitterで卒論ネタをつぶやいていたらmunyon74さんがTogetterにまとめてくださった。みなさんにもいろいろな卒論あるあるネタをつぶやいていただいて、チェックリストなどが作れるとおもしろい。 Togetter:卒論あるある(ハッシュタグは #sotsuaru)

01月31日 のつぶやき

17:02 はてなダイアリーは、http://d.hatena.ne.jp/next49/rss でRSSを配布しているようです。 .@ijookid しかし、RSSリーダー用URLが分からない。まさか個別ブログのRSSはサポートしてない? 20:42 森ガールって森ビルで働いていそうな女性のことかと思って…

論文もコール&レスポンス重要

論文も表現の一種なので、読者に興味をもって読んでもらうためには技術が必要。その技術の一つがコール&レスポンス(「フックをかける」というかもしれない)。具体的には、「読者の頭の中に質問を生成→筆者なりの解答でそれを解消」という行為を繰り返すと…