就職氷河期世代って今何歳?

就職氷河期世代とは?

就職氷河期とは、俗にいうバブル崩壊後の1993年から2005年卒業で就職活動に差し掛かった年代を指します。
1994年に流行語大賞に選ばれたことから世間に広まった造語です。バブルの崩壊を受けてほとんどの企業の有効求人倍率が1を割り、この後約10年近く就職難が続くことになります。
この期間に就職活動を強いられた世代を就職氷河期世代と呼び、高卒では、75年から85年ごろに、大卒者では70年から80年に生まれた人たちが該当します。
就職氷河期世代とは?当時の問題から今後の求人動向・採用支援について-クリエイト転職より)

以前作成したゆとり世代換算表を利用して上記世代を作成してみる。留年および浪人なしの場合は以下のとおり。小学校~高校の「第X世代」というのは、ゆとり教育の世代数を指している。

誕生年度 小学校 中学校 高校 大学進学率 大学新卒求人倍率 備考
1968年度 ゆとり前(1975年入学) 第一世代(1981年入学) 第一世代(1984年入学) 24.7%(1987入学) 2.86倍(1991年新卒) バブル崩壊
1969年度 ゆとり前(1976年入学) 第一世代(1982年入学) 第一世代(1985年入学) 25.1%(1988入学) 2.41倍(1992年新卒) バブル崩壊
1970年度 ゆとり前(1977年入学) 第一世代(1983年入学) 第一世代(1986年入学) 24.7%(1989入学) 1.91倍(1993年新卒) バブル崩壊, 就職氷河期
1971年度 ゆとり前(1978年入学) 第一世代(1984年入学) 第一世代(1987年入学) 24.6%(1990入学) 1.55倍(1994年新卒) 就職氷河期, 団塊Jr.
1972年度 ゆとり前(1979年入学) 第一世代(1985年入学) 第一世代(1988年入学) 25.5%(1991入学) 1.20倍(1995年新卒) 就職氷河期, 団塊Jr.
1973年度 第一世代(1980年入学) 第一世代(1986年入学) 第一世代(1989年入学) 26.4%(1992入学) 1.08倍(1996年新卒) 就職氷河期, 団塊Jr.
1974年度 第一世代(1981年入学) 第一世代(1987年入学) 第一世代(1990年入学) 28.0%(1993入学) 1.45倍(1997年新卒) 就職氷河期, 団塊Jr.
1975年度 第一世代(1982年入学) 第一世代(1988年入学) 第一世代(1991年入学) 30.1%(1994入学) 1.68倍(1998年新卒) 就職氷河期
1976年度 第一世代(1983年入学) 第一世代(1989年入学) 第一世代(1992年入学) 32.1%(1995入学) 1.25倍(1999年新卒) 就職氷河期
1977年度 第一世代(1984年入学) 第一世代(1990年入学) 第一世代(1993年入学) 33.4%(1996入学) 0.99倍(2000年新卒) 就職氷河期
1978年度 第一世代(1985年入学) 第一世代(1991年入学) 第二世代(1994年入学) 34.9%(1997入学) 1.09倍(2001年新卒) 就職氷河期
1979年度 第一世代(1986年入学) 第一世代(1992年入学) 第二世代(1995年入学) 36.4%(1998入学) 1.33倍(2002年新卒) 就職氷河期
1980年度 第一世代(1987年入学) 第二世代(1993年入学) 第二世代(1996年入学) 38.2%(1999入学) 1.30倍(2003年新卒) 就職氷河期
1981年度 第一世代(1988年入学) 第二世代(1994年入学) 第二世代(1997年入学) 39.7%(2000入学) 1.35倍(2004年新卒) 就職氷河期
1982年度 第一世代(1989年入学) 第二世代(1995年入学) 第二世代(1998年入学) 39.9%(2001入学) 1.37倍(2005年新卒) 就職氷河期
1983年度 第一世代(1990年入学) 第二世代(1996年入学) 第二世代(1999年入学) 40.5%(2002入学) 1.60倍(2006年新卒)
1984年度 第一世代(1991年入学) 第二世代(1997年入学) 第二世代(2000年入学) 41.3%(2003入学) 1.89倍(2007年新卒)
1985年度 第二世代(1992年入学) 第二世代(1998年入学) 第二世代(2001年入学) 42.4%(2004入学) 2.14倍(2008年新卒) リーマンショック(9月)
1986年度 第二世代(1993年入学) 第二世代(1999年入学) 第二世代(2002年入学) 44.2%(2005入学) 2.14倍(2009年新卒)
1987年度 第二世代(1994年入学) 第二世代(2000年入学) 第三世代(2003年入学) 45.5%(2006入学) 1.62倍(2010年新卒)
1988年度 第二世代(1995年入学) 第二世代(2001年入学) 第三世代(2004年入学) 47.2%(2007入学) 1.28倍(2011年新卒) 東日本大震災(3月)
1989年度 第二世代(1996年入学) 第三世代(2002年入学) 第三世代(2005年入学) 49.1%(2008入学) 1.23倍(2012年新卒) 第二次安倍政権(12月~)
1990年度 第二世代(1997年入学) 第三世代(2003年入学) 第三世代(2006年入学) 50.2%(2009入学) 1.27倍(2013年新卒)
1991年度 第二世代(1998年入学) 第三世代(2004年入学) 第三世代(2007年入学) 50.9%(2010入学) 1.28倍(2014年新卒)
1992年度 第二世代(1999年入学) 第三世代(2005年入学) 第三世代(2008年入学) 51.0%(2011入学) 1.61倍(2015年新卒)
1993年度 第二世代(2000年入学) 第三世代(2006年入学) 第三世代(2009年入学) 50.8%(2012入学) 1.73(2016年新卒)
1994年度 第二世代(2001年入学) 第三世代(2007年入学) 第三世代(2010年入学) 49.9%(2013入学) 1.74(2017年新卒)
1995年度 第三世代(2002年入学) 第三世代(2008年入学) 第三世代(2011年入学) 51.5%(2014入学) 1.78(2018年新卒)
1996年度 第三世代(2003年入学) 第三世代(2009年入学) 第三世代・行列なし(2012年入学) 51.5%(2015入学) 1.88(2019年新卒) COVID-19 (12月~)
1997年度 第三世代(2004年入学) 第三世代(2010年入学) 脱ゆとり教育・行列なし(2013年入学) 52.0%(2016入学) 1.83(2020年新卒)
1998年度 第三世代(2005年入学) 第三世代(2011年入学) 脱ゆとり教育・行列なし(2014年入学) 52.6%(2017入学) 1.53(2021年新卒)
1999年度 第三世代(2006年入学) 脱ゆとり教育(2012年入学) 脱ゆとり教育・行列なし(2015年入学) 53.3%(2018入学) 1.50(2022年新卒)
2000年度 第三世代(2007年入学) 脱ゆとり教育(2013年入学) 脱ゆとり教育・行列なし(2016年入学) 53.7%(2019入学) 1.58(2023年新卒)
2001年度 第三世代(2008年入学) 脱ゆとり教育(2014年入学) 脱ゆとり教育・行列なし(2017年入学) 54.4%(2020入学) --(2024年新卒)
2002年度 第三世代(2009年入学) 脱ゆとり教育(2015年入学) 脱ゆとり教育・行列なし(2018年入学) --(2021入学) --(2025年新卒)
2003年度 第三世代(2010年入学) 脱ゆとり教育(2016年入学) 脱ゆとり教育・行列なし(2019年入学) --(2022入学) --(2026年新卒)
2004年度 脱ゆとり教育(2011年入学) 脱ゆとり教育(2017年入学) 脱ゆとり教育・行列なし(2020年入学) --(2023入学) --(2027年新卒)


2022年現在だと、40歳~52歳が就職氷河期世代となる。ただ、氷河期と同等の大学新卒求人倍率が2011年~2014年新卒(現在、31歳~34歳くらい)でも発生している。

杉田水脈議員は「いいね」しただけで名誉感情を侵害したとされたわけではない

伊藤詩織さんが杉田水脈議員を訴えていた裁判の高裁判決が出た。

digital.asahi.com

mainichi.jp

www.huffingtonpost.jp


この判決に対して、「ネット右翼」方向の典型的な受け取り方は以下のとおり。アゴラは本当にダメだなぁ。
agora-web.jp


地裁判決および高裁判決に従えば、備忘録代わりに「いいね」使っている人は心配しなくて大丈夫。でも、2022年10月現在、Twitterには「ブックマーク」があるから備忘録にはそちらを使うようにした方がよい。

判決では、対象ツイートの内容は、「さしたる根拠もなく控訴人(伊藤さん)が性被害を受けたとの事実を否定した上で、控訴人らを揶揄、中傷し、あるいは人格を貶めようとして侮辱するものであるから、控訴人らの名誉感情を侵害するものと認められる」と指摘。これらに「いいね」を押して賛意を示すことは、同様に名誉感情を侵害するものだとした。

「いいね」の回数が計25回に上ったことや、杉田議員が「いいね」以外にも伊藤さんに対して揶揄や批判などを繰り返していたことに触れ、「単なる故意にとどまらず、控訴人の名誉感情を害する意図をもって(「いいね」の)押下行為を行ったものと認められる」と判断した。

さらに、杉田議員が当時11万人のフォロワーがいたことや、国会議員であることから、「その発言には一般人とは容易に比較し得ない影響力がある」として、「いいね」を押した行為が「名誉感情を違法に侵害するもの」だと認定。「控訴人の精神的苦痛は軽視し得ないものというべき」だと結論づけた。

伊藤詩織さん中傷ツイートに「いいね」、杉田水脈議員に賠償命令 東京高裁 | ハフポスト NEWS より)

以下の複合的な判断で「いいね」を押したことが名誉感情を侵害する行為(の一環)と判断されている。

  1. 杉田議員が国会議員であること+多くのフォロワーがいたこと
  2. 「いいね」以外にも伊藤さんに対して揶揄や批判などを繰り返していたこと
  3. 「いいね」を意図的に、繰り返し、一定の目的をもって行っていたこと

こちらでも青木理さんのコメントで上記の点が補足されている。
www.joqr.co.jp

TBSラジオ Session 10/20 での荻原チキさんの解説。
anchor.fm


今回の高裁判決の反応で「『いいね』しただけで…」と述べている人は、ニュースを聞いていない or 記事を読んでいないか、誤った情報を拡散させようとしていると判断できる。

ポリタスTVでこの伊藤詩織さんが杉田水脈議員を訴えていた裁判を取り扱っている回

以下、ポリタスTVでこの伊藤詩織さんが杉田水脈議員を訴えていた裁判を取り扱っている回。以下、いくつかメンバーシップ限定動画が混じっています。

2022年10月21日:「いいね」裁判で杉田水脈議員が逆転敗訴 | 伊藤詩織さんと杉田水脈議員の名誉感情侵害をめぐる裁判で東京高裁が杉田議員の責任を認める判決。複雑な構図を解説(10/21)(公開動画)
youtu.be

2022年3月25日: 杉田水脈議員の「いいね」名誉感情侵害認められず|伊藤詩織さんが杉田水脈議員の「いいね」を巡って提訴した裁判で東京地裁は伊藤さんの請求を棄却。判決後の記者会見映像(3/25)
youtu.be

2021年11月30日:ジャーナリスト伊藤詩織によるはすみとしこ氏他2名に対する訴訟提起、判決言い渡し後記者会見 (2021年11月30日)
youtu.be

2020年8月21日:中傷ツイートに連続「いいね」 | 伊藤詩織氏が杉田水脈議員を名誉感情侵害で提訴した件について、提訴に至った背景を解説します(8/21)
youtu.be(公開動画)

次のパンデミックでも感染者情報の収集に失敗する見通し

以下の記事
xtech.nikkei.com

実は、厚労省は研究予算を投じてパンデミック(世界的大流行)を想定した別のシステムも約10年前から開発させていた。「症例情報迅速集積システム(FFHS)」と呼び、集める情報を必要最小限に絞り込んだものだ。2014年度には一通りの機能を完成させ、何度も演習を実施していた。だが厚労省はFFHSを採用せず、緊急事態の中でHER-SYSを急造する。新型コロナ禍が広がりつつあった2020年2月、FFHSを新型コロナ対応に改修する指示を出していたにもかかわらずである。新型コロナ対策のIT化を指揮した厚労省の副大臣らにはFFHSの存在が伝わっていなかったことも明らかとなった。

上の記事のはてなブックマークでしょうかいされていたNHK News Webの記事
www3.nhk.or.jp

国の研究班は新型インフルエンザなど過去の感染症の教訓を踏まえ、新型コロナが国内で感染拡大する7年前の2013年からHERーSYSとは別のシステムの開発を進めていました。それが「症例情報迅速集積システム=FFHS」です。

開発の基本的な考え方は現場の負担を最小限にしながら、必要な情報を正確かつ効率的に集めるというものです。

例えば従来の方法では感染者が出た場合、保健所は医療機関からファックスで感染の発生届を受け、パソコンに入力しなければなりませんでしたが、このシステムではファックスの手書きの文字をOCRと呼ばれる技術で読み取りデータとして自動で登録できます。

また、HER-SYSでは感染者についておよそ120の項目の入力を求めていましたが、このシステムではどの情報が必要かについて自治体などと議論を重ね、患者の年齢、性別や発症日、症状など最小限の18項目に絞っています。

こうした情報は各自治体がリアルタイムで閲覧でき、情報共有に必要な業務の負担を減らすことが期待されていたということです。

さらに研究班では、2013年からこのシステムを実際に運用してパンデミックの発生を想定した演習を、毎年、複数の自治体と行ってきたということです。研究班によりますと新型コロナの感染拡大が始まったおととし2月、システムを新型コロナ向けに改修するよう、厚生労働省からメールで指示を受けたということですが、それ以降、連絡はなく、システムが導入されることはありませんでした。

厚生労働省の元技官で、研究班でシステムの開発を担当した北見工業大学の奥村貴史教授は「過去の教訓にもとづき、現場で起きる課題の解決を念頭に準備してきたので、もし導入されていれば、現場の負担軽減などが実現し、国内最初の感染者からパンデミックの最後に至るまで、患者の情報を全国で効率的に集約することができていたと思う。今回、過去の教訓を生かすことができなかったのは、経験などを継承する力が組織として失われていることが原因の1つではないか」と指摘しています。

厚生労働省 研究班のシステムを把握せず
HER-SYSの導入に関わった厚生労働省の複数の幹部は、NHKの取材に対し研究班のシステムについて「報告を受けていないので把握していなかった」と話しています。

そのうえで、研究を所管していた厚生労働省結核感染症課は「HER-SYSの担当部署に研究班のシステムを共有したかどうかは、未曽有のコロナ対応に追われ記録を残していないため、明確に説明できない。ただ、研究班のシステムは全国で問題なく運用できると確認できなければ、そのまま導入することは難しかったのではないか」と話しています。

記録残さないだから、次回のパンデミックも同じ失敗するよね。

メモ:2022年9月26日 台風15号による水害に対するAI画像生成を用いたデマ画像について

今後も増えていきそうなのでメモ。

こういうツイートがあり。

AI画像生成でつくられたものだと指摘が入った。

当人もみとめた。

以上の経緯をまとめたBuzzFeedの記事。
www.buzzfeed.com

災害時のデマについて

www3.nhk.or.jp

デマが虐殺を生み出した実例
kahoku.news

10万5000人余りの犠牲者を出した1923年の関東大震災の発生から、きのうで99年となった。これまで伝わるさまざまな教訓や知見の一つに、混乱時に流布される流言、デマの危うさがある。

 この震災で、デマにより多くの朝鮮人らが虐殺された事実を忘れてはならない。過去の負の歴史を直視し、教訓を再発防止にどう生かすのか。災害時のデマが深刻な事態をもたらす恐れがあることを改めて胸に刻みたい。

 関東大震災に関して、国の中央防災会議が報告書(2008年)をまとめている。それによると、地震発生は正午前で、当日の午後には警察が「朝鮮人による放火、暴行があった」などの流言を把握している。

 その後、「井戸に毒を投げ込んだ」といったデマが増殖し、朝鮮人や中国人の虐殺につながった。警察が殺人罪で立件した事件の被害者だけで233人。殺されたのは震災全体の死者の「1~数%」と報告書は推計するが、はっきりした人数は今もってよく分からない。

www.huffingtonpost.jp

2016年4月に起きた熊本地震では、「熊本の動物園からライオンが逃げた」というデマ情報をTwitterに投稿した神奈川県に住む会社員の男(=当時20=)が熊本県警に逮捕されている。動物園の業務を妨害したとして、偽計業務妨害容疑だった。

YouTubeの「ベネッセ 大学入試面接」動画の個人的感想

以下のツイートにネガティブな反応があり、私もこんな細かいことはどうかなと思って、当該動画をみてみた。

2022年9月23日までに公開されている動画を見たコメント

youtu.be

  • 防御的にふるまうという観点から適切な助言だと思う。
  • 面接時の基本だけど、発言や振る舞い、服装など相手に提示している情報に対して、質問されたときに答えられないとネガティブ印象なのでその準備ができればよいと思う。
  • あるある失敗談2の時間ギリギリ到着については本当にあるあるなので、早め行動しておくのがよいと思う(急にトイレいきたくなるときあるし)

youtu.be

  • 「どうぞ」と言われ愛知内のに入室してしまうのがNGという点は同意。説明も同意。
  • 着席前の名乗り、「お座りください」と言われてから着席するというのは防御的なふるまいとしては同意。でも、それができていないから落とすという人はほとんどいないと思う(「緊張しているなぁ」としか思わない)
  • 他のNGポイントも妥当だと思う(初対面の人に会う時の礼儀なので)
  • あるあるもあるあるだと思う。でも、だからと言って減点する人は少ないと思う(「緊張しているなぁ」としか思わない)

youtu.be

  • 妥当な内容だと思う。というか、初対面の人との上手な会話のやり方という内容だと思う。
  • あるあるもあるあるだと思う。これは確かに面接失敗ポイント。ちなみに、これは卒論・修論審査会の質疑応答も一緒。

youtu.be

  • NGポイントは確かにいまいちだけど、これで落とすという人はいないと思う。
  • アドバイスは妥当だと思う。

ここまでのまとめ

全体的に適切な内容だと思う。