ポリタスTV過去回紹介動画リンク

ポリタスTV見るようになって、過去の動画もみたいなと思いつつ、YouTubeのUIが不便なのでうまく探せない。そこで、過去エントリーの紹介動画のリンク。

ポリタスTVチャンネル
www.youtube.com

ポリタスTV 1~100回の各回1分説明動画

  • 過去放送一挙に振り返りSP|ポリタスTV過去100回分の放送を1回1分で紹介していきます。

youtu.be

ポリタスTV 101〜199回の各回1分説明動画

  • 祝200回!「ポリタスTV」101〜199の見どころをハイライトでご紹介

youtu.be

ポリタスTV 201〜300回の各回1分説明動画

  • 放送300回超え! 怒涛の半年を振り返る|報道ヨミトキMONDAY、特別企画、コラボ企画開始、Vimeo騒動…… #201~#300の見どころをハイライトで紹介 (9/7)

youtu.be

Mendeley DesktopとMendeley Reference Managerについてのメモ

Windows 10のサポートがもうすぐきれるので7,8年ぶりに職場のパソコンを新調。それにともない環境の移行を行っている。そんな中、ちょっとけっつまづいたのがMendeley DesktopとMendeley Reference Manager。

Mendeley DesktopはMendeleyのサービスリリースのあたりから提供されているアプリケーション。基本的に文献情報を管理する目的のもので、日本語の解説ページも多い。Elsevierが各図書館向けに提供している資料もMendeley Desktopの話が多い。

Mendelery Reference MangerはWeb版Mendeleyのインターフェースとシームレスに利用できることを目指して作成されているとのこと。Mendeley公式としては、Mendeley DesktopからReference Mangerへの切り替えを推奨している様子。
service.elsevier.com

(以下、DeepL訳)
Mendeley Reference Managerは、デスクトップ版とウェブ版の間でシームレスな使用感を提供するために構築されています。これは必ずしも可能なことではありません。違いの概要は以下をご覧ください。

  • 多くのウェブブラウザはすでに共通のショートカットを使用しているため、バージョン間でショートカットが異なる場合があります。
  • オンラインでの論文検索は、Mendeley Reference Manager Desktop上でのみリンクアウトされており、ウェブ上ではMendeley.comから直接アクセスすることができます。
  • Mendeley Reference Managerデスクトップは、自分のライブラリをオフラインで利用できるようにする機能を備えています。

2022年4月9日現在、両方ともダウンロードできるし、しばらくは利用できる様子。
service.elsevier.com

(以下、DeepL訳)
Mendeley Reference Managerをインストールしても、Mendeley Desktopを使用することはできますか?

はい、既存のMendeley DesktopとMendeley Reference Managerを並行して使用することができます。Mendeleyデスクトップで手動で同期すると、あなたが行った全ての変更は、自動的にMendeley Reference Managerで更新されます。Mendeley Reference Managerで行った変更は、自動的にクラウドに同期され、次回手動で同期した時に、Mendeleyデスクトップで利用することができます。

私の用途において、Mendelery Reference MangerとMendeley Desktopの大きな違いは「文献情報のカスタマイズができるかどうか」という点。Reference Manager(とWeb)はできない。Desktopはできる。これが大きい。

Reference MangerおよびWebのインターフェースではDesktopでさんざん入力してきた私の文献データが無視されるので非常に不快。Bibtexデータを管理するためのフロントエンドとしてMendeley Desktopは便利なのだけど、今後も使って大丈夫なんだろうか?

日本の大学で留学生は学費無料というのはデマ

以下のツイートに4万3千万いいね。1万6千のリツイートがあるけど、留学生だから国立大学が無料になるとかはありません。日本人学生と外国人留学生で入学料や授業料の違いはありません。

たぶん、こういう記事のまた聞きのまた聞きなんだろうと思います。以下は2013年の記事。
toyokeizai.net

この記事の末尾に謝罪があります。

当連載記事に対し、「東洋経済オンライン」編集部と私のもとにいくつかの抗議が寄せられました。また、文部科学省は8月8日、「事実を誤認した内容の記事等が流布されている事例が見受けられる」として、留学生受け入れの意義と今後の留学生政策について省としての考え方を文書にまとめ、Q&A形式で公表しました。

今回、寄せられた抗議は、「記事が事実誤認に基づいている。私費留学生と国費留学生を区別していない」「全体的に記事が作為的である」「最近の日中関係からこうした記事により中国人留学生のバッシングが起こってはならない」などというものです。

私の表現が誤っていた点、乱暴に書いてしまった点を心よりお詫び申し上げます。

現在、日本に来ている中国人留学生で全面的に日本政府の奨学金(税金)で来ているのは、中国出身の全留学生8万6324人の内わずか1・6%(1411人)にすぎません(文科省の統計、2012年5月1日現在)。中国人留学生に関して「彼らの多くが私たちの税金(政府の留学生支援政策)で、日本に来ている」と書いたのは、明らかに間違った表現でした。

また、中国からの留学生が「みな一番手の学生ではないこと。二番手、三番手、あるいは落ちこぼればかりだ」と書いた点も配慮に欠けておりました。さらに、あたかもバイトばかりしていて、留学本来の勉学に励んでいる学生が少ないような印象を与えてしまいました。もちろん、そんなことはありません。きちんとやっている学生のほうが多数派です。

読者のみなさまに、誤解を与える表現をしてしまったことを、重ねてお詫び申し上げます。

こういう不正確な言説に対して文科省は以下のFAQを用意しています。
www.mext.go.jp

16年前から繰り返し流れている間違った言説について調べられています。
www.buzzfeed.com

留学生のほとんどは私費留学生です。私費留学生に関する調査は各年度行われているそうです。令和元年度調査によれば主たる収入は「アルバイト」「仕送り」とのことです。奨学金をもらっているのは全体の3割程度とのことです。
www.studyinjapan.go.jp

「国費留学生制度は外国人留学生優遇で日本人学生がかわいそうという」と思う人がいるのはわかります。しかし、留学生優遇措置というのは相互的なものですので、日本が国費留学生制度を止めた場合は、相手国も日本人学生に対する学費援助制度を止めてしまいます。各国の学費援助制度は以下のページなどで調べられます。
ryugaku.jasso.go.jp

タフな交渉している在日ウクライナ大使館

Session 22/ Sessionや以下のYouTube動画などで小泉悠さんが繰り返し言っていたのはロシアとの外交ではきっちり不快感や怒りを示して、必要に応じて強い態度には強い態度で返しておくことでむしろ相手の信頼や尊敬を得ることができるいう話。なので、日本の仲良し優先外交はロシアでは評価されていなかっただろうとも。

youtu.be
youtu.be

そのロシアと外交し続け、現在も侵略に抵抗しているウクライナのタフな交渉の姿勢というのを以下の在日ウクライナ大使館の情報発信で感じた。私の感覚だと支援を求めるという立場のときには、お願いベースで相手の不快感をかきたてないようにしようとしてしまうけれども、「我々の立場に賛同するというのならば態度と行動で示してほしい」と交渉をしかけてくるというのは「なるほど、勉強になります」という感想。

Facebook: 在日ウクライナ大使館:ロシアに滞在することを決めた企業のリスト

ロシアに滞在することを決めた企業のリストを公開しています。
ウクライナの外務省は次のように呼びかけます。

  • 指定企業は決定を見直し、ロシアでの活動を完全に終了させる
  • このような企業や製品をボイコットするために世界中の責任あるビジネス、政府、消費者が世界中から

ロシア市場の企業が供給、生産、販売するすべての製品は、軍事予算に貢献する。これは、自国の市民の基本的なニーズと比較して、常にロシア政府の優先事項である。
ロシアの投資やグローバルポートフォリオにおけるシェアの大きさに関係なく、環境、社会、企業経営の基準や価値を遵守する企業は、その国で活動を続ける道徳的権利はありません。 他の国の領土で大量戦争犯罪を行っている。
航空のストライキと銃撃の結果、ロシアの非犯罪の軍事攻撃により2週間で50人以上の子どもたちがすでに死亡しています。
唯一の例外は、供給が重要な人道的ニーズに基づいている企業かもしれません。

上のFacebookに関する記事。
biz-journal.jp

これは交渉なので丸のみする必要はなく、要請を考慮して対応するのが良いと思う。姉妹都市や協力校などについて、私は交渉の窓口をいくつも保持すべきという立場から、姉妹都市や協力校に対してウクライナ侵攻への遺憾の意を伝え、停戦およびウクライナからの撤退について国内での呼びかけのお願いを伝えた上で、姉妹都市や協力校についてはこちらからは提携を切らないとしたら良いと思う。こちらの意向を伝えた結果、先方が提携を切るならばしょうがないけど。

博士号所有者が偏在しないで遍在するのは良いこと

謎な展開の話。

mobile.twitter.com

www.yomiuri.co.jp

mobile.twitter.com

すべてに詳しいというのは個人では無理なので

膨大な量の知識が存在する2022年において、すべてに詳しいというのは個人では無理。なので、自分の専門分野に詳しく、かつ、周辺分野もうっすら知っているぐらいの人が、たくさん周囲に存在し、必要に応じて互いに尋ねあえるような社会が頑健だし、健全であると思う。この観点からすると、「博士号とったら大学に残って研究者」という固定観念はよろしくない。というか、この固定観念に則ると、大学が縮小している昨今、博士号とるひとはいなくなる(現にいなくなっている)。

これは博士号のみならず、芸術でも、プログラミングでも、スポーツでも同じ。そんなようなことを過去エントリーでも書いた。

next49.hatenadiary.jp

追記:サッカー好きがサッカー選手になれない話と一緒

学生個々人あるいは大学の経営層としてみれば、情報系学科に入ったのだから、入学者はすべて立派なソフトウェア開発者や研究者になる/なってくれることを期待しているのは当然の話。学んだことが直接にお金に結びつくとうれしい。

でも、社会全般で考えたら、情報系の一般素養(情報処理技術者試験の応用情報処理技術者合格ぐらいの知識)を持っている専業主夫/主婦、経営者、芸術家、事務職がいるのは良いこと。このような人たちは専門家と非専門家の橋渡しとなるし、情報系の知識を別分野に適用して、情報系知識の有用性をより高めてくれる可能性がある。

話変わって、サッカーを産業や文化だととらえたとき、サッカーに関わる業務は、実際にプレーヤーとして試合することだけじゃない。サッカーに関わる業務は、サッカーが好きでなくても、極端にいえばサッカーを知らなくても、行えるかもしれない。でも、サッカーが知っていれば、サッカーが好きならば、その業務を行うことに何らかのプラスな効果を与えるかもしれない。

金を稼げるプログラマーになれないならば、プログラミングを学ぶことに意味が無いかといえばそんなことはない。プログラミングは計算機が関わる様々な業務の一部でしかない。計算機が関わる業務を見渡してみれば、プログラミングをしないでも行える仕事は大量にある。でも、金を稼げるレベルでプログラミングをできないとしても、プログラミングがどういうことかを知っていれば、よりスムースに、より効果的に行える業務は結構多いはず。

このエントリーを書いたのはこういう認識があるから。サッカー好きがサッカー選手になれない話は、プログラミングに憧れている人が金を稼げるプログラマーになれないと一緒。でも、サッカー選手になれないならばサッカー好きになったり、サッカー選手に憧れたらいけないのかというとそういうことはない。金を稼げるプログラマーになれないならば、プログラミングを学ぶことに意味が無いかという話もそれと一緒。

next49.hatenadiary.jp