2021年度の前期担当講義のメモ書き(前半戦)

担当科目の実施形態について

1年生と2年生向け科目を1コマずつ担当。両講義ともハイフレックス講義(教室で対面講義をしつつ、オンラインで講義をリアルタイム配信する)。

勤務校はZoomを契約してくれているので、オンライン配信はZoomを利用。また、教室に黒板を写すWebカメラとマイクの音声をPC経由でZoomに送ることができる仕組みを準備してくれているので、教室にノートパソコンを持ち込んでUSBケーブルをちょいとつなぐだけで、簡単にハイフレックス講義の準備が完了する。大変ありがたい。

私は字が下手なので大学教員になったときからPowerPointを使って講義を行っている。また、講義でつかったPowerPointはPDF形式にして授業支援システムにアップロードしている。このため、Zoomでの配信は特に不便を感じていない(学生の理解状況をみつつ黒板に補足を書き込むことがあるが、今年度はそういうのは講義後にPDFに補足事項を付け加えている。

講義のやりやすさについて

2020年度は完全オンライン講義(私は前期は音声+PDFファイル、後期は動画のオンデマンドで実施した)だったので、講義中のテンション管理が難しかった。一方で、今年度は教室に学生がいるので大変話しやすい。学生のリアクションも教室にいる学生からわかるので、追加説明などもやりやすい。

Zoom受講者のリアクションについては、講義中は気にしていない(気にする暇がない&カメラオフがデフォルトのため気にすることができない)。

一方で、昼休みの3密をさけるため講義時間を10分間短縮で実施している。さらに、大学からの通達でZoomで受講する学生がアクセスに手間取ることを考慮して、いきなり講義の本題に入るなと言われている。このため、昨年度までの講義に比べて講義時間が20~30分ほど短くなっている体感がある(実際、思ったほど講義が進められない)。

教室での受講割合について

前期講義の前半戦が終わったが、現時点で8割~9割弱がZoomでの受講、1割~2割が教室での受講という状態になっている。これは1年生と2年生のどちらでも同じ。3年生担当の先生に尋ねても同じくらいとのこと。ここからわかることは、Zoomなどを使ったリアルタイム講義は案外学生に好評であるということ。

一方で、根強く1割~2割が教室で受講しているため、教室での対面講義の需要も一定程度あることも忘れてはいけないところ。

質問について

授業支援システムを使って毎回アンケートをとっている。

  • 今日の講義の理解度(1~5)
  • 質問・コメント・感想(自由記述)

質問がある学生はこのアンケートを使って質問することが多い。講義中の質問はあまりない(講義2回に1つぐらいZoomのチャットで質問や間違いの指摘などがある)。

これは2019年までの対面での講義でも講義中に質問してくる学生は少なかったので特に違いは感じられない。

前半戦のまとめ

教室での受講者が数名で良いので最後まで残ってほしいと思う日々。教室に私だけというエクストリーム講義はどうにか避けたい。

追記(2021年6月17日):講義用PCと私用PCは分ける。SNSからログアウトしておく

以下の記事をみて「笑えない」と感じている。
オンライン授業で「性的画面」を共有 発覚の駒澤大学が謝罪 - ライブドアニュース

さすがに職場でアダルトサイトは見ないけど、オンライン講義によって公的空間が私的空間に侵食してきているので、こういう事態はあり得る。そこでこういう事態を防ぐように以下のことを注意している。

  • オンライン講義で使うパソコンとその他のパソコンを分ける(完全には分けられていないけど)
    • 元々、PowerPointを使って講義しているので、講義用パソコンがある。なので、それを使ってオンライン講義をしている
  • オンライン講義で使うパソコンではSNSにログインしない(ログインしたら必ずログアウトしておく)
    • Googleアカウントにログインしっぱなしだと、YouTubeのサイトを開いたときに、YouTubeの視聴履歴やお勧めが表示される。この視聴履歴で粗相してしまう蓋然性が高い(いまは、ゲーム、料理、グラビアがお勧めにでてきてしまう。幸いにして陰謀論はない)。
    • Amazon.co.jpのおすすめとかも注意対象。今のところゲームや漫画などの嗜好が分かる程度だけど。
  • オンライン講義で使うパソコンでは学生に見せるべきでないサイトは見ない

メモ:父母とも外国籍かつ日本で出生届を出す場合

大学勤めていると、姓がない国から来ている留学生も多いと感じているので出生届の根拠となっている戸籍法を改正した方がよいのではないかと思った次第。

そう思った発端。このツイートではひらがなが使えないというのが問題になっている。


父母共に外国籍の方が日本でも出生届を出さなければいけない根拠。
www.moj.go.jp

Question1

外国人が,日本で婚姻(結婚)したり,子どもを産んだときは,戸籍の届出は必要ですか?
Answer1

婚姻届については,届出が必要な場合と必要でない場合があります。出生届については,常に届出が必要です。

1.日本人と外国人又は外国人同士が日本で婚姻しようとするときは,戸籍届出窓口に婚姻の届出をし,両当事者に婚姻の要件が備わっていると認められ,届出が受理されると,有効な婚姻が成立します(以下,このようにして成立する婚姻を「日本方式の婚姻」といいます。)。養子縁組や認知についても同様に,届出が受理されることが必要です。届出が受理されると,日本人については戸籍に記載され,外国人同士の場合には届書が50年間保存されます。
2.外国人が日本にあるその国の大使館又は領事館にその外国の方式により婚姻届出をした場合には,日本の戸籍届出窓口への届出は不要となります。
3.外国人に戸籍はありませんが,日本国内で出産したり,死亡した場合は,戸籍法の適用を受けますので,所在地の市区町村の戸籍届出窓口に,出生の届出又は死亡の届出をしなければなりません。この届出は,10年間保存されます。
4.1及び3の婚姻や出生に関する証明書が必要な場合には,届出人は,出生届の受理証明書又は出生届書の記載事項証明書を,届出をした市区町村の窓口で請求することができます。

この出生届をベースに住民票の表記が決められるみたい。そうしたら、日本で生活を継続する予定の人は子供の名前を自分たちの希望通りに書きたいよね。
www.city.shinjuku.lg.jp

※住民登録地以外で届出するときは、お子さんの住民票が作られるまでに日数がかかり、お子さんに関する各種手当等が受けられない場合があります。あらかじめ住民登録をする役所にご相談ください。

父母共に外国籍の場合は基本カタカナ表記とのこと。
www.j-cast.com

根拠規定はあるが発祥は古い。担当者は、「明治時代のころから適用されてきたルールです。その流れを汲んで昭和56年、子が外国籍の場合はカタカナ表記するようにと法務省から通達がなされました。英語表記の付記はできます。中国籍などを念頭に、名前に漢字を使用できる国籍の子で、日本でも存在する漢字ならば、その漢字も使用できます」と話す。

他にもミドルネームを記載できない(名前と一緒に記載する必要がある)とのこと。
woman.excite.co.jp

▼国際結婚した場合の子どものミドルネームはどうする?

日本の戸籍名にミドルネームを含めたい場合は、名の欄に名前に続けてミドルネームを書くのが一般的です。

しかし、日本の戸籍名にはファーストネームやミドルネームといった区別がないため、一つの名前として戸籍に登録されてしまいます。

お子さんが二重国籍なら、もう一方の国でも出生届を出すことになりますが、双方の戸籍名が異なっていても問題ありません。

ミドルネームに関する細かい情報は入手しにくいため、直接問い合わせをして確認するのがおすすめです。

参考:
akkypress.com

衆議院 2021年06月01日 科学技術特別委員会のYouTubeリンク

以下のエントリーで紹介されていた「衆議院 2021年06月01日 科学技術特別委員会」の参考人説明が面白かった。


各参考人が15分で話してくれる。「衆議院 2021年06月01日 科学技術特別委員会」
www.youtube.com

衆議院 2021年06月01日 科学技術特別委員会 #04 湯之上隆(参考人 微細加工研究所所長)
youtu.be

やっぱり、イノベーションのジレンマは古典だね。

許可だけでなくて金と人を出してくれないと6月中に大学で接種開始は無理では?

こんな「良きにはからえ」宣言されても。

www3.nhk.or.jp

~略~

また加藤官房長官は、接種にあたってはモデルナのワクチンを使用し、接種の担い手や会場は、自治体が行う高齢者への接種に影響を与えないよう、各企業や大学などで確保するよう求めると説明しました。

~略~

そのうえで「職域での接種は、接種券がなくても可能と考えている。ただ、その場合は後日、接種券が届いたら、接種を行ったところに持っていって登録してもらいたい。今月中旬を目途に接種券を配れば、よりスムーズに接種の登録が行われると考えている」と述べました。

~略~

萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、大学でのワクチン接種ついて「高齢者への接種に一定のめどがついた段階で、大学の教職員や学生、近隣の学校の教職員に接種を拡大することが重要だと申し上げてきた。若い人たちにも接種率を高めていただく拠点に使っていきたい」と述べました。

その上で「大学は7月以降夏休みに入るので、公立の小中学校や高校の先生、幼稚園の人たちにも会場に来ていただき、安心安全な2学期を目指したい。文部科学省としても全力で取り組んでいきたい」と述べました。

文部科学省によりますと、大学での接種は、学位を取得する目的で海外の大学に留学する学生も対象に含まれるということです。

~略~

今回の話で好感触なところ

  • 大学を接種会場にできる
  • 学生が対象なので留学生も対象となる(よね?)

アレなところ

  • 6月下旬~7月は期末試験や成績評価で学生も教員も事務も忙しい時期であること。8月もオープンキャンパス、夏季休業(盆休み)、大学院入試などで予定満載。9月なら比較的余裕があるので対応できる。
  • 接種の担い手や会場は、大学などで確保しなければならないこと(大学病院を想定しているの?)
  • 予防接種の対象が大学周辺の学校や周辺住民まで想定されていること(大学が人員や会場を確保するのに!?)
  • 事務手続き(接種計画の管理や自治体とのすり合わせ)も大学が負担することが前提であるように見えること
    • 「接種券が届いたら、接種を行ったところに持っていって登録してもらいたい」って、それは大学のこと?
    • 学生の住民票移さずに大学周辺に下宿している学生の件が大学に丸投げ。いくつの自治体とやりとりするのやら。
  • 下宿生の副反応のケアについて考慮されていないこと→ 「コロナワクチン夫婦同時に打たないで」2回目接種後の高熱2割超 医師に聞く副反応対策
    • 期末試験のときに副反応で試験・レポート出せないとなったときの対応は?
    • 期末試験、成績評価の際に教員が副反応でダウンしたときの対応は?

政府と文科省にお願いしたい点

  • オリンピックに合わせるという辻褄合わせはやめる。
  • 大学での予防接種実施時期を8月後半~9月にずらし、自衛隊の大規模接種部隊を母体として、大学での予防接種会場を構築してほしい
    • 大学は会場の提供、学生への広報および接種計画の策定、接種状況の管理を担当
    • 自治体とのすり合わせは、現在の高齢者の大規模接種と同じようにする(大学はノータッチ)
  • 8月後半以降の大学での接種に向けて、下宿生に住民票の移動を働きかける(必要に応じて、住民票移動未届けの罰則の緩和をする)
  • 一人暮らしの学生向けの対応マニュアルの策定&周知を図る(周知は大学が行うので、マニュアルの作成を)
    • たとえば、接種前に自宅に常備しておくもののリストとか、不具合を感じたときや発熱時の対応とか
    • 近隣の病院への駆け込みを防ぐためにも、相談ダイアルを用意しておくのも良いと思う。
  • 留学生への対応(せっかくだから、大学から留学生の接種状況を報告させて、各国大使館に伝えて、アピールするのも良いと思う)。

追記(6/2 13:00)

5/27のNHK Webの記事で萩生田文科大臣が述べていることとだいぶ違う。以下の記事は私がお願いしたいと述べていることと近い。大学は会場の提供のみ前提。
www3.nhk.or.jp

新型コロナウイルスのワクチン接種の加速化に向けて菅総理大臣と萩生田文部科学大臣は先週の会談で、モデルナのワクチンの接種会場として大学の活用を目指すことで一致しました。

こうした中、文部科学省が全国の国公立大学や私立大学に接種会場としてキャンパスを提供できるかどうか意向を調査したところ、およそ300の大学が協力すると回答し、早ければ7月から順次接種が始まる見通しとなりました。

文部科学省は高齢者や基礎疾患のある人などへの優先接種にめどがつけば、接種会場を提供した大学の職員や学生にも接種することを検討しています。

政府が運営する接種会場としては自衛隊が今月24日から運営する東京と大阪の大規模接種センターに続くものとなり、これによって1日100万回の接種の実現に弾みをつけたい考えです。

萩生田大臣は26日の衆議院文部科学委員会で「アルバイト先を失った学生の皆さんに会場の誘導などのバイトに入ってもらうことも検討している」と述べました。

5/28のNHK Webの記事だと接種時期が早まっている。たぶん、同じ会見なのに。
www3.nhk.or.jp

これについて萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で接種会場として提供できると回答したのは、先週末の時点のおよそ300の大学からさらに増えて、26日の時点では350の大学に上ったことを明らかにしました。

そのうえで萩生田大臣は「できるならば6月の半ばぐらいから7月と8月の夏休み期間中を有効に使って大学を活用できたら一番いいと思う」と述べ、6月半ば以降、順次接種を開始することを目指す考えを示しました。

また、萩生田大臣は、接種会場となる大学で付属病院の医師などの医療系の人材を確保できる場合には、高齢者などへの接種の状況を踏まえながら、大学の教職員や学生にも接種することを検討する考えを示しました。

で、6/1の加藤官房長官の発言だと本エントリー冒頭のような記事なると。

先行する大学もある様子。
nordot.app

政府は1日、大学を会場とする学生らへのワクチン接種を巡り、東北大、広島大を含む7大学での実施を、他の大学に先行して進める方向で調整に入った。企業の職場接種は、日本航空やトヨタ自動車などが具体的な検討に着手した。日航は今月21日の開始を目指す。接種券がなくても打てる。政府は、全面的な展開をにらみ運輸、金融、農協など各業界側への実施意向調査をしている。

7大学は、ほかに帯広畜産大(北海道帯広市)、宇都宮大(宇都宮市)、豊橋技術科学大(愛知県豊橋市)、滋賀大(滋賀県彦根市)、京都工芸繊維大(京都市)の5大学で、会場提供が可能としている。

一方で、上記の発表は発表先行とのこと。
nordot.app

政府が大学での新型コロナウイルスワクチン接種の方針を打ち出したことを受け、先行実施の候補となっている7大学は準備を加速させる。ただ、ほとんどが「詳細は決まっていない」とし、本格的な調整はこれから。打ち手や会場の確保など課題は多い。政府が目指す今月21日は授業期間中に重なる。学生からは歓迎の声の一方、戸惑いも聞かれた。

候補の一つとなる東北大は、学生らの接種規模が見通せないとして会場を確保しておらず、担当者は「文科省や自治体と調整する段階。21日に間に合うかどうかは分からない」とした。付属病院の医師らは、高齢者対象の仙台市内の大規模接種会場に派遣している。

追記(6/5):会場提供調査と人員をそろえた自前接種会場調査は別

5/27に文科省が発表した調査は「ワクチン接種の会場として提供可能かどうか?」であり、6/1の政府方針「人員確保は自前で大学でワクチン接種を行えるか?」については6月3日に大学にアンケートが送られ、6月9日が回答締切とのこと。
www.mext.go.jp

~略~
厚生労働省及び経済産業省より,自治体によるワクチン接種とは別に,自ら医師等を確保いただけることを前提として,各事業者による職域接種の意向の有無等を確認するためのアンケート調査がまいりました。
~略~
回答締切:6月9日(水)まで
~略~

IT業界的「銀の弾丸などない」の元ネタ:人月の神話

TLで「銀の弾丸などない」の元ネタ何?というツイートをみかけたのでメモ。悪魔や吸血鬼や人狼をしとめるには普通の武器ではだめで銀製武器じゃないといけない。というところから「効果的な解決策」という意味合いで「銀の弾丸」が使われている。

で、IT業界では「銀の弾丸などない」という言い回しは以下の本から来ていることが多いと思う。

ja.wikipedia.org