素晴らしい実績だけど背景もちゃんと咀嚼して:コーネル大学の悉皆PCR検査体制

まず、ひとつの対策が確立したのは大変すばらしいし、それを実現した意思決定、実施体制、運用体制、協力した地域コミュニティのすべてが素晴らしい。
digital.asahi.com

米北東部の名門「アイビーリーグ」の一つで、ニューヨーク州イサカにあるコーネル大学。昨年12月、体育館に次々と学生が入っていった。大学が学内外9カ所に設営したPCR検査施設の一つになっている。

同大では昨年9月から学生や教職員ら計約2万8千人がPCR検査を受ける。学部生は週2回、大学院生や教職員は週1~2回だ。
~中略~
約2カ月後、再開への感染抑制モデルが完成すると、興味深い結果が出た。

大学や寮に学生を戻して定期的にPCR検査をする場合と、大学を閉鎖したままオンライン授業を続け、学生らを検査しない場合とを比べると、感染者数は「大学閉鎖のほうが数倍多くなる」となった。

ja.wikipedia.org

コーネル大学は、設立当初からニューヨーク州におけるランドグラント大学である一方[3]、アイビー・リーグの一校としても名を連ねるという、世界でも珍しい半官半民(公立かつ私立)の大学の一つである。

コーネル大学がこの対策に費やしたコストは以下のとおり。

  • 検討のための準備人員:教職員約100人
  • 設備:"獣医学部は医学部と共に研究用のPCR検査施設を拡充。地元の保健当局と連携し、プール方式で1日7千件の検査能力を確保し、陽性者は当局が再検査し、規則に従い隔離することにした。"
  • 隔離用の施設:近隣に計約1千室を確保
  • 費用:対策に必要な費用は1年で約2500万ドル(約25億円)

上記記事の末尾。

日本の大学の状況は

国内の大学は新型コロナの感染拡大を受け、昨年4月ごろから学内への立ち入りを禁じたり、遠隔授業に切り替えたりした。文部科学省が昨年9月に発表した全国の大学や高等専門学校への調査では、後期からは約2割が「全面的に対面授業」、約8割が「対面と遠隔を併用」と回答した。

ただ文科省によると、授業での感染例は少なく、学生寮や運動部の活動、飲み会などで感染が広がることが多いという。医学系の大学などには、希望する学生にPCR検査を行っているところもあるが、ごく一部にとどまっている。

ある国立大の教授は「日本でもPCR検査機を持つ大学は多く、学生を広く検査する態勢は作れるはずだ」と指摘。「知識の伝達はオンラインでもできるが、大学はそれだけの場ではない。学生生活の充実のために大学はもっと積極的に動くべきでは」と話す。

コーネル大学、東京大学、千葉大学の規模を比べてみる。

大学名 コーネル大学 東京大学 千葉大学
収入 45億3千万ドル (4700億円) 2,344億円 744億円
学生数 23,620人 27,011人 13,832人
教員数/職員数 2,824人/7,420人 5,819人/4,959人 1,308人/ 2,094人

日本の国公立大学では破格の予算規模を誇る東京大学の2倍の収益、1.5倍の職員を誇るコーネル大学と何の予算・人員措置もなく同じことはできるわけない。千葉大学でコーネル大学と同じようなことしようとしたら、仮にコストが2分の1(学生数2分の1強だから)の17億円としてもかなりきついと予想される(千葉大は予算規模だと国立大学83校中10~20位代の大学)。ぜひ、現在の予算規模や人員規模を勘案した上でいろいろと期待してほしい。

www.natureasia.com

米国議会はこれまでに、大学やカレッジに対して142億5000万ドル(約1兆5000億円)の緊急支出を割り当てているが、この金額は大学が直面している財政的な穴を埋めるには少なすぎる。それ故、大学を再開して学生をつなぎ留め、寮やカフェテリアを埋めなければという経済的なプレッシャーは非常に大きい。「秋にキャンパスを閉鎖してバーチャル授業に移行してもやっていけるだけの資金を提供されていれば、どの大学もそうしていたでしょう」とMcClureは言う。

上記記事にコーネル大学の試みの実施前の状況が説明されている。

コーネル大学(ニューヨーク州イサカ)の学長Martha Pollackは、キャンパスを再開した方が感染者数が少なくなることが数理モデルによって示唆されたとして、大学の再開を発表した。ある調査から、キャンパスの閉鎖を続けた場合も、多くの学生が自宅には戻らずイサカとその周辺で共同生活をすると見られることが判明している。こうした学生から約7200人が感染するアウトブレイクが引き起こされ得ることが、オペレーションズ・リサーチ(運営研究または作戦研究とも呼ばれる)研究者であるPeter Frazierらが作成したモデルで示されたのだ。一方、学生をキャンパスに戻して定期的に検査を受けさせれば、感染者数は1200人に抑えられると予想されるという。

しかし他の人々は、コーネル大学の説明を疑問視している。Inglesbyは、大学は地域の外から来ている学生の希望に合わせて計画を立案するのではなく、自宅に戻るように指示するべきだと指摘し、「意思決定の順番が間違っています」と言う。また、コーネル大学の社会学者Kim Weedenはツイッター上で、根拠とされている調査は感染者数が減少していた春の終わりに実施されたものである上、学生の保護者が調査対象に入っていないと指摘している。「誰が金銭的な負担をするかによって、この問題の捉え方は全く違ってくるかもしれません」とWeeden。

これに対してモデル作成者のFrazierは、学生の多くは既に賃貸借契約を結んでおり、彼らに自宅に戻るように促すのは実効性がないと反論する。また、この秋にキャンパスに来る学生の数は5月の調査結果よりも少ないかもしれないが、彼のモデルは、やはり検査が必要とされるキャンパス内に学生をとどめるのが最も安全であることを示唆しているという。「キャンパスに戻ってくる学生の数が増減しても、オンライン授業を受けさせるより寮生活をさせた方が安全だという結論は揺るがないのです」と彼は言う。

またFrazierは、コーネル大学は学生と教職員の検査を頻繁に行う予定だと説明する。コストを抑えるため、検査はプール方式で行う(2020年10月号「プール方式で新型コロナ検査を迅速・安価に」参照)。「私たちの獣医学研究室は乳牛の伝染病に備えているため、大きな検査能力があるのです」。検査の頻度は曝露状況によって異なる。例えば、食堂サービスに従事する職員は、造園チームの職員よりも頻繁に検査を受けることになるだろう。コーネル大学は学期中にトンプキンス郡内のホテルの客室を1200室押さえており、陽性と判定された人はそのいずれかに宿泊することになる。濃厚接触者の追跡は郡の保健局が行う。

参考

国立大学の学生数や教職員数を見るのに良いデータがあった。調べてからわかる悲しさ。

2012年のエントリー。いわゆる世界ランキング上位大学の予算規模がわかる。
blog.goo.ne.jp

メモ:2021年1月中旬の新型コロナウィルス感染症ワクチンネガティブキャンペーン

メモ。

ネガティブキャンペーンの懸念



AERA

当該記事の編集者。

毎日新聞 1/20ツィート

(追記1/23 毎日新聞のツイートのキャプチャー画像をBuzzfeedの記事に差し替えました。)
www.buzzfeed.com

デイリー新潮

(追記1/23 デイリー新潮の以下のリンク先の記事は削除されました。)
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/01201700/www.dailyshincho.jp

追記(1/23):記事削除の関連ツイート



ノルウェーでの有害事象について

www.bloomberg.co.jp
digital.asahi.com

新型コロナウィルス感染症ワクチンに対する解説

news.yahoo.co.jp
wedge.ismedia.jp

予防接種のリスクとベネフィット

接種の対象となる人々に対して,なぜワクチンが必要か,そのメリットは何かなどについて理解を得るように接種しようとする側は努めなくてはならない。また予防接種を行おうとする者は,予防接種の効果,副反応などについての正確な資料,調査などにもとづいてそのメリットとデメリットについて適切に判断していくことが必要である。大多数が助かるのであればごく少数の被害は止むなし,とする考え方も極端である一方,少数といえども健康被害が発生する可能性がある以上ワクチンは危険・不要である,という意見もまた極端である。ワクチンを接種しようとする側は,常に適切なバランス感覚を持つ必要がある。

ネガティブキャンペーンの影響例

news.yahoo.co.jp

罰則化が保健所と市民を分断する未来が見える一例:共通テストの鼻マスクによる成績無効

これに対する反応は、まさに罰則化が保健所と市民を分断する未来が見える一例だと思う。
www3.nhk.or.jp

このうち、東京都内の会場では1日目の16日、試験を受けた受験生の1人が、マスクをつけていたものの鼻が出た状態だったため、監督者が試験中に6回、さらに休憩時間にも注意をしましたが従わなかったということです。

6回目には「次に注意された段階で無効になる」と告げたものの、その後も応じず、「試験場で監督者などの指示に従わない」という要件に当てはまるとして、7回目に不正行為と認定すると伝えられ、すべての成績が無効になったということです。

感染が拡大する中で実施された今回の共通テストでは、受験生にはあらかじめ試験会場で常に正しくマスクを着用することが求められています。

感覚過敏などで着用が難しい場合は別室での受験が認められますが、この受験生からは事前の申告はなかったということで、大学入試センターでは何回も注意をしており、監督者の対応に問題はなかったとしています。

こういう反応。大学入試センターを批判するならわかるけど、試験監督批判し始めちゃうのが問題。
www.tokyo-sports.co.jp

茂木氏は「鼻出しマスクの受験生の答案を無効にして試験官は何を守りたかったのか?」と疑問の声を上げ、「鼻出しマスクの件、ネット情報によると、共通試験で配布された冊子には『マスクを正しく着用』としか書いてなかったようで、『鼻を覆う』ことを意味するかは曖昧」と指摘。

続けて「試験結果無効のような重大な結果をもたらす判断をする上ではお粗末。杓子定規のロボット試験監督による人権侵害だと私には思える」との対応を批判した。

誰かがルール決めて、現場がそのルールに従い判断する。このとき、どうしたって境界線のグレー事例の判断が伴い、誰かにとって不合理な判断となる。このとき、ルールに批判がいくのではなく、現場に批判がいけば、どうしたって分断がおこる。それが以下の記事で懸念されている事態。

www.buzzfeed.com

罰則を作れば保健所が混乱する

また、声明の文章について議論している最中に、それ以上に大きな問題だと気づいたのは、この罰則規定を入れることで、保健所の現場が混乱する可能性が高いということです。

ーーどうしてですか?

新型コロナでやっている感染者の同定や積極的疫学調査は、保健所が今回初めてやったことではないのです。結核でずっと日常的にやってきたことです。なので、担当部門はすぐコロナに対処できたのです。

そして、以前から前提にしているのは、「住民の理解と協力を得て、社会を防衛する」ということです。「一人を犠牲にして、残りを救う」ではないのです。

かつては、「全員を救うために、一人を殺した」のです。それが感染症法以前のやり方です。

記録を見ると、当時は結核やハンセン病だとわかると収容所に連れて行かれていました。家にいると捕まるので、山小屋に匿って家族がご飯を運んでいたのです。

だけど頻繁に訪問していたら周りに気づかれます。それで保健婦(当時)が良心の呵責を感じながらも、警察権力にその所在を知らせて、強制収容に加担したのです。

そうではない形で保健活動をするために1998年に作った感染症法を、また「警察権力にくっつく保健師」に戻すのか、というのが今回の問題です。

つまり、住民との信頼関係で成り立っている地域の保健活動が、根底から崩されてしまう。

感染症法上必要な情報が取れなくなるだけではなく、あらゆる地域の保健活動の根底的な資源を失ってしまうのです。

ーー言い方は悪いですけれども、「警察の犬」のように見られてしまうわけですね。

そうなります。「あそこに情報を流したら、警察に流れてしまう」と警戒されます。

おまけ

大学入試センターは鼻まで覆うことを義務付けている。
www.dnc.ac.jp

Q: 手作りのマスクや絵柄,文字が入ったマスクを着用してもよいですか。

A: 手作りマスクについては,口と鼻がしっかり覆われていて,顔にできるだけ密着していて,洗濯等で清潔にしているものであれば着用しても差し支えありません。また,英文字や地図等がプリントされているマスク等は着用しないでください。なお,英文字や地図等がプリントされているマスク等を着用している場合は,試験場で用意している予備のマスクを着用してもらうことがあります。
 また,音が出る等,他の受験者へ影響を及ぼす機能のついたマスク(空気清浄機能付きマスク等)は着用しないでください。他の受験者へ影響を及ぼす機能のついたマスクを着用している場合は,試験場で用意している予備のマスクを着用してもらいます。

追記

www3.nhk.or.jp

17日までの2日間に1回目の本試験が実施された大学入学共通テストでは、初日に都内の会場でマスクから鼻が出た状態だった受験生1人が、監督者から鼻を覆うよう試験中に6回、さらに休憩時間も注意されたものの正さず、不正行為と認定されて成績が無効になるケースがありました。

今回の共通テストでは、受験生は会場で正しくマスクを着用することが求められていて、大学入試センターは「次の注意で無効になる」と告げたあとも応じず「試験場で監督者などの指示に従わない」という不正行為の要件に該当したと発表していました。

関係者によりますと、この受験生は40代で、監督者の指示に従わなかった際の対応に加えて、最終的には不正を告げられると会場内のトイレに閉じこもり出て来なかったことから、かけつけた警察官によって退去させられたということです。

今回のケースを受け、大学入試センターにはマスクの着用をめぐり不安や抗議の声が寄せられているということですが、マスクの着用だけでなく、指示に従わなかった際の対応やほかの受験生への影響も含めて、総合的に判断したとしています。

メモ:大江戸線運転士の集団感染の原因が共用洗面所の蛇口ではないかという話

「手を洗った後に蛇口に触らない」ということが効果があるという証拠は今のところない様子。

news.yahoo.co.jp

12月の保健所の現地調査で、感染を広げたと推定されたのは洗面所の蛇口だった。手で回して水を出すタイプで、歯磨きの際に唾液が付着した手で触れるなどし、ウイルスが付着した可能性が高いと指摘された。

これを受け、都交通局は都営地下鉄各線の運転士に、洗面所の蛇口は紙で覆って触れることや、使用後の手指消毒などを指示。手を近づけるだけで水の出るセンサー式蛇口への変更も今後、検討するという。

この記事に関して岩田健太郎さんのツイート。


同じ記事に対して坂本史衣さんのツイート。


www.cdc.gov

CDC推奨の手の洗い方(上のサイトより)

  • Wet your hands with clean, running water (warm or cold), turn off the tap, and apply soap. (清潔な流水(温水または冷水)で手を濡らし、水道の蛇口を閉め、石けんを塗ります。)
    • 水道の蛇口を一旦締める理由 → "Turning off the faucet after wetting hands saves water, and there are few data to prove whether significant numbers of germs are transferred between hands and the faucet.(手を濡らした後に蛇口を切ると節水になり、手と蛇口の間でかなりの数の雑菌が移動するかどうかを証明するデータはほとんどありません。)
  • Lather your hands by rubbing them together with the soap. Be sure to lather the backs of your hands, between your fingers, and under your nails. (石けんで手をこすり合わせるように泡立てます。手の甲、指と指の間、爪の下などは必ず泡立ててください。)
  • Scrub your hands for at least 20 seconds. Need a timer? Hum the "Happy Birthday" song from beginning to end twice.(少なくとも20秒間は手をこすります。タイマーは必要ですか?最初から最後まで「ハッピーバースデー」の歌を2回ハミングしてください。)
  • Rinse your hands well under clean, running water.(きれいな流水の下で手をよくすすぎます。)
    • "While some recommendations include using a paper towel to turn off the faucet after hands have been rinsed, this practice leads to increased use of water and paper towels, and there are no studies to show that it improves health.(いくつかの推奨事項には、手を洗った後に蛇口を締めるためにペーパータオルを使用することが含まれていますが、この習慣は水とペーパータオルの使用量の増加につながり、それが健康を改善することを示す研究はありません。)"
  • Dry your hands using a clean towel or air dry them.(清潔なタオルで手を乾かすか、風乾させましょう。)
    • "Nonetheless, studies suggest that using a clean towel or air drying hands are best (それにもかかわらず、研究では、清潔なタオルや空気乾燥手を使用することが最善であることを示唆している )"

ハンドドライヤーについて
www3.nhk.or.jp

ハンドドライヤーは止め、共通のタオルは禁止する。

www3.nhk.or.jp

また経団連が各国の状況を調べたところ、イギリス政府やアメリカCDC=疾病対策センターのガイドラインでも手洗いの後にハンドドライヤーで手を乾かすよう定めているほか、シンガポールや香港も同様だということです。

こうした状況を踏まえ、経団連は、専門家の意見も踏まえながら「ハンドドライヤーを使わない」とした記載を見直すことにしています。

www.sankeibiz.jp

最後は関係省庁の対応だ。経団連の責任者によると、「『もともと政府の専門家会議がハンドドライヤー中止を打ち出したことがきっかけだ』として、専門家会議が再開を決めなければ了承できないというのが各省庁のスタンス」。エビデンスを示し、交渉を続けたが、説得しきれず、タイムリミットを迎えたという。