伝説の教授に学べ! 本当の経済学がわかる本

若田部さんの素晴らしい笑顔に勝間さんが疑いのまなざしを向けているの様を、浜田さんが好々爺然としてほほえましく眺めているように見える表紙の本。なんだこの構図。

内容は、デフレ状態を脱するためには日本銀行が金融政策をしなければならないということについて非常にわかりやすく説明している本。私は、今まで何冊かそういう本を読んでいたのでそれほど新しい知識を得ることができなかったけど、初めての人はこの一冊でよく理解できると思う。

面白く思った点は、以下のとおり.

  1. 浜田さんも初めは目標を明示することで手段を縛ってしまうインフレターゲットは良くないのではないかという考えだったが、日本銀行の不透明な動きを見るにインフレターゲットを導入する方が良いのではないかと意見を変えたという点。
  2. 円高においては、従来、輸出業だけが悪影響を受けると認識していたが、この本では海外の輸入品と競争状態にある業種も悪影響を受けると指摘されていること。たとえば、海外からの輸入作物と競争しなければならない国内農業も円高はきついだろう。
  3. 流動性の罠に陥っているから、金融政策の意味はないという点に関しては「広義の買いオペ(長期国債や民間株式・債券の購入、外為市場における円売り介入)」ならば効果があるということ。

また、表紙カバー折り返しにまとめてある経済学のカンドコロと間違った経済論議を見抜く方法はよく理解できるようになりたい(本文中に説明アリ)

  • カンドコロ
    1. ミクロとマクロを区別しよう
    2. 名目と実質を区別しよう
    3. フローとストックを区別しよう
    4. 部分均衡と一般均衡を区別しよう
    5. 固定相場制と変動相場制を区別しよう
    6. 民間銀行と中央銀行は区別しよう
  • 間違った経済論議を見抜く方法
    1. 論理の筋道に飛躍がある
    2. 言っていることが矛盾している
    3. 政策の政治的・実務的困難を強調する
    4. 政策の現状維持バイアス
    5. ビッグワードで語ろうとする
    6. 可能性の低いリスクを針小棒大に強調する
    7. 違う物差しを持ち出す

特に「間違った経済論議を見抜く方法」はニセ科学の話をするとき、科学政策の話をするときにも共通のポイントに思える。個人的にはリフレ政策支持者 vs 反対者、ニセ科学批判者 vs ニセ科学信奉者、科学振興支持者 vs 反対者の議論は、型が似ているような気がしてならない。