リンク:tate-lab:今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組み

  1. ゼミのコメントを促す仕組みの改善(去年使っていたコメントシートを紙からデジタルへ!)
  2. 発表者の内省を促す仕組みの導入!(今年から導入)
  3. 研究を進める上での「教訓」のデータベース化とTwitterによる配信(今年からの導入)

ゼミでコメントシートを使っているというのがとっても参考になる。現状では、私とボスが主に学生にコメントをつけるのでゼミの時間が終わってしまうので、どうしてもゼミが教員に報告する場になってしまっている。一応、他の学生には「コメントや質問があったら、後で個別に伝えてあげてください」と言っているけど、あまりやっている様子は見えない。他の学生の発表中に居眠りしている学生いるし。

コメントシートを渡させるようにすれば、学生同士で「誰がゼミに積極的に参加しているか」がはっきりするし、それがはっきりするという事実が他人の発表をちゃんと聞かなければならないという気構えを作ってくれると思う。

うちで実施する場合は以下が課題かな?

  • ゼミを行っている部屋にネットが入らないのでネットベースでできない
  • 発表者が9人いるとき、9枚のコメントシートを用意しなければならないので面倒