03月29日 のつぶやき

  • 00:02  非研究者へ向けた情報公開の観点からはオープンアクセス+αが必要だと思います。 @min2fly CiNiiが一般の人からも利用されるのはやっぱ日本語論文だからだよ、とかなんとか。仕事以外で英語読みたい人はそんなに多くない、この国
  • 00:03  .@min2fly 具体的には英語論文の日本語抄訳のオープンアクセス化です。それが機関リポジトリ格納だろうが、セルフアーカイブであろうがどちらでも良いと思いますが。
  • 00:07  大学進学率50%弱を無駄にしたくないですよね。 @yoshim32 そうなれば、公共でも在野の研究者をもっと支えることができるかも。
  • 00:16  .@min2fly 私は翻訳の部分は研究者がやれば良いと思います。負担増になりますが、事業仕分けで指摘された「情報発信の不足」を補う一手段として割り切れば良いかと。なので、公的資金の下での研究成果については日本語抄訳を義務化すれば良いと思います。
  • 00:21  .@min2fly 全訳となると著作権が絡むので、またやっかいですね。基本は「英語をがんばりなさい」ですかね。もちろん、オープンアクセスの論文ならば「みんなでGo!」もありだと思います。
  • 00:36  大学図書館を学内利用者と同等に使うとはどういうことか、それを実現する際の課題は何かをまとめました。 「課題:独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用」 http://bit.ly/dzZzU4 #f_o_s #phpjp
  • 01:18  独立研究者が大学図書館を使う話についての私の提案をまとめました。 「提案:図書館の利用を目的として研究生制度の導入」 http://bit.ly/bNLyxU #f_o_s #phpjp
  • 01:22  独立研究者が大学図書館を使う話について、 問題の提示、現状の認識、解決法の提案という研究の方法論に従った一連の行動おしまい。もちろん、提案から実現までたくさんやることがあるけど、とりあえずはここまで。
  • 01:23  この提案の不備、あるいは実現に向けた課題についてご意見お待ちしております。→ 「提案:図書館の利用を目的として研究生制度の導入」 http://bit.ly/bNLyxU #f_o_s #phdjp
  • 01:27  この提案の不備、あるいは実現に向けた課題についてご意見お待ちしております。→ 「提案:図書館の利用を目的として研究生制度の導入」 http://bit.ly/bNLyxU #wesmag
  • 01:27  .@kzhr 私の便宜のために分けただけですのでお気になさらず。
  • 01:40  独立研究者が大学図書館を使う話。29日1:30ぐらいまでのコメントと21日深夜に交わされていたアマチュア研究者への支援策の話を追加。みんな同時多発で同じようなことを思っているわけだ。 http://togetter.com/li/11095
  • 23:04  ゼミの発表資料作らなければいけないのに、ご飯食べてワインのみ始めたらすっごく眠い。孔明のワナか。
  • 23:13  研究の特徴をいろいろにたとえてみよう。
  • 23:17  研究者はエスキモーに冷蔵庫を売る営業マンと一緒。冷蔵庫の価値を理解できないエスキモーに、冷蔵庫とは何か、何故、冷蔵庫は必要なのか、どういう冷蔵庫が良い冷蔵庫なのか。そして、その基準に照らしてみて自分の持ってきた冷蔵庫は素晴らしいものであることを伝えなければならない。
  • 23:20  研究者は新野菜を開発した農家の人と一緒。その野菜が食べられるものかすら分からない人に対し、これは野菜であること、この野菜のどこが素晴らしいか、この野菜をどう料理するとおいしいのか、どういう野菜がいい野菜か、そして、自分が作った野菜が素晴らしいものであることを示さなければならない。
  • 23:22  研究者は就職面接でサークルの部長だったことを話す大学生と一緒。サークルの部長にはどんな難しさがあるか、サークルの部長であったことをどう評価すべきか、そして、自分がサークルの部長であった事実から、自分はどんなに素晴らしい人材であるかを説明しなければならない。
  • 23:28  研究者は新たなゲームを開発した人と一緒。そのゲームはどう行うものか。ゲームをどう楽しめば良いか。さらに、ゲームを遊ぶこと自体の他にどんなことが得られるか。最後に、自分のゲームを遊んで、あなたをがっかりさせないということを伝えなければならない。
  • 23:31  研究者は、アメリカンフットボールを日本に広めようとしている人と一緒。アメフトとは何か。アメフトをどう楽しむのか。良いフットボールのゲームとはどういうゲームか。良いプレーとはどういうプレーか。その基準で言うと観てお勧めのチームやリーグは何かを伝えなければならない。
  • 23:35  単なる事実をポンと与えて、自分と同じようにその事実を解釈し、評価しろというのは余りにもお馬鹿な行為。一般に研究者はそういう振る舞いをするものと認識されている。「ほれ、これの重要性がわかるか?」「分からないのは君が無知だからだ。」みたいに。
  • 23:36  けど、本当は逆。未知の事柄について、それは何か、なぜ重要か、それをどう評価するべきか、その基準に従うと今回の成果はどの程度のものなのかをフルセットで提供するのが研究者に求められる基本的能力&振る舞い。これが出来ない人は、基本的には博士号がもらえない。
  • 23:38  勉強が良く出来る人がはまりやすいのが「自分が行ったことについての重要性と必要性、それをどう評価するのかを相手に伝える必要がある」ことにきがつけないこと。勉強は基本的に、既に誰かが重要性と必要性、評価方法まで定めており、それに従い正しい答えを用意することであるため。
  • 23:40  読んだことないけど、多分、就職面接本には「アルバイトをやっていた。サークルの部長だったという事実を提示するだけでなく、それが会社にとって評価すべき価値があることをあなたが説明しなさい」と書いてあるはず。事実は一つ、解釈は無限。だからこそ、ビジネスチャンスというものが存在している
  • 23:44  話がずれた。基本構造は何をしたか。何故それは重要か。それをどう評価すべきか。評価基準に従えば自分はどのくらいまでできたのか。そして、それは満足できるものなのかそうでないのか。これらを自分で明らかにしなければならない職業や状況は全て研究者と似ている。
  • 23:47  たぶん、料理研究家は研究者と似ている。当たり前だ。両者とも今まで世界が知らなかったものを世界に紹介する職業なのだから。「研究」だもんね。
  • 23:52  研究者と大道芸人は似ている。どちらも最初は分かりきったところからスタートし、ちょっとの予想外を経て、びっくり仰天のスペクタクルへと盛り上げていく。最後にまた元に戻って確認をし、ほっと安心させて、フィナーレを迎える。
  • 23:53  研究者と大道芸人は似ている。自分としては最高に面白く、エキサイティングで、かつ新しいものだと思っているのに。聴衆は見向きもせず、投げ銭もこない。でも、自分を信じて、明日に向けて研鑽を続けている。
  • 23:57  お役にたてて嬉しいです。ただ、andLinuxは更新が頻繁じゃないんですよね。 @salmonsnare coLinuxをインストールしようと思ったら、@next49さんのエントリが見つかった。参考になる。,
  • 23:58  でも、説明しないと永遠に受け入れてもらえないので。 @nekotoi そのことを説明しても信用しないのが大衆と言うものである。RTnext49 研究者は新野菜を開発した農家の人と一緒。その野菜が食べられるものかすら分からない人に対し、…
  • 23:59  それがどんな価値を持つかなんて説明されない限り、面接官が決めてしまいますから。 @ar1 就職面接する人が一番多い話は「サークルの代表または副代表」らしいですね.そんな話ききたくねえんだよ! と思ってる相手に対して説明しなればならないことになぞらえてるんですよね.実に深い.

Powered by twtr2src