02月16日 のつぶやき

  • 00:20  ほうほう。そういうのがあるんですか。計算機科学だと何になるだろう?プログラミング言語やエディタは戦争になるし .@naoyuki_oi 対象が違いますが景観評価等のキャプション評価法では「何の」「どんなところが」「どう感じられる」から好きか嫌いかを記述するところから始めます。
  • 00:26  最近よく聞く「ライトニングトーク(LT)」ってなんぞ?
  • 00:27  あとTwitterでたまに流れてくる「〜クラスタ」って何?PCクラスタとか水分子がクラスタ化されておいしくなるとかしか知らない。
  • 00:32  ご教示ありがとうございます。時間の短さがポイントですか。 .@ma_ko IT分野でよくやられる、5分間など非常に短い時間でのプレゼンのことではないですか。時間の短さからついた名前なのかなー、とか推測してます。
  • 00:44  気が付けば、来年度の準備始めないといろいろ間に合わない。でも、もうすぐ卒論指導終わるという安心感からやる気でない。こっから忙しいのにのんびりしているという不思議な期間が始まるんだよなぁ。
  • 00:51  うちの学科は大学院の進学時に研究室を変える人が毎年2名ずつぐらい発生。 @merushi 研究室が厳しくて実のない物だと、学生が学内で研究室を変えることがあるみたい。日本ではあまり聞かないよなぁ。もちろん研究は一からやり直しだけど、そういう移動があるのは悪くないよなぁ。
  • 12:33  修士課程、博士課程のコースワークが充実しているなら、研究室をどんどん変えるというのは良いと思うのですが、現在の暗黙知の伝承形式だと、最初の卒論を担当する研究室の教育コストが高くとってもかわいそうです。 @niam @merushi @chibaryo
  • 12:37  新卒採用慣習、アメリカと異なり博士と修士が分離している現状、大学院はお金をはらって通うという現状、文科省も大学も標準修了年限(修士2年、博士3年)を気にする現状から言うと卒研〜博士は同じ研究室の方が有利だと思います @niam @next49 @merushi
  • 12:39  一方で良い研究者を育てるという観点からいうと、複数の研究室を経験するほうが良いと思っています。 @niam @merushi @chibaryo
  • 12:39  ご教示ありがとうございます。 .@crotchet_kuro 僕の大学にあるLTのグループは「題材は何でもいいから、5分間でスライドを交えてプレゼン」を行っています。ustreamで中継もしています。
  • 12:40  Twitterの機能とかではなく、集団に対する名称なのですね。 @crotchet_kuro 「同じ共通点や趣向を持った集団」みたいな感じで使っていますね。グループと同じ語感で。同じ大学内なら「○○大クラスタ」など。
  • 12:42  楽しみのための読書でなければ、先に知りたいことをマインドマップで明らかにしておいてから、読みながら(読み終わったら)分かったことを埋めるのが良いのではないかと .@tessy3 マインドマップは1枚にまとめるという特性上、書ける量に限りがあるので、読書メモとして作る場合には、…
  • 15:36  迂遠かつ既にお気づきのことと思いますが、あり得る原因をすべて列挙し、表にし、独立に発生しているものと同時に発生するものに分けて、しらみつぶしにチェックするしかないと思います。 .@takupon_n 数値計算の結果と理論値があわないんだが何が原因なのだろうか.…
  • 15:39  うちのボスのお気に入りの問題解決法の一つが表。あり得る要素を全部列挙し、概念の抽象度を揃えた上で表にし、そのすべての組み合わせがわかるようにする。そうすると、自分が取り組むべき問題の発生原因のすべてを把握することができる。解決方法を考えるのはその後。
  • 15:43  自分を含め、4年生や修士1年に提示する研究テーマのストック方法について考えたい。いわゆるネタ帳。
  • 15:46  研究テーマの種については以下のことが説明できないといけない。1) 解決すべき問題は何なのか?2) なぜ、その問題を解決すべきなのか? 3) 研究の目的(=何ができればその問題を解決できたと言えるのか)
  • 15:47  その問題について既にどこまで行われているか?は自分が行う場合はざっと調べておく。研究テーマの種として誰かに渡す場合は、時間があれば自分で調べ、そうでなければ渡す人に調べてもらう。
  • 15:48  どうやって、その問題を解決するか?については、自分で行う場合は考えるけど、他人に研究テーマの種を渡す場合は、その人に考えてもらう。
  • 15:49  4年生にやってもらうテーマとしては、独創性を所属研究室が既に保持しており、かつ、新規性も主張できる見通しのあるものが好ましい。
  • 15:51  うわっ、すっごく知りたい。名前の構成が「家族名+個人名」じゃない人の略し方がさっぱりわからない。 QT. @buno901 イスラム系の著者を論文上で略す時ってどうすればいいんだろう。Usama bin Ladinとかの時はUsama B. L. とかにするんだろうか。
  • 15:53  少なくともマレーシアの方の名前は、「家族名+個人名」じゃないみたい。「〜の息子の…」「〜の娘の…」という構成http://homepage2.nifty.com/asia-linkage/mala-name.htm
  • 15:56  良くある個人名とミドルネームをイニシャルにするという制度だと、「〜の息子M」みたいになってしまう。
  • 16:00  教授、准教授、講師、助教、助手のような肩書きは「職位」と言う。 学長、学部長、専攻長などの肩書きは「役職」と言う。この違いは自分で名刺作るまでわからんかった。 QT .@siro_xx 謝辞で相手の役職間違えるとか失礼にも程がある
  • 16:03  日本や中国の慣習としては、「姓+職位 or 役職」は敬称になるはず。なので、「〜学長先生」はマヌケな言い方に思える。同様に「〜課長さま」とか。
  • 16:06  可能なら、研究テーマの着地点(目的を達成できた/達成できなかったことをどうやってみせるか)も合わせて記録しておくとあとで自分が楽。
  • 16:07  准教授になれるときがあるかわからないけど、研究テーマの種をたくさん作ってみて、ボスに相談し、着地点に関する知識と研究テーマの作り方を今のボスから盗めるだけ盗んどくべきだわ
  • 16:10  まとめ。研究テーマの種としてはA4 1ページぐらいで以下をまとめておく。問題、問題の重要性/必要性、目的、着地点、独創性と新規性保持の有無、先行研究、必要となりそうな知識
  • 16:20  半月ぐらいTwitterを使ってみているけど、話しながら、あるいは、書きながらものを考える私としては、Twitterは使いやすい
  • 16:21  第一に140文字という制限が便利。だらだら、述べそうになるのを防げる。
  • 16:22  第二に投稿しないとつぶやきが反映されないというのも良い。「えいやっ!」と投稿しちゃうので、考えすぎを防げる。
  • 16:24  第三にブログやSNSの日記と違い、読者に読ませることをそれほど意識しなくても良いのが素敵。みんなが様々につぶやいているのを見ると、自分がだらだらと思考を垂れ流しても大丈夫だという勇気をもらえる。
  • 16:25  第四にときたまコメントがもらえるのが良い。ノートや自分しかみないブログとかだと、書かなきゃいけないインセンティブがないので続かない。虚栄心豊富な私としてはコメントもらえるととってもうれしい。
  • 16:25  でも、研究には使えない。研究は新規性と独創性が重要なので、思いついたことを垂れ流すなんてことはできない。
  • 16:28  一方で、教育関連、メタ研究関連の思考をまとめるにはうってつけ。これらは、他人と共有しても価値は落ちない。私が実践していることを誰かが実践したからといって私の価値は落ちない。なぜなら、ある人が実践していることを私が実践したら、価値があがるのはその「ある人」だから。
  • 16:30  Twitterの良いところその五。コメントともに自分の発言が流れさるのが良い。どうせ、流れさるのだからと思い、発言の質が気にならなくなる。
  • 16:31  その六。でも、連携サービスを使えば、自分の発言をはてなダイアリーに転載できるので、自分の発言自体が本当になくなるわけでない(案外、自分が何を言ったのかは忘れてしまうので蓄積することに価値がある)。
  • 16:32  論文を書く前だと遅いような。 .@Rayerd むしろ論文を書く前にこれを用意するべき
  • 16:35  「外国語で発想するための日本語レッスン」によれば、説明の順序や構成を学ぶのに道案内も良い題材とのことです。 .@yearman 初年次向け文章表現の来年度前期、全体目標は他者に伝えるための基礎を身に付ける。
  • 16:37  学習時には助言もらえるかもというのと、要点をまとめるために有用なんですけどね。 .@niam ですよねー. RT @next49 でも、研究には使えない。研究は新規性と独創性が重要なので、思いついたことを垂れ流すなんてことはできない。
  • 16:38  となると、学生が授業中にTwitterするのをある程度許可しないといけないかなぁ。でも、授業内容に関する私的メモでなく、授業のやり方に関する評価が授業中飛び交っていたら正直凹む。
  • 16:39  にゃるほど。 .@Rayerd 本当は遅いのですが,たいてい論文を書き始めてからさえ作られていないので,遅くても論文を書く前には用意するべし,という意味です RT @next49: 論文を書く前だと遅いような。
  • 16:40  Twitterの良いところその七。Wikiでまとめるほどじゃないし、ノートにメモするには面倒だし、エントリーたてるのはしんどいし、でも、メモしておかないと忘れちゃうしというあるあるネタをとりあえず投稿しやすい。
  • 16:43  情報を削る指針「例題」:例題を載せる目的は、その例題を通して、提案した手法の働き方や仕組み、場合によっては有用性を読み手に理解してもらうためにある。よって、ある例題を載せるべきかどうかは、1) その例題で何を説明したいか? 2) その例題は説明したいことに対して適切かを検討する
  • 16:48  情報を削る指針「グラフ」:グラフを載せる目的は、生データを情報の形で提示するため。なので、グラフには筆者の解釈が必ず入る。そのグラフを通して何の情報を読者に得てほしいのかを検討する。先行研究にグラフがあったから、私もグラフを載せるなんていうのはだめ。
  • 16:50  情報を削る指針「基本」:自分が主張したいことに関係ないものはすべて削る。すべては、読者に自分の主張を理解してもらうために使う。
  • 16:52  情報を削る指針「格言・警句」:使ったことないけど、読者の興味をとらえる、論文や発表でとりあつかう問題意識は実は一般的なもの(既に格言として成立している)ものであるために使うのだと思う。自分の主張と関係ない格言や警句は、読者を混乱させるだけなので、使用しない。
  • 16:55  情報を削る指針「引用」:主張、データの責任が誰にあるのかをはっきりさせるために使う。権威づけやごまかしが目的ならば、削る。「私の主張は**で述べられていることとと同じである”〜”」と長々と引用して、結局主張がわからないことがあるので、先に主著を端的に言って、補強で引用を使う。
  • 17:30  2005年前後に冬のプロシンに一度だけ参加しましたが、あれには度肝を抜かれました。 .@shinji_kono プロシンでは、隣のプロジェクタにIRCのコメントが即座に表示されていたが、発表者が読む暇はないと言う超不公平な状況で楽しかったです。
  • 17:32  文字ベースだとそもそもキツめに感じる上に、IRCやチャット、Twitterだと言葉が崩れがち(フランク、容赦ない)なので、発表者はちょっとしんどいと思います。 .@shinji_kono
  • 17:34  スペースの都合で主張の根拠となるデータが示せないとき、既に誰かが述べている主張に乗っかるとき以外は基本的に権威づけとして良いのではないかと。 .@ume_f2a0a1
  • 17:39  授業や発表で使うなら発表中は決められたアイコンだけが流せるようにした方が良いように思います。おもしろい・素晴らしいを表す「!」、質問がある・わからないを示す「?」、不同意・間違いを示す「×」など。 .@shinji_kono
  • 17:41  怖いですよ。発表中に「これって、**先生が既にやってね?」とか流れるんですから。 .@ar1 む プロシンにIRCが表示されているのか.そんな近代化(w されているなら行ってみたいな.
  • 17:42  有名人ブログでは遊んだこととご飯食べたことしか書かれていないのと一緒です。 .@puyo7 ほんとどうでもいいつぶやきしかないのはやっぱり研究の事しゃべれないからなんだよなぁ
  • 17:43  あるある。論文の締切り間際に新たなネタを思いつくとか。 QT .@MarriageTheorem しかし、最近研究ネタに詰まっていたのに、他にやるべき用事があるときに限って研究が進み出すというのはどういうことだろう。
  • 18:07  研究テーマの種のフォーマットは決めたから、次は、それをどうやって保存するかだな。ボスと相談するときは印刷したものを題材に話したい(印刷物なしじゃ無理)。Webページは案外印刷するのが面倒。印刷が楽といえばTeX。頻繁には書かないからTeXでいいかな?
  • 18:09  ご教示ありがとうございます。今のところ twtr2src を使っております。 @ssj01 つぶやきのログを見るにはtwilogが便利だったりします。http://twilog.org/
  • 18:38  既に大学を卒業しているみなさん。卒業時に忘れずにやることをつぶやく時期になりましたよ!みんなでつぶやいて、ToDoリストを作りましょう。
  • 19:04  卒業時に忘れずにやることのハッシュタグとしては #sotutodo が良いと思います。 .@ar1
  • 19:09  指導教員に卒業後の連絡先を知らせる。礼儀としてが第一の理由。大学や外部からの卒業生に対する連絡が指導教員経由で行われることが多いのが第二の理由 #sotutodo
  • 19:09  研究室のパソコンのデータはすべてバックアップをとる。特にWebページを大学/研究室のサーバーで公開している人はそちらも忘れずに #sotutodo
  • 19:10  登録しているメーリングリストの登録メールアドレスを変更。引越しを伴うことも多いのでGmailHotmailあたりにしておくと無難。 #sotutodo
  • 19:12  研究室のパソコンのデータを消す。他人にばれてははずかしいデータなどを残さない。特にメールに注意。Webサービスのパスワードなどが残っているかもしれない。 #sotutodo
  • 19:12  (自分の研究が引き継がれる場合) 研究で使った各種ツールの取得方法と使いかたについて、後輩がわかるような資料を残す。 #sotutodo
  • 19:13  研究で、あるいは研究外で使っていたWebサービスのアカウントの変更をする。 #sotutodo
  • 19:13  研究室の机の中身は片付ける。 #sotutodo
  • 19:14  共用の棚、冷蔵庫、本棚に私物が入っていないか確かめる。 #sotutodo
  • 19:14  図書館から借りた資料を返す #sotutodo
  • 19:17  確定申告など「年度」ではなく「年」で申請するものに関して、就職後に必要となりそうな書類をちゃんと保管しておく。特に源泉徴収票。大学でTAやRAをやっている人はお忘れなく。 #sotutodo
  • 19:18  就職する前になんですが、転職時に必要になりそうな書類の取得方法などをメモしておく #sotutodo
  • 19:19  イベント時に撮影した研究室やサークルの仲間に配り忘れた写真を配る #sotutodo
  • 19:20  部室やサークル室の私物を持ち帰る。 #sotutodo
  • 19:20  研究室や大学・学部・学科から借りている鍵を返す #sotutodo
  • 19:21  最寄りの駅から自転車で通学している場合は、その自転車を捨てるか持ち帰るか、譲渡するかする。 #sotutodo
  • 19:22  国民健康保険の手続きをする(特に引っ越す場合は手続きが必要)。 #sotutodo
  • 19:22  国民年金の手続きをする。 #sotutodo
  • 19:23  レンタルビデオなどの各種会員の停止をする。ショップからのDMが次の入居者に届いたらまずい場合は念入りに。 #sotutodo
  • 19:24  大学の友達、先輩、後輩に新しい自分の連絡先を伝える。最近はTwittermixiFacebookを伝えておけばよいので案外楽かも。 #sotutodo
  • 19:26  社会人大学院にもし行きたくなったときのサポートに関して指導教員に尋ねておく。特に推薦書が必要になった場合のためにパイプを確保しておく。 #sotutodo
  • 19:26  大学、学部、学科、部活やサークルの同窓会に入会する #sotutodo
  • 19:27  指導教員に感謝とお別れの言葉を伝える。 #sotutodo
  • 19:27  大学の友達、先輩、後輩に感謝とお別れの言葉を伝える。 #sotutodo
  • 19:27  自分の保護者や家族に感謝の言葉を伝える。 #sotutodo
  • 19:28  以上、言い出しっぺなので思いつくままに。 #sotutodo
  • 19:30  既に大学を卒業しているみなさん。卒業時に忘れずにやることをつぶやく時期になりましたよ!みんなでつぶやいて、ToDoリストを作りましょう。 #sotutodo
  • 19:31  「既に大学を卒業しているみなさん。卒業時に忘れずにやることをつぶやく時期になりましたよ!みんなでつぶやいて、ToDoリストを作りましょう。」です。 . @Hippo_coordinat
  • 19:34  研究室ごとの方針に従うのが良いでしょうね。 .@pman0214 引き継がれない場合も残すべきかと。いつ同じツールを使うか分からないし、データ類は他の研究から参照する可能性もあるので。 #sotutodo
  • 19:34  ちなみにうちは研究データ、ソースコード、論文のソース、発表資料など全部研究室のファイルサーバーに残させます。 .@pman0214
  • 19:36  奨学金返還のための手続きをちゃんとする。払えないならば待ってもらうように手続きすること。いきなりブラックリストにのっちゃうぞ。 #sotutodo
  • 19:43  スーツでの出勤が義務付けられている会社に就職する場合、春休みのうちにちゃんとした通勤カバンを1つ、靴を2足、靴のお手入れセットを1セット買っておく。 靴は時間かけないと合うものが探せないので時間があるときにぜひ #sotutodo
  • 19:43  クレジットカードの連絡先住所を変更する。 #sotutodo
  • 19:44  免許証、パスポートなどの公的身分証明書の住所を変更する。 #sotutodo
  • 19:45  おお!アカデミックライセンス。 @ar1 ほしいソフトは買っておく #sotutodo
  • 19:56  とりあえずまとめました。誰でも編集できますので適宜お願いします。 「卒業・修了時に忘れずに行うこと」 http://togetter.com/li/6024 #sotutodo
  • 20:04  2月16日20:00までのものを追加。 http://togetter.com/li/4595
  • 20:18  同感。 QT .@Yh_Taguchi 現場の教員の立場から言わせてもらうと「ものづくりの基礎能力」という曖昧な言葉で逃げている様に見える。そこまでいうなら明確な基準を出して「ここまでやったら必ず採用します」と言ってほしい。
  • 21:21  研究者と技術者の能力的な違いって何?特に同分野の研究者と技術者は、従事している仕事が違うだけに思えるのだけど。
  • 22:42  でも、それは部署の使命であって、そこで働く人間の技能によるわけではないですよね。しかも、事業部の主体は技術者ではないですよね。 .@ts_pawn R&Dと事業部のお仕事は根本的に異なりますよね.事業部は商売にならないといけません.
  • 22:43  主体性も技能の一つだとした場合、主体性がある人は主体性が無い人と同じ仕事をこなせると思うのです。 .@tobi5_ 主体性の違いなのかな? 研究者は自ら問題を提起していくイメージがある。技術者は与えられた仕事をいかにこなすかが求められる。
  • 22:45  それはどちらかというと大学と企業の研究職の違いのように思います。 、@tetonami R&D=「わけの分からないものを、分かるようにする」、事業部=「“新しく分かるようになったもの”を使って、新しい商売を考える」かな? ・・・上手い表現が見つからない。
  • 23:00  はい、そう思います。R&Dの仕事と事業部の技術者の仕事で必要とされる技能が全く違うのであれば研究者と技術者は違うと思います .@ts_pawn 与えられたミッションが異なれば,仕事の内容は変わりますよね.
  • 23:01  事業部は経理、総務、営業、技術のフルセットがそろっている場所ですから、技術者が主に儲けを担う主体じゃないと考えたからです。 .@ts_pawn 事業部の主体が技術者でないというのはいかなる根拠によるのでしょうか.
  • 23:15  すみません、私も混乱しています。R&Dは研究と開発を行うところで、事業部はR&Dで開発されたものを製品化し売るところではないのですか? .@ts_pawn
  • 23:18  事業部というの子会社みたいなものだと思っていました。 .@K_Tachibana事業部は経理、総務、営業、技術のフルセットがそろっている場所」とうのがよくわからない.少なくともいまいる会社の事業部はフルセットなんてそろってない.営業とマーケ,営業開発だけだ
  • 23:19  私の理解が間違っていたみたいですね。 .@ts_pawn .@K_Tachibana
  • 23:22  はい、なので「R&Dと事業部のお仕事は根本的に異なりますよね」が研究者と技術者の違いを説明するのに適当じゃないと感じたのです。 .@ts_pawn 一般的にはそうですが,R&Dの中にも基礎と応用が混ざってますから,誰が技術者で誰が研究者というのは…
  • 23:25  印象論ですが、応用と基礎の差に関わらず、大学や旧国研は、利益がでないかもしれない研究を行うことがゆるされており、企業の研究部署は利益がでることにつながると思われる研究しか許されていないように思います。
  • 23:28  なので、大学や旧国研の基礎研究と応用研究、企業の研究部署の基礎研究と応用研究はそれぞれ成果を出すまでのスパン、成果の評価基準がそれぞれに異なると思っています。
  • 23:28  この認識の下ですと、「それはどちらかというと大学と企業の研究職の違いのように思います。 、@tetonami R&D=「わけの分からないものを、分かるようにする」、事業部=「“新しく分かるようになったもの”を使って、新しい商売を考える」かな? …」となるのです。
  • 23:30  おっしゃるとおりです。私の最初の発言が回りくどかったです。 @tetonami .@ts_pawn @K_Tachibana 釈迦に説法かもしれませんが、部門が異なると…
  • 23:31  最初に言うべきは「研究者と技術者の定義はなんだったのでしょうか」でした。 @tetonami .@ts_pawn @K_Tachibana
  • 23:36  何に喜びを感じるのかは価値観の差で、能力の差ではないというのが研究者と技術者を能力で分けるところに覚える違和感の源泉です。 .@miwa_chan それって、一般的に研究者が感じる喜びとは、そーとー違ったかもしれないけど。
  • 23:39  「既に問題が設定してあってそれを解く」あるいは「問題を解くのにすっごく制約がある」のを好むのと、「問題すら設定されていない」あるいは「問題を解く方法の制約がない」のを好むのは、4つのどれもに挑めるならば、価値観や趣味の問題に思えてしかたない。
  • 23:40  「問題すら設定されていない」あるいは「問題を解く方法の制約がない」のに挑める人は、「既に問題が設定してあってそれを解く」あるいは「問題を解くのにすっごく制約がある」に能力的に挑めないというのなら話は別だけど。

Powered by twtr2src