誰もが発言可能、誰もが解釈可能な世界が提供するもの

誰もが発言可能、誰もが解釈可能な世界においては、巨視的にみればいろいろな言説に対してバランスがとれて結構安定すると思う。ただし、過去に行われた議論に関するループを防ぐのはかなり難しいと思う。

最近、はてな界隈で盛り上がったニセ科学話。

これを受けて、

私が「わからん」のは、突き詰めると科学とニセ科学と宗教の違いだ。3つとも同じに見える。要は人間が信じるか信じないかというだけでしょという点において。宗教も科学も、人間にあたかも世の中に客観的な真理があるかのように思わせる手段に過ぎない。

という衝撃的な意見がでて、ちょっとみんなの心に火がつき。科学と宗教の違いについていろいろなエントリーが書かれた。たとえば、以下のようなエントリー。

いろいろな説明の仕方があるんだな。と勉強になった。

その後、私がいつも読んでいるブログの二大クネクネのfinalventさんがいつもどおりのエントリーを出し。この話題が加速。

 【偽科学批判者の科学的資質を問うための、偽科学発見テスト】
 ウィキペディアの以下の項目に含まれている引用部分は、極めて偽科学的説明である可能性が高い。科学的説明の逸脱とその理由を説明しなさい。

という、ちょっと上から目線の設問が出題対象者を特定しない形でだされたので、また、みんなのハートに火がついた。

水からの伝言あたりかそれより前からこの議論をしている方による当然の反応。私もそう感じた。ところが、こういう読みときをした方もいる。

話は結局、finalventさんが考える「偽科学」と、いわゆる「ニセ科学」とが違うということに気づいていない(いなかった)ということなんだろうと思う。
エントリ、コメント欄を読む限り、finalventさんは「偽科学」を「科学的に間違っていること」と捉えているように思える。
だからこそ「テスト」問題として、科学的説明として欠陥がある(と思っていると思われる)文章を引っ張り出したのだろう。

なるほど、言葉の前提の差というのもあり得るかと初めて気が付いた。自分以外にも視点というものがあるという当たり前の事実に気が付く瞬間。

finalventの日記:偽科学発見テストのコメント欄でよく見慣れたいつもどおりの議論が展開されていたけど、初めて、「ああ、こういう勢いで議論を仕掛けられると、それほど覚悟がない(あるいはエネルギーをこの話に費やす気力のない)人にとってはきついな。」という感じを受けた。普段は、私は議論をしかけているほうだけにこれは驚いた視点だった。

そもそも、私はfinalventさんと内田樹さんのクネクネぶりがとても好き。なので、finalventさん側の視点に立ったというのが上のように思った原因だと思う。私のfinalventさんのイメージは「隠者」だし。finalventの日記:偽科学発見テストなんかも、私は、finalventさんが他人に語ったというよりも、山の中でぼそっと一人つぶやいたというとらえかたをしている。

それで、finalventさんのクネクネぶりにうんざりしたapjさんが以下のエントリーをたてた。

うかつに謝罪を受け入れると、本来の問題がごまかされたり、本質的な解決が行われないままになったり、もともと無かった設定を受け入れることになったりという副作用がある。このあたりは、うかつに金を受け取ると、別の意味が発生することがあって後々面倒なことになるのと似ている。
まあ、金の方は罰則を伴うことがあるのでそれなりに慎重な人が多いかもしれないが、謝罪の方は経済的物理的実体が無いからチェックが甘くなりがちではないか。

これも、「なるほど。こういう考え方があるか」というくらい面白い。わざと流さない。

別の話。

普段、2chの面白話(あるいはエッチな話題)が語られているスレッドをまとめているVIPPERな俺というサイトで突然こんなエントリーがあがった。

で、結構いろいろなところでこの件に対して「この法律変更はやばい」というのが駆け巡ったのだけど、「そうでもないよ」というエントリーもほぼ同時に上がった。

その後もこの話はいろいろと進み、国籍法の変更は問題だよという立場からのまとめ、問題ないよという立場からのまとめなどが作られ、この問題に興味を持った人に異なった側面からの情報提供ができる状況になっている。

これは、とても良い状況だと思う。部分的に見れば冷静でない物言いや論理展開があるかもしれないけれども、ある事柄にかんするいくつもの主張が数時間あれば目を通すことができるのは明らかに素晴らしい。

あと二つぐらいある程度の時間がたつとバランスのとれた状態(賛否両論)になるという話題があったのだけど忘れた。

さらに別件でこういう面白い人を発掘し、いじるのもとても素敵なことだ。

的中率100%だな

最近ではこのニュースにも爆笑した。

今年5月、張さんは放牧をしている際に拾った“子猫”2匹を連れて帰り、家でペットとして飼っていた。ところが、成長するにつれて“猫”はみるみる大きくなり、まるで豹のような姿に。「これは猫ではないのではないか」とは思ったものの、ユキヒョウを見たこともなく、何となく変だと思うばかりだった。
ところがある日、張さんの飼っている羊が“猫”に喰い殺されるという事件が起き、さすがに張さんも「おかしい」「猫ではなく、やはり豹なのでは」と思い、専門家に鑑定してもらったところ…

長年ユキヒョウの研究を続けている「中国科学院新疆生態・地理研究所」の研究員で、新疆動物学会副理事長の馬鳴(マー・ミン)氏は「拾った子ネコが成長してユキヒョウになったというニュースは話としては面白いが、華南トラ事件と同様にねつ造の疑いがある」とコメント。「いくら子供といっても明確な特徴を持つユキヒョウをヤマネコと間違えることはありえない。拾った場所や状況について飼い主はウソを言っている」と断言した。しかもユキヒョウの飼育費として全国から寄せられた寄付金についても疑惑ありとの報道も出ている。
疑われている飼い主の張さんは現在非常に落ち込んでおり、彼の母親も「なんでユキヒョウなんか拾ってきたの」と泣きながら息子を責めたという。

本当の話だとしたら、張さんの大物っぷりがユーラシア大陸の広さを感じる。羊食い殺される前に気づけよ。嘘だとしたら、なぜ、そんなわけ分からん嘘をついたのか知りたい。