国立大学の定員超過に関するペナルティについて

Nikkei Net:文科省、国立大の定員超過に制限・授業料分を国庫納付より、

文部科学省は国立大学に対し、定員を一定基準以上超えた数の学生を受け入れた場合、超えた分の学生が払う授業料相当額を国庫に納付させる方針を決めた。2008年度から実施する。「定員を超えた数の学生がひしめく教育環境は望ましくない」(同省)ため。私立大には定員を大幅に超過した場合に国の補助金が削られる仕組みがあり、国立大にも同様の制限を設けることにした。

08年度はまず、定員を30%以上超えた分を国庫納付の対象とする。09年度は20%以上、10年度は10%以上と段階的に厳しくしていく方針だ。

asahi.com:国立大の定員超過分、授業料没収 文科省、合格数抑制へより

文部科学省は、在学生が定員を大幅に上回った国立大について、学部ごとに基準を超えた分の学生の授業料を国が実質的に没収することを決めた。08年度から段階的に実施する。私大では以前、大幅な定員超過が問題化して補助金をカットする仕組みができたが、国立大にも抑制策を導入する。法人化以降、独自収入のアップを目指して合格者を増やしている国立大に警鐘を鳴らす対策だ。多くの国立大が08年度以降、入学者数を抑えるとみられる。

文科省は26日午後、都内で開かれた国立大学協会(会長=小宮山宏東京大総長)の集会で「没収」の具体策を初めて説明した。07年度に定員の110%を超えて学生がいる学部は、約350のうち数十あるとみられる。

抑制策のポイントとなるのは、基準を超えて入学させた学生の人数だ。国立大に渡した運営費交付金(人件費などに使われる補助金)のうち、その人数分の授業料と同額を使えないように凍結し、後に国庫に返還させる。実質的に、基準を超えた人数分の授業料を国が召し上げることになる。

基準は3年かけて段階的に厳しくしていく。08年度は定員の130%を超えた1年生の分、09年度は1、2年生の合計で120%を超えた分、10年度以降は1〜3年生の合計で110%を超えた分の授業料収入を召し上げる。1年生だけが基準を上回った場合も、超過分を納めさせる。国費留学生や休学者などは学生数から除くほか、定員が100人以下の小規模学部は、実際の入学者数を読み誤りやすく基準超過が起きやすいとして例外規定を設ける。

全国立大の授業料は08年度入学生から53万5800円。たとえば1〜3年生の定員の合計が1000人の学部で、10年度に1〜3年生の学生数が1200人いるとすれば、基準となる110%(1100人)を上回る100人分の授業料、計5358万円が取りあげられる。

大学は入学する学生を増やせばその分、入学金や授業料などの収入が増える。だが、定員を大幅に上回る学生を入学させれば、大勢が教室に詰め込まれて授業を受けるなどの不利益を被る恐れがある。

私大の抑制策は現在、医歯学部は定員の104%、理工系学部などは107%、それ以外の学部は109%を超えると、学生数などに従って国から支払われる「一般補助」がカットされる。

一方、国立大は04年の法人化で入学金や授業料が各校の収入になったため、収入増加を図って合格者を増やすケースが相次いでいる。06年には国立大全体の入学定員の充足率は108%に達し、地方などで定員割れが相次ぎ107%だった私大を初めて逆転。このため私大側から、国立大にも定員超過を抑制する仕組みを求める声が上がっていた。

旺文社教育情報センター:国立大、定員超過分の“授業料没収”で、20 年度入試は“合格者絞り込み”か!?(PDFファイル)より

文科省はこのほど、国立大の在学生が定員を大幅に超過した場合、20年度より、超過した学生数分の授業料を国庫に返還させることを決めた。

法人化された国立大にとって、授業料は大きな収入源であり、合格者増と入学定員充足率のアップ傾向にあったが、今後は合格者数の絞り込みも予測される。

<6年かけて段階的に実施>
この制度は20年度から、学部ごとに、次のような学年進行で段階的に実施される。

1. 20年度は、1年次について「定員の130%」を超えた学生数分の授業料総額を返還。
2. 21年度は、1年次について「定員の120%」、2年次について「定員の130%」をそれぞれ超えた学生数分の授業料総額を返還。
3. 22年度は、1年次について「定員の110%」、2年次について「定員の120%」、3年次について「定員の130%」をそれぞれ超えた学生数分の授業料総額を返還。
4. 23年度は、1年次について「定員の110%」、2年次について「定員の110%」、3年次について「定員の120%」、4年次について「定員の130%」をそれぞれ超えた学生数分の授業料総額を返還。
5. 24年度は、1年次について「定員の110%」、2年次について「定員の110%」、3年次について「定員の110%」、4年次について「定員の120%」をそれぞれ超えた学生数分の授業料総額を返還。
6. 25年度以降は、1年次〜4年次まで、各年次とも「定員の110%」を超えた学生数分の授業料総額を返還。

定員超過分の授業料については、その額を年度ごとに一時凍結しておき、国立大学法人の「中期計画」終了時(第1回目の中期計画は21年度終了)に、まとめて国庫に返還させるようだ。

なお、定員が100人以下の小規模学部は例外規定を設けるほか、国費留学生や休学者などは学生数から除く模様。

〜 以下略 〜

上記に対する反応

国立大学で定員超過が発生する理由について

印象に残った反応
ところてん:国立大学のレベルが下がっている証拠より

私はこの方針には賛成です。たしかに、学生が増えすぎて質問の一つもろくに出来なくなるようではいけません。大学は入学者を増やしたいのであれば、質の向上を図り、多くの学生を受け入れられるだけの設備を整えるべきです。採算性も重要と思いますが、国立大学としての意義が守られていくことを私は願います。

5号館のつぶやき:国立大はお金が欲しくて定員を超過させていたのではありませんより

Commented by 35歳PD at 2007-12-28 21:34 x
>定員を下回ることは特に厳しく注意を受けるようで、場合によってはペナルティとして運営交付金
>減らされるという話を良く聞きます。

毎回この手の話を聞いて思うのですが、実際にどなたか直接文科省に聞いたことがあるのでしょうか?また、実際にそれが理由で運営交付金を減らされたという例があるのでしょうか?

以前、一種の「都市伝説」ではないか、という話がでてきて、だったらどっちもどっちじゃないかと・・