JST話:研究費をどのように研究者に配分するかをめぐっての議論

直接的に研究費獲得に関連してくるので興味深い。ただし、科学研究費補助金などの研究費の申請をしたことが無い人には何が論点なのかがわからないかも。

JSTの生駒氏の意見は、企業や官公庁の見方を代表しているように思える。そのため、研究費獲得を狙う研究者の立場からするとうまく飲み込めない。でも理屈はわかる。JST北澤氏のメールは現状をよく説明しておりわかりやすい。でも、大学の外の方々は承服できないだろうなぁと思う。

私も学生のときには誤解していたのだけれども、研究費というのは「先生だけが使うお金じゃない」ということ。特に、ここ数年の国立大学法人では、運営交付金が減っているので、研究室運営は基本的に獲得した外部資金を使わないとどうにもならない現状がある。

仮に実験装置や器具、試薬を必要としない理論系やソフトウェア系の研究室でも、学生が使うパソコン、研究室の家具、日常的に必要となる消耗品(プリンターのトナー、各種保存用メディア、紙など)、研究用の本・雑誌・ソフトウェア代、学術雑誌に学生の論文が採択された場合の別刷り代(一般に10万〜20万円)、学生が国内・国外の学術会議に参加する際の支援(渡航費の一部援助や会議登録費・論文集代の援助、会議登録費・論文集代は1万〜8万円くらい)などの出費があるので、学生ががんばればがんばるほど、ものすごい勢いでお金が必要となる。当然、教員も論文書いて、学術雑誌や国際・国内学術会議に論文投稿していかないといけないので、がんばればがんばるほどお金がかかる。

先生1人、博士課程の学生が2人、修士課程の学生が10人、学部学生が5人の計17人くらいの研究室の場合、年間200万〜300万円の研究室運営費が必要となるのじゃないだろうか。大学から学生の教育代として配布されるのは多分、年間100万円くらい。残りは外部資金で埋めないといけない。