たくさんコメントもらっていた

はてなに移る前に書いたエントリーにたくさんコメントもらっていた。うれしい。

かなり可哀想な数学感。

数学嫌いだったから、確かに数学の見方が偏っているかも。ぜひ、他の方の数学感(バリバリの数学屋さん、物理屋さん。経済系の人や調査系の人たちなど)も知りたい。「私にとっての数学」みたいなエントリーないかなぁ。

数学解く=論理的思考だと思ってるのがまだいるのか

違うのかなぁ。

よく塾で定義のことは「都合がいいので、昔そう決めたからとりあえず認めてもらいたい」と説明したものだ。

なるほど確かに。そのように丸呑みしておくことができるというのも重要な能力。そして、力がついてきたときにもう一度解釈しなおすと。草食動物のように知識は反芻しないといけない。

数学についてひっかかりがあるのに工学部に進学とは(でも解決できたみたいでよかった)。 高校で物理(力学)を習ったとき、数学(微分)を学ぶ意味がちょっとわかったような気になったものです。

理科が得意だったもので。本当は歴史学や考古学をやる夢を見ていたんだけど、それじゃご飯が食べられないと思ったので工学部に。数学が納得できるできないは工学部を決めた理由にはなかったのでした。

工学系の数学の捉え方だと思うなぁ。私にとって数学はパズルゲームだったからまた違う捉え方。だから定型作業は嫌いだった。こんなもんPCにやらせとけと思ってた。

パズルゲームをどうしてやらなければならないのかが私にとっての第二の壁だった。第二の壁の先には「どんなもんをPCにやらせることができるか」という問題が。

論理学と同じね。/(ある目的のために)汎用性のある公理系(意味のない形式的な世界)を構築し、それをいろいろな側面から意味づけして応用していく。

私も実は論理学(特に公理系)を勉強して、ゲーデル・不完全性定理―"理性の限界"の発見を読んで、公理的集合論の存在を知って、徐々に数学は役に立つ道具なのではないかという気になってきた。だからの、この方の洞察が非常に正しい。

自分と非常に似たような数学観だなぁと。

よかった。同じように思ってくれる人がいて。

はてなにコピーしたエントリーはこちら。