発声練習

パーソナルデータとビッグデータを区別して

ビッグデータは、従来の情報技術では扱えないほど量が大きいデータのこと。良くビッグデータの特徴として3V(Volume:大量のデータ, Variety:さまざまな種類のデータ, Velocity:発生頻度や更新頻度が高いデータ)が挙げられている。ビッグデータの定義の中…

高校なので入学式に担任がいなくても泣かないこと

この話は第一に校長および高校側の対応に問題ある。第二に教育長のコメントはおかしい。最後に高校生の親御さんは「しょうがないんだよ。やっぱり自分の子供はかわいいもの」とポイントを稼ぎつつお子さんをなだめるべきだったと思う。 県西部の県立高校で50…

江戸川区「すくすくスクール」で補食(おやつ)を止めた話の結末

「学童と子供教室の統合は無しだな」としか思えない事例でまとめたときからおよそ一年後に江戸川区「すくすくスクール」で補食(おやつ)を止めた話の結末がでていた。 先週の金曜、2/5に、江戸川区議会文教委員会において、当会が昨年2月に提出した「すくす…

Data.go.jpの現状

まずお読みください 2014年3月6日:内閣官房におけるオープンデータ推進に関する取組状況について(PDF) 安倍内閣はオープンデータを推進しています。それに基づき昨年(2013年)12月20日にData.go.jpが公開されました。 現在、政府においては、公共データ…

寄せられた意見によって判断が歪むから意見を寄せるなという話

感情的なやりとりになっている部分は別としてやりとりされている内容は面白い。 「感動したので村山裁判長に感謝の葉書出した。気持ちを伝える事が大事。」〜江川紹子「素晴らしい提案!」 理想的な状態:裁判官は法と良心のみによって判決を決める 裁判官は…

「ご確認だけでサービスをご利用いただけます」というロジックはダメ

さきほど、家にNTTコミュニケーションズから「2年割」の勧誘電話があった。電話のオペレーターの人は単なる雇われでマニュアルどおりに話しているのだろうけど、勧誘の流れが消費者の錯誤に付けこむものだったのでブログでメモ。本当は消費者生活センターに…

WHOの手引きにしたがい扱うべき:「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述

この事柄から学べるところは学んで、未来に悲しい思いをする人を減らすよう対策をとる。それだけにするのが良いと思う。 篠田博之:「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開1 篠田博之:「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開2 この…

他人のアドバイスを「無批判に」聞くな!

以下のエントリーの内容は正しい。でも、自分一人のやり方、考え方だけでは行き詰まるのも確か。 とらつぐみのTwitterまとめ:他人のアドバイスは聞くな! 善意でしてくれているアドバイスには可能な限り「アドバイスをくれたこと」には感謝の意を示しつつ、…

プロブロガーが忌避されるのは平凡な人間が多いから

アフィリエートを軸に、ブログ運営を主たる収入とするためには、安定したPage Viewが必要となる。安定したPage Viewを得るための王道的方法は、面白いと思われるコンテンツを定期的に提供しなければならない。多くの場合、アウトプットするためにはインプッ…

とりあえずのシステム的対処法はスレッド参加人数に上限をつけることかも

まとめ 喧嘩したとき、当人ら所属するグループと異なるグループ内で共感や励ましのやりとりを受けて立ち直るというのは普通のこと 友達の友達を一つのグループにまとめることができ、かつ、そのグループにブロードキャストできるという特徴が検討すべき困っ…

素晴らしいユーザ体験の例:NY Timesの男子フィギュア解説記事

NY Timesのソチオリンピック男子フィギュアの羽生選手とチェン選手のジャンプ解説記事が素晴らしい。 NY Times:Hanyu Falls Twice, but Still Wins Gold アメリカ代表技術コーチにジャンプごとの出来を解説してもらっている。「転んだのに何で金メダルなの…

何で処方のあり方が問われるのか意味がわからない

どういう理屈で処方について文句を言っているのかさっぱりわからない。データそろったので思わず反射的に書いたのだろうか? 精神科の薬を一度に大量に服薬した患者の搬送を受けた救急医療機関が、2012年は全国で少なくとも156病院に上り、うち約3割…

作品ではなく物語を賞味・鑑賞することの是非

話題のゴーストライターの話とそれに関連するエントリーを読んでメモ。オチや結論はない。 料理を食べるとき、素材や調理方法、実際の調理だけでなく、食べる環境(盛り付け、内装やテーブルセッティング、室内環境、給仕者の技量)も一緒に勘案される これ…

クラウドソーシングでソフトウェアの設計を行うことができるか?

非常にうまくできたスライド。自分の主張したいことをスルスルと理解させている。カジュアルなつくりなので卒業研究や修士研究の発表会には流用できないが、「スルスル」と理解させるという点では非常に参考になる。 SlideShare:正直過ぎる家入さんは他候…

情報セキュリティで良く耳にする「DoS攻撃」ってどういうもの?

以下の事例のようなことをコンピュータ(プログラム)相手に行うことです。 NATROMの日記:執拗な発言者の存在のためコメントを承認制にします 化学物質過敏症 runのブログ:NATROMとうとう折れる。 対応関係を見てみましょう。 コンピュータの事例 今回の事…

人工知能学会誌の表紙の話はドレスコードの話と同じ

先日、学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知らせに対してTogetter:人工知能学会の表紙は女性蔑視?でまとめられているような過剰な批判がされているなと感じて、次は情報処理学会学会誌に関してポリティカルコレクトな表紙かを語ろうのエントリーを書…

ブックツリーを実施するときに気を付けるべきこと

いまさらですがTogetter:明治大学和泉図書館のブックツリーの話。 気を付けるべきこと 蔵書の紹介を目的とし、この目的に合ったブックツリーを構築する 本が傷まない方法でツリーを構築する 地震を考慮する ブックツリーから任意の本を抜き出せるようにする…

財産権の侵害でないの?:休眠預金「活用」

他人様の金を勝手に徴収して有効活用ってどういうこと? NHK;“休眠預金”活用 自公が法案提出目指す そういえば以前もこの話があった。検索してみると2012年2月ごろにこの話に関する解説記事がたくさんあった。 日経新聞:政府、休眠預金の活用検討を表明 財…

内向的でも外向的でも社交しよう

広辞苑第5版より 社交:人々が集まって互いに交際をすること。また、社会の交際。世間のつきあい。 内向:内部に向かうこと。心の働きが自分にばかり向かうこと。「―的性格」↔外向。 外向:心の働きが外部の物事に向かうこと。「―的性格」↔内向。 時間をかけて信頼を築く…

「それでも僕は桃を買う」は良くできたコラム

Togetter:放射能差別と人種差別を絡めて書いた作文が内閣総理大臣賞を受賞したことが気に食わない人たちで経由で知った全国中学生人権作文コンテストの内閣総理大臣賞「それでも僕は桃を買う」を読んだ。まず、中学3年生の書いた文章として非常にうまいコラ…

各都道府県にある国立大学の機関リポジトリにMLAKの刊行物のPDFファイルを格納しよう

悲鳴のあげ方や悲鳴の内容は別として、悲鳴をあげること自体は困っている人や組織が存在するということを認識させるのに役立つので博物館協会Good Job! だって、こういうことで困っているところがあるとはみんな知らないし。 公益財団法人日本博物館協会;「…

子育ての寛容さを人の心持ちに求めても解決しない

たぶん、「満員電車に乗ったベビーカー」はどの国の人であっても煙たい。だって「満員電車」なのだから。「乗車率100%ぐらいの電車に乗ったベビーカー」を煙たがるのが日本だけならば、日本社会は子育てに対して厳しい。だから、まずは満員電車にベビーカー…

減災のためには直感的にわかる別名の付与が必要かも

Synodos:フィリピンを襲った観測史上例を見ないほど猛烈な台風30号を読んで、以下の部分は重要だなと思った 今回の被害の中心とされているのは、レイテ島の州都タクロバン市(人口20万人)であるが、その原因は高潮によるものだった。高潮とは、台風による…

これも「バーカバーカ」「自覚あんのかよ(笑)」ですます案件

参議院議長にこんな権限あるとは思えないの紳士協定じゃないの?「お前、わかってるよな?」という腹芸は立法府のやることじゃないでしょ。 NHK:山本太郎議員は皇室行事参加禁止へ 山崎参議院議長は、山本太郎参議院議員が秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡…

むしろパーマリンクの重要性が増している

以下のエントリーは、どの情報をストックしておくのかとストックした情報にアクセスする手段であるパーマリンクを混ぜて論じている。 nanapi社長日記:パーマリンクの限界 Web上のコンテンツをスナップショットとして保存し、それをシェアするサービスが生ま…

診療報酬明細書と共通番号制度を結びつけるべきなのか?

NHKニュース:厚労省の診療データ 約8割が活用できずの最後にある専門家の意見はいろいろと省略されているんじゃないの? 厚生労働省が4年前からデータベースに蓄積している診療報酬明細書のおよそ58億件のデータのおよそ80%が、特定健診のデータと突…

組織において生産性の向上を心がける義務は上司にある

生産性の向上が向上を試みた個人に利益をもたらさない限り、個人的に生産性の向上を行う必要性はない。言い換えると、生産性の向上が求められるまで(自分が求めるのも含む)、生産性を向上させる必要はない。ソフトウェア開発の原則「必要な機能は必要にな…

めんどくささに耐える力とシステムの重要性

当事者はめんどくささに耐えられない。でも、外部の人たちはめんどくささに耐えることを要求するという事例。1つ目の話は、マナー推進・強制の権威として「江戸しぐさ」という概念を構築している人たちがいて、それを教育現場に導入しちゃおうと思っている人…

これが日本の政府要人の失言に対する諸外国の反応か

NHK:原爆追悼式典「うんざりだ」の記事読んで思ったのが「これが日本の政府高官の失言に対する諸外国が受ける反応なのか」というもの。あくまでも一個人の感想だから、イスラエルがどうこうという話じゃないけど、耳に入った以上良い気持ではない。日本の政…

リンク:教師「虚数をiと表します。」俺「ほう」教師「i^2は-1になります」俺「…」

わかる。でも、高校数学は複数の分野(テーマ)の数学をバラバラに教えているから、複素数だけ諦めれば十分だと思う。 はてな匿名ダイアリー:教師「虚数をiと表します。」俺「ほう」教師「i^2は-1になります」俺「…」 私は高校〜大学にかけて「定義」、「公…