「公文書管理」の選択と集中は可能なの?

数十年後、百数十年後にどの公文書がどの問題解決に役立つものになるのかわからないのだから、コストを下げることを考えつつも、十把一絡げに保存しておくべきだと思う。

実際に日韓問題については日本政府は公文書を活用している。
www.sankei.com

外務省は29日、いわゆる徴用工問題をめぐり、1965(昭和40)年に締結された日韓請求権協定の交渉過程で、韓国政府が日本側に示した「対日請求要綱」を公表した。要綱には元徴用工らへの補償請求が明記され、この要綱をすべて受け入れる形で計5億ドルの資金供与と請求権問題の「完全かつ最終的」な解決をうたった請求権協定が締結された。

一方で、予算不足の影響か重要と思われる文書が廃棄されている。
this.kiji.is

自衛隊に一審札幌地裁で違憲判決が出た長沼ナイキ訴訟や、沖縄の米軍用地の強制使用を巡る代理署名訴訟をはじめ、合憲違憲などが争われた戦後の重要な民事裁判の記録多数を全国の裁判所が既に廃棄処分していたことが4日分かった。代表的な憲法判例集に掲載された137件について共同通信が調査した結果、廃棄は118件、保存は18件、不明1件だった。判決文など結論文書はおおむね残されていたが、審理過程の文書が失われ、歴史的な憲法裁判の検証が不可能になった。

裁判所の規定は重要裁判記録の保存を義務づけ、専門家は違反の疑いを指摘する。米国などでは原則永年保存され閲覧できる。

財務省の人たちは予算削減、税金増加が省益の人たちで、職務に精励しているだけなのでほっとくと予算削る。なので、こういうことに予算つけるのが政治案件だと思う。

紙媒体の保存だと難しいのならば国家プロジェクトとして公文書電子化&保管プロジェクトをたちあげればよいと思う。公文書の電子化の利益享受者は現世代だけでなく、未来世代にもおよぶと思うので、建設国債と同様の発想で公文書管理国債を発行し、100年借款ぐらいにすればよいと思う。

  • 各省庁ごとに行わせると非効率であるため、独立部署として公文書館の下部組織あたりに電子化部隊を構成する
  • 公文書の電子化業務は短期的には大量に、長期的には継続的に行われると思うので、短期的(10年程度)の人員として就職氷河期世代を中心に公務員として採用する。公務員としての採用は守秘義務を守らせるために必要。
  • 公文書は霞が関だけでなく全国の庁舎に散らばっていると思われるので、モバイル部隊(出先で電子化を行う)を構成する(3人1組ぐらい)。
  • 資料の重要度によって3レベルぐらいで対応
    • 簡易電子化(市販向け機器でのスキャン&PDF)&紙媒体廃棄
    • 詳細電子化(ハイエンド機器でのスキャン&PDF&高解像度画像)&紙媒体廃棄
    • 詳細電子化(ハイエンド機器でのスキャン&PDF&高解像度画像)&紙媒体保存
  • どうせ、どっかの段階で官公庁データセンターを用意しないといけないだろうから、その中に公文書クラウドを設置し、最低3カ所で同期&バックアップ)

現行の行政文書は「一応」電子化方針が決まっているとのこと。
公文書管理を全面電子化 政府、26年度メド 改ざんなど防止 :日本経済新聞

政府は30日、有識者でつくる公文書管理委員会を開き、行政文書の電子管理の促進に向けた基本方針の骨子案を示した。2026年度に予定する新しい国立公文書館の開館までをメドに、文書の作成から保存、移管までを一貫して電子化する目標を明記した。財務省による決裁文書改ざんや防衛省の日報隠蔽問題を受け、大半を紙で管理している現状を改め再発防止につなげる。

2020年度から大学院生への授業料免除がなくなる?

このQ&Aの内容だと大学院生への授業料免除(国費由来)がなくなるように読める。まさか、そんなことするとは思わんかった。

Q15 現在、在学している大学等で授業料の減免を受けていますが、今後も引き続き受けられますか。(大学等においては、これまでも授業料等減免に関する国の支援(運営費交付金・私学助成)を受けて、在籍する学生等に対する減免事業を実施してきましたが、今後、この点に関する国の支援はどうなるのでしょうか。今回の新制度の基準とは異なる基準(要件)により、授業料等減免事業を実施していますが、それはやめることになるのでしょうか。)

A15 各大学における授業料減免への公的支援については、現行は各大学等それぞれが定める認定基準に基づいて、多様な形で行われておりますが、新制度の下では、国公私を通じ、全国で統一的な基準により、真に支援が必要な世帯の学生等に対し、重点的に行われることになります。
今後、新制度の支援措置に加えてどのような対応を行うかについては、各大学それぞれが検討・判断していくことになりますが、文部科学省においては、今後、国立大学等の授業料等減免の状況を詳細に把握しつつ、必要な検討を行うこととしています。

Q67 大学院生は新制度の支援対象になりますか。

A67 大学院生は対象になりません。(大学院への進学は18歳人口の5.5%に留まっており、短期大学や2年制の専門学校を卒業した者では20歳以上で就労し、一定の稼得能力がある者がいることを踏まえれば、こうした者とのバランスを考える必要があること等の理由から、このような取扱いをしているものです。)

現制度(2019年度まで)では、国立大学には授業料免除枠予算が渡されており、私立でも一定数までその免除額の半額を予算として交付していた様子。授業料免除用予算に修士・博士用免除予算が含まれていた。

  • 文部科学省:家庭の教育費負担や公財政による教育分野への支出等
  • 文科省の何かの会議の資料(PDF)の5ページより
  • 国立大学350億円(H30予算)
    • ※運営費交付金の内数6.5万人(学部等12.0%、博士13.0%(注1))
    • 授業料の全額、半額又は一部を免除※授業料標準額は53万5800円※6.5万人は全額免除換算(注1:分母は収容定員数)
  • 公立大学(短期大学含む)約35億円(H28実績)
    • ※地方財政措置を講じている約1.0万人(6.8%(注2))/平均33.3万円(注2:分母は「学校基本調査」の学生数)
  • 私立大学(短期大学、高等専門学校含む)130億円(H30予算)
    • 【1/2補助】※私立大学等経常費補助金の内数
    • ※上記の他、復興特別会計12億円の内数7.1万人(3.2%)/平均34万円(補助額17万円)
    • ※人数は平成30年度予算案積算※補助額はH28実績
  • 国立高等専門学校約5億円(H30予算)
    • ※運営費交付金の内数0.2万人(約10%)授業料の全額又は半額を免除
    • ※授業料標準額は23万4600円設置者である
  • 公立高等専門学校約0.5億円(H30予算)
    • ※地方財政措置を講じている0.03万人授業料の全額又は半額を免除
    • ※授業料標準額は23万4600円各高専において、基準を設定【主な基準】・家計基準 ・学力基準

追記:2019年7月26日 19:00

この話は2020年度の予算と関連するので財務省の説得が必要。週明けの文科省の説明を期待。


追記2: 2019年7月27日 0:30

2020年度から大学院生への授業料免除がなくなる? - 発声練習

文科省に直接問い合わせた方によると、現行の大学院生を対象とした授業料減免は引き続き実施するらしいです。 <a href="https://twitter.com/noi_springfield/status/1154657222816747520?s=21" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://twitter.com/noi_springfield/status/1154657222816747520?s=21</a>

2019/07/26 21:02
b.hatena.ne.jp


追記3: 2019年7月29日 14:00

この件についての国会での答弁を紹介している。
kakichirashi.hatenadiary.jp

追記4: 2019年7月31日

共産党のはたの衆議院議員が文科省に確認をとったとのこと。

メモ:腰痛予防によさそう「腰のアイソレーション」

数年前から長く椅子に座っていられない。腰回りの筋肉や関節が固くなっているのが原因と思われるので、腰を動かしたいのだけどどう動かしたらよいものかわからない。YouTubeで腰のストレッチとか探してみて、やってみるのだけどちょっといまいち。

そこで思ったのが「K-POPのダンスしている女の子たちは腰痛ないんだろうなぁ(ただし、疲労や踊り過ぎによる故障除く)」。YouTubeで「腰ふりダンス 初心者」で検索したら大変良い動画があった。

アイズワンやモモランドのダンスを上手に踊りたい人へ【腰のアイソレーション】

動画のとおり左右、前後の腰のアイソレーションを試してみたところ、すごい動かしている感がある。どうせ、誰に見せるわけでもないので腰が痛くなりそうならば腰ふりダンスをしてみることとする。すごく効きそうなのでメモ。

メモ:都道府県・自治体別のグラフ

面白い。

note.mu

都道府県別

都道府県別の投票率の場合はすでにあるみたい。
todo-ran.com

todo-ran.com

Google ChartのGeoChart

都道府県別グラフが簡単に作れるサービス。
developers.google.com

GeoChart
developers.google.com

日本の都道府県別グラフマップの作り方
qiita.com

Yahoo!スタティックマップAPI

自治体別のグラフマップを作れるとのこと。
developer.yahoo.co.jp

map.yahoo.co.jp

stabucky.com

自治体別グラフマップの作り方
qiita.com

qiita.com

データ

データとしては統計局で衆議院・参議院議員選挙の平成8年度までの都道府県別投票率がある。なんで、平成24年3月でとまってるん?
www.stat.go.jp

日本の長期統計系列

「日本の長期統計系列」は,我が国の国土,人口,経済,社会,文化等広範な分野にわたる統計の中から,主要なものを収集・整理し,明治初期からの長期にわたる時系列データを総合的,体系的に収録したものです。

各章に収録した統計データは,我が国の官公庁を始め,民間調査機関などが実施又は作成している統計調査,業務統計及び加工統計等から基本的な統計を選択し,編集しています。

また,各章の冒頭には,統計体系・沿革を始め,各統計調査などの解説を掲載しています。さらに,ご利用の便に供するため,「ジェンダー」及び「IT」関連の統計について,各章から当該統計表を選定し,「特定分野」として再編成し,収録しています。

なお,平成24年3月までは不定期で更新しておりましたが,3月以降は更新作業を行っておりません。

  • 27-10-a: 衆議院議員総選挙の都道府県別投票率(第1回 明治23.7.1〜第40回 平成5.7.18)
  • 27-10-b: 衆議院議員総選挙の都道府県別投票率(第41回 平8.10.20〜第43回 平15.11.9)
  • 27-14: 参議院議員通常選挙の都道府県別投票率 第 1回 昭和22.4.20 〜 第20回 平成16.7.11

近年のデータはこちら。
www.soumu.go.jp

市町村別のデータは公開されていない様子。
crd.ndl.go.jp


総務省:目で見る投票率(PDF)

メモ:米連邦準備理事会のパウエル議長議会証言(2019/7/10, 11)より

米連邦準備理事会のパウエル議長議会証言より日本に関する発言および財政政策に関する発言。
www.nikkei.com

【日銀】

この四半世紀の日本の経験から学ぶことは非常に多い。日本では物価上昇率が0%近辺に下がった状態が長期間続いた。日銀は物価上昇率を高めるために資産購入の拡大や(低金利を長期間続けることを約束する)フォワード・ガイダンスの導入など、様々な政策を試してきた。日銀は今も物価上昇に向け奮闘しているが、まだ(物価目標は)達成されていない。2%の物価上昇率を大きく下回りたくない。後手に回らないようにするのが、日本から得た教訓だ。物価目標に向け、様々な政策手段を活用していくことを強く約束している。

【財政】

財政政策は強力だ。金融危機後は財政出動で経済を押し上げる必要が高まった。もし深刻な経済の悪化が起きたなら、財政政策を活用することが重要で、金融政策だけに責任を負わせるのは好ましくない。

~後略~