日本人も日本人の見学をお断りするぐらいだから

似たような話をネットでみたり、シリコンバレーで活動している方々から聞いたなぁと。見学の対応には人件費かかる。
diamond.jp

つまり、彼らが訪問客と会う理由は、その先にビジネスの機会を見出しているからに過ぎない。ただでさえ労働力が不足している国である。観光ガイドをしているほど、彼らに時間の余裕などない。家族を大切にする分、残業は滅多にしないエストニア人にとっては尚更だ。

「視察」という形だけの訪問が繰り返され、何もビジネスが生み出されなかった結果、日本企業に対する不信感が高まっていくのは自明の理だろう。

海外からの視察を受け入れる政府機関・e-Estonia Briefing Centerも、観光客気分の日本人を相手にしている時間は本来はない。日本企業にありがちな「とりあえず会いましょう」的な表敬訪問ほど、迷惑なものはないのだ。

シリコンバレー、深セン編
togetter.com

www.businessinsider.jp

一番の問題点であり、その他の問題を引き起こす真因でもあるのが「目的意識の欠如」です。視察希望者の70%くらいは「こういうことをするために、こういう企業を訪問して、こういう話を聞きたい」といった、具体的な目的を持っていません。

受け入れ側は「視察=協業や投資について話し合う場」として考えている。なのに、視察を願い出た日本企業はその場でジャッジもできないし、そもそもそういうモードじゃない。彼らはあくまで「お勉強」しに来ているんです。

www.businessinsider.jp

HAXの支援を受けたスタートアップWalkies labのCEO 藤本剛一氏は、HAXでこれまでで2組しかいない日本人のスタートアップだったこともあり、参加中に多くの視察対応を受けた。

今回の原稿を書く上で改めて話を聞いたところ、「8〜9割の視察団はきちんとしていた」と話しつつも、以下の3ポイントを苦言として挙げてくれた。

1. 事前に分かることを全く調べてきていないで質問する。深セン、HAX等について解説した書籍『メイカーズのエコシステム』や、HAXのページに書いてあることを質問する。

2. そもそも何をしに来ているのかわからない。質問もしない。聞いてるのかどうかもわからない。

3. HAXとあまり関係ない一般的なことをいきなり聞いてくる。なんで日本にはイノベーションが起きないのか、など。

いずれも、シリコンバレーやオランダなど、海外の企業視察を行う日本人に対してよくある不満だ。深センもそういう場所になったということだろう。

彼らが視察費を取るようにしたのは、利益目的というよりは一種のフィルターだと考えるべきだ。

日本編。
toyokeizai.net

そのような「心ある人」にはぜひとも心がけていただきたいのは、話を聞きに行って終わりではなく、小さくとも実践するという覚悟をもって行き、必ず自分の関係する現場に戻ったら実践することです。

そして、その成果を訪ねた地域の人に報告してほしいのです。何より、単に視察するだけではお金と時間の無駄遣いをしていて、自分のいる地元をさらに衰退たらしめることになっていることを認識しなくてはならないのです。無駄な視察ばかりしていては、活性化に近づいているどころか、逆に遠のいているのです。

実は、筆者も2003年、学生時代にアメリカ・ニューヨークのタイムズスクエアのマネジメントオフィスに訪ねたときに「日本人はよく来るのだが、話した内容がどう実践されたのか、全くフィードバックがない」ということを厳しく言われたことがあります。

日本人は国内だけでなく、海外でもそのような無責任な視察をしているのかと思ったのと同時に大変恥ずかしくもなりました。戻ってから自分の営んでいた事業会社で広告事業や、ビル管理合理化によるエリアマネジメントを立ち上げて今があるのも、そんな話に刺激を受けたからでした。

令和元年入学・卒業の高校生はあり得るか?

「令和元年入学」は秋入学(10月入学)を実施している大学しかありえないと考えていたのだけど、高校でもあり得るみたい。

東京都立高校は帰国子女を対象として秋入学をしている様子。以下は昨年度の募集状況。
www.kyoiku.metro.tokyo.jp

私立高校で帰国子女を対象としているところも秋入学がある様子。
www.hiroogakuen.ed.jp

あと、通信制高校も秋入学があるみたい。
www.ohmiyachuo-h.spec.ed.jp

ちなみに「令和元年卒業」も秋卒業の人だけが対象。

そして、5月まで「平成31年度」とし、5月からは「令和元年度」とする組織があるならば、1年間で卒業できる各種学校において「平成31年度入学、令和元年度卒業」というメモリアルな経歴を残せる人が存在し得る。へんなの。

hanashitaikoto.xyz

nlab.itmedia.co.jp

高齢者は体温計のブザー音が聞こえない

先日、実家に帰ったら親が体温計で熱をはかっていた。で、5回中5回とも検温が終わっていることに気が付かない。検温終了時のブザー音が聞こえていない。そういえば、通っている病院でもこういう光景はしょっちゅう見たことあった。この現象は一般的に知られているものらしい。

www.my-kaigo.com

高齢になると高い周波数が聞えなくなってきます。電話の呼び出し音や体温計の音などが聞えにくくなってきます。全体にくぐもり、はっきりしない感じに聞こえてきます。

実際の高齢者の声。

review.kakaku.com

で、既にわかっているならば対応した体温計ないのか?と思ったところ当然あった。2013年10月のリリース。
news.kakaku.com

携帯電話みたいにバイブレーション機能付きの体温計がないかなと検索してみたところ、あったのだけど既に販売終了している様子。売れなかったのか、それともバイブレーション機能つけることにより壊れやすかったのか。
www.scrio.co.jp

一方で、シチズン製の体温計には高音と低音のブザー音を出して聞き取りやすくしている機種もある様子。「聞き取りやすいピポピポ音」というのがその表記っぽい。
www.citizen-systems.co.jp

高齢化社会が進んでいる今ならば、バイブレーション機能付きの体温計が売れるような気がするのだけどなぁ。聴覚障害の方々にも重宝されると思われるし。以下の「特別支援教育 教材・指導法データベース」の「音声情報の代わりに振動によって知らせる機器」で紹介されている2製品とも販売終了なのは時代が早かったという印象。
gakko.rdy.jp

一方で、無いならつくればいいじゃないという方もいた。
qiita.com

www.unryu.org

発達障害や自閉症スペクトラムの方には周囲の音があるとつらいのでノイズキャンセリングヘッドホンをつけている場合もあると聞く。そういうときに、本当に重要な音声情報だけを視覚情報や触覚情報に変換してお届けするデバイスも有用かなぁと思う次第。

以上、メモ。

Ubuntu 18.04でnameserverが127.0.0.53になってしまう

タイトルのとおりの問題。本来はDHCPで自動的に割り振られるnameserverを使うはずなのに。

yaaamaaaguuu.hatenablog.com

askubuntu.com

私の場合も /etc/resolv.confが本来は/run/systemd/resolve/resolv.confにリンクされるべきところ /run/resolvconf/resolv.conf にリンクされていた。

% ls -l /etc/resolv.conf
% sudo rm -f /etc/resolv.conf
% sudo ln -s /run/systemd/resolve/resolv.conf /etc/resolv.conf
% sudo reboot

これでなおった。