瀬畑源:公文書問題 日本の「闇」の核心

読了。

公文書問題 日本の「闇」の核心 (集英社新書)

公文書問題 日本の「闇」の核心 (集英社新書)

出版された時期の関係で主に安倍政権下の公文書問題(南スーダン日報問題、もりかけ問題)および小池都政の豊洲問題を話題にしているけれども、基本的には日本の行政組織は公文書を作成すること、残すこと、保管することに消極的なことが示されている。

私の中で、経済政策の観点でぼろぼろの評価であった民主党政権、特に岡田衆議院議員が情報公開に関しては大変頼もしい人だったというのは驚きだった。いろいろな章でちょくちょくでてくるけれども第四章「外交文書を公開する意義」の節「岡田克也衆議院議員の外交文書公開論」で述べられている。
www.asahi.com
www.nikkei.com

情報公開や公文書管理は、野党に転じた時に与党と戦う武器になるため、政権交代が定期的に起こらないとなかなか情報公開や公文書管理の重要性が国会議員に染み渡らないのかなぁというのが一読した感想。
h-sebata.blog.so-net.ne.jp


情報公開の重要性について第二章「情報公開はなぜ必要か」より

米国では、この情報公開の理念を掲げる際に、ジェームズ・マディソン(第四代大統領)が1822年にW・T・バリーに宛てた手紙の一節がよく用いられます。

「情報が行き渡っていない、あるいは入手する手段のない『人民の政府』なる存在は、笑劇か悲劇の序章か、あるいはその両方以外の何者でもない。知識は無知を永遠に支配する。だから、自ら統治者となろうとする人々は、知識が与える力で自らを武装しなければならない」(筆者訳)(next49注:筆者=瀬畑さん)

主権者であろうとするためには、情報を入手して自らの考え方を鍛える必要があるのです。

今回の公文書問題に安倍政権が対応するためには、行政府の長としての官僚に対する統制に失敗したことを認めた上で、一種の被害者として公文書管理改革をするのが比較的無難なところだと思う。野党の提案にもっと与党ならではの踏み込んだ提案を加えて法案だしたら評価変わるのじゃないかと思うのだけど。第17章「公文書管理法改正を考える」より

2017年6月9日には、民進党・共産党・自由党・社民党の野党四党は、衆議院に公文書管理法改正案を共同提案しました。これは特定秘密保護法案の対案の一つとして2013年に民主党(当時)が提案したものをベースとし、安保法制の成立後に改訂し、今回さらにバージョンアップさせて野党共同の法案にしたものです。

mainichi.jp

この法案について著者の瀬畑さんがまとめたポイントは以下のとおり。

  1. 行政文書の三要件(職務上作成・取得、組織的に用いる、保有している)のうち、「組織的に用いていないから私的メモ」として抜け道に使われがちな「組織的に用いるを削除」。
  2. 電磁気的記録(PCなどで作った文書)及び当該行政機関以外の者と接触した記録は、「一年未満」の保存期間にすることができない。
  3. 行政文書をまとめる際には「保存期間を同じくする」を削除して決定と経過を一つの行政文書とし、保存期間を最も保存期間の長い文書に合わせることにする。
  4. 保存期間が満了した行政文書であるにも関わらず、移管も廃棄もされずにとどめられている文書は、現用の行政文書扱いとする。
  5. 「行政文書の管理に関するガイドライン」を法定化し、ガイドラインに従うことを徹底させる。公文書管理委員会の権限を強化し、恣意的な公文書管理への歯止めとする。

上の野党案は情報公開クリアリングハウスが作成した「公文書管理法の改正に関する意見」が反映されているのではないかとのこと。
clearing-house.org

上に引き続き野党は法案を出しているとのこと。

なお、2017年12月5日には、野党案を若干手直ししたものを、野党六会派(立憲民主党、希望の党、無所属の会、日本共産党、自由党、社民党)が共同で衆議院に提出しました。野党側は、森友問題なの解決策として、公文書管理法の改正を目指しています。

mainichi.jp
www.youtube.com

Google Homeお迎えから2か月。現在は目覚まし時計代わり

2月にGoogle Homeを購入したのだけど、結局、質問がなくてたいして活用できていない。

next49.hatenadiary.jp

ちょうど、目覚まし時計が壊れたので、現在は目覚まし時計代わりに使っている。起こしてもらいたい時間を伝えるとアラームをセットしてくれるので、毎日異なる時間に起きる人は便利かも。

  • 「OK Google, 明日 X時に起こして」

毎日同じ時間にアラームをセットする方法は良くわからない。

Session 22とAfter 6 Junctionでの高畑勲さん追悼特集

2年前にこういう経緯でラジオを録音できるデバイスを購入した。
next49.hatenadiary.jp

で、Session 22だけでなく、ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフルも聞くようになり、その流れで4月から始まったAfter 6 Junctionも聞いている。

ちょうど、この2番組で高畑勲さん追悼特集をおこなっており、別々の角度からの高畑勲評を聞けて面白かったのでメモ。

Session 22は4/9に特集。
www.tbsradio.jp
www.tbsradio.jp

After 6 Junctionは4/17に特集。
www.tbsradio.jp

どちらの特集でも共通に言及されていたのは「日常」をアニメとして描いて、かつ、ちゃんと成立させているという点。Session 22の方はメインの語り手が一緒に仕事をしたこともあり、かつ、自身もアニメ映画をつくる監督である片渕須直さんだったため、どちらかといえば内側(製作者側)の視点から、After 6 Junctionはメインの語り手がアニメ評論家の藤津亮太さんだったので外側の視点から語られており、異なる視点からの話で面白かった。

ここ数年の初回講義時に学生に伝えていること

結構前に初回講義時(ガイダンス)に学生に伝えていることをエントリーにした。
next49.hatenadiary.jp

  • 飲み物はOK(においの強いものはだめ)
  • 食べ物はダメ
  • 帽子はダメ
  • 私語はダメ
  • 途中退席には白い目(授業がわからなくて単位落とすのは自業自得)
  • 遅刻には白い目(授業がわからなくて単位落とすのは自業自得)
  • 内職には白い目(授業がわからなくて単位落とすのは自業自得)

最近は上に加えてSNSとスマートフォンについての希望も述べている。

  • 録音、録画、写真はOK。
  • ただし、講義資料などで本の図などを使っているので、自分の復習用とし、SNSなどネットににアップロードしないこと。
  • 基本的には講義で使っているPowerPointは講義後にダウンロードできるようにするので、写真とる必要性はない。

教員ごとにどこに線を引くのかが異なるのでガイダンス時にちゃんと伝えておいたほうが良い。

参考

3.5 学生と契約をしよう

 授業中の私語、携帯電話、途中入室、途中退室、レポート提出ルールの無視は、すべての教師の悩みの種です。それと同時に、授業をきちんと聴きたいという学生にとっても、最大の迷惑であることを忘れてはなりません。こうした一部の学生のルール違反を放置する教師は、学生からの信頼を失いかねません。

  教室から私語を根絶する、ということはおそらく不可能でしょう。しかし、すぐにでもできることはあります。学生にこれらの行為がルール違反であることを伝えることと、自分はそれを許さないという姿勢を示すことです。これらを「常識だから」と言って学生に伝えずに放置し、我慢の限界を超えたところでいきなり爆発、というのはお互いの精神衛生によくありませんね。「常識」は、伝えられなければ常識となりません。

  受講のルールを伝える最もよい機会は、初回の授業をおいてほかにはありません。配付するシラバスの中に、こうした受講のマナーを含む学生と教師の契約事項を書いて互いに確認しておくのもひとつの方法です。たとえば、次のような事項について、明確なルールを伝えておくことができるでしょう。

  • 授業中に私語、携帯電話、途中入室、途中退室はしない。
  • 時間どおりに授業を始め、時間どおりに終わる。
  • 資料配布のルールを決める。
  • レポート提出のルールを決める。
  • 授業時間外の指導についてのルールを決める。

新入生が簡単できる教員への好感度UP作成

自分の学科・専攻・コースの教員に学内で出会ったら挨拶(おはようございます。こんにちは。こんばんは。)や会釈をする。

元気に挨拶するとなおよし。敬意がこもっているかいなかなんてわからないので口先だけで大丈夫。癖にしてしまえば、精神的コスト0で実施できる。

多くの学生がこれを実施しないので、挨拶しているというだけで好感度があがる。あがった好感度によって、講義の成績が不合格が合格になるということはないけれども、ちょっとしたときにサポートが差し伸べられるようになる(ボーダーラインのときに、別課題を課すとか、ちょっと注意喚起してくれるとか)。ぜひ、1年生のうちから徳を積んでほしい。

ちなみに挨拶をまったく返さない教員もいますが、半年ぐらいは挨拶の押し売りをしておきましょう。半年ぐらい続けると「あぁ」とか「うぅう」とか行動の一時停止とかを返してくれるようになります。教員にもコミュ障はいるんです。